レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2023年04月19日
- 登録日時
- 2023/12/07 16:10
- 更新日時
- 2023/12/07 16:10
- 管理番号
- R1005116-149
- 質問
-
解決
明治後半~大正前半あたりの、着物帯の結び方に関して知りたい。
- 回答
-
●帯(女帯)の歴史やその変遷について
・『日本女性服飾史』 井筒雅風/著 光琳社出版 1986.12 383.15 ISBN:4-7713-0096-8
*P88帯の発達について P118明治後期・大正時代
・『江戸服飾史』 金沢康隆/著 青蛙房 2016.2 383.1 ISBN:978-4-7905-0887-8
P159 帯の発達
・『日本衣服史』 増田美子/編 吉川弘文館 2010.2 383.1 ISBN:978-4-642-08031-6
*P250帯の変遷
・『近代日本服装史』 昭和女子大学 近代文化研究所 1971
*P144女の帯
・『図説着物の歴史』 橋本澄子/編 河出書房新社 2005.8 383.1 ISBN:4-309-76070-8
*P24帯についてのコラム
・『江戸のきものと衣生活』 丸山伸彦/編著 小学館 2007.6 383.1 ISBN:978-4-09-626241-2
*150帯と帯地
・『帯むすび<ベストセレクト50>』 岩佐佳子/著 日本ヴォーグ社 2001.6 593.8 ISBN:4-529-03565-4
●その他参考
・『きもの』 幸田文/著 新潮社 1993.1 913.6 ISBN:4-10-307703-4
・『石田節子流着付けと帯結び』 世界文化社 2006.5 593.8 ISBN:4-418-06113-4
・『新帯結び全書』 装道きもの学院/編 主婦と生活社 1997.12 593.8 ISBN:4-391-12134-4
・『帯結び100選』 世界文化社 2001.11 593.8 ISBN:4-418-01144-7
・『私にも結べます帯結び100選』 伊藤わかよ/著 碧天舎 2003.2 593.8 ISBN:4-88346-187-4
●国立国会図書館デジタルコレクション
「女帯␣大正」などで検索。
本登録をしなくても、インターネット環境があればどこでも閲覧できる資料を参考に数点紹介します。
・『美容術講習録』 第4巻 着付と帯の結び方及婦人洋服の着方 新婦人協会, 大正15 第參章
*帶の結び方/35
・『衣裳と着附』 著者 古田むめ 著 出版者 ヒノ楽社 出版年月日 大正14 三 夏衣裳の着方帶の結び方/ 五 弛まぬ帶の締め方/23 等
・『婚礼美装術 : 附・女帯結び方説明』 著者 山崎清吉, 山崎信子 著 出版者 東京婦人高等美髪学会出版部 出版年月日 大正8
*各種結び方図解あり
・『新らしい裁縫の仕方』 著者 渡部みの子 編 出版者 弘文堂 出版年月日大正15 第十四章 女帶の仕立方/316
*帯の種類やそれぞれの寸法について等
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 衣食住の習俗 (383 10版)
- 日本史 (210 10版)
- 参考資料
- キーワード
-
- 女帯
- 大正
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000343086