レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2021年11月02日
- 登録日時
- 2023/05/11 16:34
- 更新日時
- 2023/05/11 16:34
- 管理番号
- 9000036906
- 質問
-
解決
「なるほど」の代わりに「なるへそ」と言うことがあるが、「なるへそ」という言葉はいつごろから使われるようになったのか、またその理由を知りたい。
- 回答
-
「なるへそ」は、「へそ(臍)」のことを「ほぞ」ということから、「ほど」の部分をふざけて「へそ」に言い換えた言葉。また、方言にもある。いつごろから広く使われ始めた言葉なのかは確認できなかった。
- 回答プロセス
-
1.国語辞典を調査。
※次の国語辞典類には「なるへそ」の項はなかった。
・『日本国語大辞典 第2版 全13巻別巻1』(小学館 2000-2002年)
・『広辞苑 第7版』(新村 出/編 岩波書店 2018年)〈資料番号0107182958〉
・『新明解国語辞典 第8版』(山田 忠雄/編 三省堂 2020年)〈資料番号0107533077〉
2.俗語事典等を調査
・『日本俗語大辞典』(米川 明彦/編 東京堂出版 2003年)〈資料番号0104906821〉p.458には「なるへそ」の項目があり、「納得・同感の気持ちを表す「なるほど」のふざけた言い換え。「ほど」は「へそ」のことなのでこう言う」とある。
※次のものには掲載がなかった。
・『俗語大辞典(辞典叢書)』(堀籠 美善/編 東出版 1995年)〈資料番号0103991360〉大正6年刊の復刻
・『俗語百科事典』(米川 明彦/著 朝倉書店 2021年)〈資料番号0107595191〉
・『しゃれことば事典』(相羽 秋夫/著 東方出版 2014年)〈資料番号0106404106〉
・『俗語と隠語(語源明解)』(日本言語研究会/著 岩本書房 1949年)〈資料番号0102563897〉
3.方言辞典を調査
・『全国方言辞典』(東條 操/編 東京堂出版 1951年)〈資料番号0101585107〉p.627によると、「なるへそ」は「なるほど」の意味で、福井県敦賀、福岡県朝倉郡で使われていた。
※次の方言辞典には掲載がなかった。
・『明解方言学辞典』(木部 暢子/編 三省堂 2019年)〈資料番号0107314122〉
・『都道府県別全国方言辞典』(佐藤 亮一/編 三省堂 2009年)〈資料番号0105435663〉
・『地方別方言語源辞典』(真田 信治/編 東京堂出版 2007年)〈資料番号0105236491〉
・『日本方言辞典:標準語引き』(佐藤 亮一/監修 小学館 2004年)〈資料番号0104890504〉
4.新語・流行語辞典等を調査したが、「なるへそ」の語の掲載はなかった。
・『現代用語の基礎知識』(自由国民社)1980年代及び1950年代
・『明治・大正・昭和の新語・流行語辞典』(米川 明彦/編著 三省堂 2002年)〈資料番号0104810619〉
・『明治大正の新語・流行語(角川選書)』(槌田 満文/著 角川書店 1983年)〈資料番号0101581643〉
・『昭和世相流行語辞典:ことば昭和史Word & words』(鷹橋 信夫/著 旺文社 1986年)〈資料番号0101198521〉
・『若者ことば辞典』(米川 明彦/著 東京堂出版 1997年)〈資料番号0103264560〉
・『流行語の昭和史』(稲垣 吉彦/著 読売新聞社 1989年)〈資料番号0101195220〉
・『現代の流行語:これだけは知っておこう(三一新書)』(現代語研究会/編
三一書房 1963年)〈資料番号0103242277〉
・『百万人の流行語』(調和出版社/編・発行 1948年)
5.からだに関する言葉の本を確認するが、掲載はなかった。
・『からだことば辞典』(東郷 吉男/編 東京堂出版 2003年)〈資料番号0104863196〉
・『からだ言葉の本:付“からだ言葉”拾彙』(秦 恒平/著 筑摩書房 1984年)〈資料番号0100732403〉
・『からだことば』(立川 昭二/著 早川書房 2000年)〈資料番号0103858114〉
6.オンラインデータベースにより、雑誌記事や新聞記事を調査。雑誌記事は確認できなかった。新聞データベースは次のものがヒット。
・「読売新聞」2011年6月14日付け朝刊13ページの「日本語日めくり」というコラムには「ふざけて「なるへそ」と言うのは、「ほど」と「ほぞ」(へその古い言い方)をかけたしゃれ。」とある。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 語源.意味[語義] (812 10版)
- 参考資料
-
-
米川明彦 編 , 米川, 明彦, 1955-. 日本俗語大辞典. 東京堂出版, 2003.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004282894-00 , ISBN 4490106386 (p.458) -
東條 操/編 , 東条‖操. 全国方言辞典. 東京堂出版, 1951.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005717567-00 , ISBN 4490100027 (p.627) - 「読売新聞」 2011年6月14日付け朝刊 13面「日本語日めくり」
-
米川明彦 編 , 米川, 明彦, 1955-. 日本俗語大辞典. 東京堂出版, 2003.
- キーワード
-
- なるへそ
- 俗語
- 語源
- 由来
- 照会先
- 寄与者
- 備考
-
※「ほぞ」について
・『日本国語大辞典 第12巻』(小学館 2001年)〈資料番号0103972212
〉の「ほぞ」の項によると、「ほぞ」は「へそ」のことで、古くは「ほそ」と言った。
・『新明解語源辞典』(小松 寿雄/編 三省堂 2011年)〈資料番号0105688352〉の「へそ」の項によると、「へそ」は「ほぞ」の転で、「ほぞ」の語源は不明。
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000333065