レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2021年11月01日
- 登録日時
- 2023/11/29 09:56
- 更新日時
- 2023/11/30 14:52
- 管理番号
- 016-20231129-02
- 質問
-
解決
「前司浪人」について知りたい。特に、なぜ土着するのか知りたい。
- 回答
-
キーワードの広げ方、郷土史から調べる方法、人物名や荘園名から辞書・事典類を調べて参考文献にあたる方法などを案内し、文献の一例を伝えた。
- 回答プロセス
-
1)「前司浪人」について下調べ
①質問者が事前調査に挙げている資料を確認
・荘園 : 墾田永年私財法から応仁の乱まで / 伊藤俊一著
https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991026943012004032
→p.22「ぜんじろうにん」と振り仮名あり。以下、抜粋。
「…国司の任を終えた皇族・貴族が土地に土着して国司の仕事を妨げることが問題になった。この土着した皇族・貴族のことを前司浪人といい、彼らの末裔からのちの大武士団が生まれてくることになる。」
この前の部分には、墾田永年私財法に従わず抜け道を見つけて、任期後も荘園に残り続ける国司について述べられている。(例:藤原黒麻呂、春継、良尚)
②▼大学契約データベース「ジャパンナレッジ Lib」
キーワード"前司浪人"で全文検索>なし
③歴史辞典
以下の資料に「受領」(「国司」の別称)が立項されており、任期を終えて土着となる場合についても記載あり。
・日本史大事典. 第4巻
https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991012232259704032
・日本歴史大辞典. 6
https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991006378519704032
2)本学の統合検索システムWINEでキーワード/主題検索
考えられるキーワード:
前司 国司 受領 土着国司 地方官人 官吏 豪族 荘園、古代 奈良 平安 中世など
・武士の起源を解きあかす : 混血する古代、創発される中世
https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991009955899704032
第三章 墾田永年私財法と地方の収奪競争 → 「元国司」の背景や土着等について記載あり
・受領と地方社会
https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991013395649704032
⑤受領と交通>留住前司と大番舎人 → 「留住前司」についての記載あり
・国司制度崩壊に関する研究 / 吉村茂樹 著
https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991010643499704032
第三編>第六章>第一節 国司の土着 → 国司が赴任後に土着する背景などについて記述あり
・国司制度 / 吉村茂樹著
https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991002870259704032
六 国司制度の崩壊>二 国司制度崩壊の過程 → 国司の土着、その背景について記述あり
・古代豪族 / 青木和夫[著]
https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991004522839704032
第7章 受領と土豪>2 在地の猛者 → 国司の土着について記述あり
3)郷土史から古代・中世の国司について記載のある文献を確認
NDLサーチやNDLデジタルコレクションの目次などから検索
・宗像市史. 通史編 第2巻 / 宗像市史編纂委員会 編
https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991023929739704032
第四章>第二節>二>前司浪人と在地富豪層 → 前司浪人の具体例、状況について記載あり
・佐世保市史. 通史編 上巻 / 佐世保市史編さん委員会 編さん
https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991008205889704032
第二編>第二章>第五節 嵯峨源氏の下向土着 → 地域の土着した国司例の記述あり
・やながわの成り立ち / 田渕義樹 著 ; 柳川市史編集委員会 編
https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991009193919704032
第1部>2>前司浪人問題 → 前司浪人の具体例について記述あり
4)人物名や荘園名から辞書・事典類で検索
1)2)で調べた文献に記載のあった国司や荘園名を、人物事典や歴史辞書などで検索し、その項目にある参考文献をたどる。
以下は、土着国司として挙げられていた「中井王」(なかいおう)を調べた例
・平安時代史事典. 本編
https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991012861459704032
→ 「中井王」の項目に、史料として下記文献あり
・日本領主制成立史の研究 / 戸田芳実 著
https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991009830189704032
第1章>1.富豪浪人と公領 → 土着定住した国司について記載あり
ほか、契約データベース「レファコレ〈日外レファレンス・コレクション〉」にも、時代別の人物事典が収録あり。
5)書架をブラウジング
日本史・古代の図書の分類番号は【210.3】、中世は【210.4】。
これらの書架をブラウジングし、目次などから内容を確認する方法も有効。
さらに、各資料の同著者の図書や論文、資料に掲載されている参考文献一覧を確認するとよい。
- 事前調査事項
-
伊藤俊一. 荘園: 墾田永年私財法から応仁の乱まで. 東京, 中央公論新社, 2021,
p.22
- NDC
- 参考資料
- キーワード
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- URLの閲覧日はいずれも2021/11/1
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 質問者区分
- 登録番号
- 1000342599