レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2023年04月24日
- 登録日時
- 2023/04/24 17:26
- 更新日時
- 2023/09/04 13:13
- 管理番号
- 岡崎-645
- 質問
-
解決
酒井忠次の得意芸「えびすくい」についての資料を紹介してほしい。「えびすくい」の歴史、どういう風に始まったものなのか、いつ頃、目的、どんな時に踊っていたのかなどを知りたい。
- 回答
-
【資料1】天正14年(1586)、家康が北条氏政を訪ねたときの酒宴で「忠次が海老すくいを踊った」との逸話があると記載あり。
【資料2】【資料1】と同様の内容で、どじょうすくいを彷彿とさせる珍妙な御座敷芸とのこと。また、新潟県に「綾子舞」の狂言のひとつとして「海老すくい」が伝わっているとの紹介あり。
【資料3】天正3年(1575)、三方ヶ原の一戦に敗れ、また甲州軍が来襲し元気を失くしている諸将を前に、家康は酒井忠次に海老すくいの踊りを命令した。滑稽な踊りで、家康は家臣たちを陰から陽へ転換させたと記載あり。
【資料4】天正3年長篠決戦前夜、忠次の報告に喜んだ信長が酒宴でエビ踊りを命じ、大いに気をよくしたと記載あり。
【資料5】【資料4】と同様の内容。5月20日、信長が内々評判を聞いていた夷(えびす)の舞を所望。このエピソードの典拠は『譜牒余録 上巻』。
【資料6】酒井忠次の得意芸「海老すくいの舞」として、長篠の戦いで信長に所望されたこと、後に家康が北条氏政・氏直親子と会ったときにも舞ったことを紹介。
【資料7】「三島の会見」の章に「三河の名物、海老すくいの得手舞いでござる」と酒井忠次が踊る場面あり。
【資料8】「汝が得意の海老すくいのおどりを見たいわ」と家康が酒井忠次にいう場面あり。この典拠は『校合雑記』。
【資料9】「酒井左衛門尉忠次を召して、「えび(海老)すくい」の狂言を舞うように命ぜられた。」と記載あり。
【資料10】「酒井左衛門尉忠次をめしてゑびすくひの狂言せよと命ぜらる。」と記載あり。
このほか『話の大事典』猿楽の起源の項、『狂言辞典 事項編』海老すくひの項、『郷土の文化財7 新潟・石川・福井』などに「海老すくい」についての記述があるが、三河や忠次との関係はわからず。
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
- 参考資料
-
-
佐藤三郎 著 , 佐藤, 三郎. 庄内藩酒井家 再版. 東洋書院, 1991.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I098957047-00 , ISBN 4885941857 (【資料1】p.64) -
徳川四天王 = Tokugawa's Vassal : 戦国覇者・徳川家臣たちの忠義と死に様. 英和出版社, 2014. (EIWA MOOK)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025498007-00 , ISBN 9784865450507 (【資料2】p.15) -
旺文社 編 , 旺文社. 徳川家康. 旺文社, 1983. (現代視点. 戦国・幕末の群像)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001617482-00 , ISBN 401070554X (【資料3】p.88) -
童門冬二 著 , 童門, 冬二, 1927-. 家康名臣伝. 東洋経済新報社, 2002.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003678293-00 , ISBN 4492061312 (【資料4】p.43-46) -
太向義明 著 , 太向, 義明, 1962-. 長篠の合戦 : 虚像と実像のドキュメント. 山梨日日新聞社出版局, 1996. (山日ライブラリー)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002595740-00 , ISBN 4897107067 (【資料5】p.116-117) - 孔/作画. マンガで読む三河武士列伝・其の一. 画竜社, 200908. (【資料6】p.30)
-
山岡荘八 [著] , 山岡, 荘八, 1907-1978. 徳川家康 11 (竜虎の巻). 講談社, 1988. (山岡荘八歴史文庫 ; 33)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001896764-00 , ISBN 4061950339 (【資料7】p.455) -
海音寺潮五郎 著 , 海音寺, 潮五郎, 1901-1977. 武将列伝 第5. 文芸春秋新社, 1963.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001043198-00 (【資料8】p.28) -
大石学 [ほか] 編 , 大石, 学 , 佐藤, 宏之 , 小宮山, 敏和 , 野口, 朋隆. 三河から関東の覇者へ. 吉川弘文館, 2011. (現代語訳徳川実紀, . 家康公伝||イエヤス コウ デン ; 3 ; 逸話編 ; [1])
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I007402084-00 , ISBN 9784642018135 (【資料9】p.58) -
黒板勝美 編 ; 国史大系編修会 編 , 黒板, 勝美 , 国史大系編修会. 国史大系 [38] 新訂増補. 吉川弘文館, 1976.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I059992667-00 (【資料10】p.156)
-
佐藤三郎 著 , 佐藤, 三郎. 庄内藩酒井家 再版. 東洋書院, 1991.
- キーワード
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 徳川家康関連
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000332421