本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • 調べ方マニュアル詳細
レファレンス協同データベース

調べ方マニュアル詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
調べ方作成日
2010年03月14日
登録日時
2010/03/14 13:47
更新日時
2018/12/07 09:18
提供館
香川県立図書館 (2110006)
管理番号
香調-224
調査テーマ
アザラシとアシカの違いなどが載っている本
調べ方
・どっちがどっち!? にたものずかん ニューワイドなるほど図鑑 高岡昌江/文 学習研究社 2007.1

 日販マーク内容紹介:アザラシとアシカ、ヒョウとチーターなど、哺乳類を中心に「似たもの同士」を徹底比較し、見分けるポイントを解説。さらに、似ている理由も述べ「進化」をやさしく説く。大人も勉強になるトリビア的な1冊。

 ※次のような内容あり。

 チーターとヒョウ、アシカとアザラシ、アライグマとタヌキ、ハリモグラとハリネズミ、ムササビとモモンガ、オオカミとハイエナ、サイとカバ、ジュゴンとマナティー、カワウソとラッコ、アフリカゾウとアジアゾウ、ヒグマとツキノワグマ、グレビーシマウマとサバンナシマウマとヤマシマウマ、シカとカモシカ、ハムスターとモルモット、コウノトリとツル、ヒラメとカレイ、ウナギとカレイ、イモリとヤモリ、チョウとガ、ハチとアブ、ダンゴムシとワラジムシ、ムカデとヤスデ、カブトガニとカブトエビ

・ちがいのわかる絵事典 調べ学習にやくだつ 村越正則/監修 PHP研究所 2002.3

 日販マーク内容紹介:アシカとアザラシ、ウマとロバ、アヤメとカキツバタなど、似ているけれども違うものを集め、絵でその違いを解き明かした。驚きと発見がいっぱいつまった、読んでおもしろく見て楽しい1冊。

・どうぶつくらべっこ 内山晟/写真 あかね書房 2010.8
   ※p.22 オットセイとアシカの比較あり。アシカにも触れている。
 日販マーク内容紹介:ライオンとトラ、ヒツジとヤギなど、子どもに人気のあるどうぶつを集めて、似ているところを写真を見ながらくらべっこ。知っているようで知らない、どうぶつの違いをわかりやすく解説した写真絵本。

(関連資料)
・どっちがオス?どっちがメス? オスメスずかん 高岡昌江/文 友永たろ/絵  今泉忠明/監修 (ニューワイドなるほど図鑑)
  日販マーク内容紹介:ライオン、キリン、ゾウなど、いろいろな生き物のオスとメスの見分け方を解説する絵本図鑑。オスとメスの役割分担や群れのしくみなども、やさしく説く。生き物たちの一生をイメージできる1冊。

※生物ではないが、比較する図鑑ということで・・・
・くらべてわかる食品図鑑 1 お菓子と飲み物 家庭科教育研究者連盟/編著 大月書店 2007.5
・くらべてわかる食品図鑑 2 肉と乳製品 家庭科教育研究者連盟/編著 大月書店 2007.7
・くらべてわかる食品図鑑 3 米とこく類 家庭科教育研究者連盟/編著 大月書店 2007.9
・くらべてわかる食品図鑑 4 魚と海そう 家庭科教育研究者連盟/編著 大月書店 2007.11
・くらべてわかる食品図鑑 5 野菜とくだもの 家庭科教育研究者連盟/編著 大月書店 2008.1
・くらべてわかる食品図鑑 6 調味料と調理 家庭科教育研究者連盟/編 著 大月書店 2008.3

*

・似ていることば おかべたかし/文,やまでたかし/写真 東京書籍 2014.8

  日販マーク内容紹介:「竹と笹」「林と森」「交ぜると混ぜる」「搾ると絞る」など、38組の「似ている」言葉の雑学を写真で紹介。それらがどう違うのかという関係に着目し、楽しみながら、日本語の奥深さを知ることのできる写真集。
NDC
  • 動物学 (480)
  • 一般動物学 (481)
  • 日本語 (031)
参考資料
  • チョウとガの違いは何?(松本市中央図書館).
    http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000084998-00
キーワード
  • 動物-図鑑
  • 動物形態学
  • 動物生理学
  • 性
  • 食品
  • 日本語-類語
備考
夏休み定番事例
登録番号
2000013220
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=man_view&id=2000013220 コピーしました。
アクセス数 3511
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ