レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2023/8/24
- 登録日時
- 2023/08/22 15:21
- 更新日時
- 2023/09/28 09:56
- 管理番号
- 郷土-052
- 質問
-
解決
穂高の民話「矢村のヤ助」にでてくる山鳥の尾の尾羽はどれだけすごいのか、それをどのように矢にしたのかがわかる資料が欲しい。
- 回答
-
資料④の尾羽の写真羽の縞模様が7本で、この縞が節だとすると13節はこの倍近いものと推定される。
資料⑤には作り方が写真付きで説明されている。
- 回答プロセス
-
資料①②③から民話に出てくる尾羽が13節であることを確認し、④で山鳥の羽を確認。
類似事例:①有明山に伝わる伝説について知りたい。
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000285846
②山鳥の恩返し(弥助と山鳥)という昔話を探している
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000244460
- 事前調査事項
- NDC
-
- 伝説.民話[昔話] (388)
- 鳥類 (488)
- 参考資料
-
-
①安曇野児童文学会 編 , 征矢野久 絵 , 征矢野, 久, 1929-. あづみ野穂高の民話. 郷土出版社, 1989.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002019756-00 , ISBN 4876631433 (当館請求記号 N388ア, 当館資料番号 7011187056) -
②加古里子. 矢村(やむら)のヤ助(すけ). 偕成社, 1978-09. (かこさとし語り絵本 ; 1)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000134-I000319022-00 (当館請求記号 596.3ヤ, 当館資料番号 7011576845) -
③柳田国男 著 , 柳田, 国男, 1875-1962. 日本の昔話. 新潮社, 1983. (新潮文庫)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001627967-00 , ISBN 4101047030 (p.105-p.107, 当館請求記号 B388.1ヤ, 当館資料番号 7010831977) -
④叶内拓哉, 高田勝 著 , 叶内, 拓哉, 1946- , 高田, 勝, 1945-2013. 羽 : 原寸大写真図鑑 増補改訂版. 文一総合出版, 2018.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I029255350-00 , ISBN 9784829988442 (p.15-p.17, 当館請求記号 488.0カ 当館資料番号 7011434987) -
⑤関根秀樹 著 , 関根, 秀樹, 1960-. 縄文人になる! : 縄文式生活技術教本. 山と溪谷社, 2002.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003622215-00 , ISBN 9784635258043 (p.50-p.51, 当館請求記号 210.2セ 当館資料番号 7010583396)
-
①安曇野児童文学会 編 , 征矢野久 絵 , 征矢野, 久, 1929-. あづみ野穂高の民話. 郷土出版社, 1989.
- キーワード
-
- 八面大王
- 矢村のヤ助
- 矢村の弥助
- 山鳥
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 図書館
- 登録番号
- 1000337481