レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024年9月5日
- 登録日時
- 2022/07/10 16:28
- 更新日時
- 2024/09/05 12:20
- 提供館
- 行橋市図書館 (2300131)
- 管理番号
- 行橋市2022-024
- 質問
-
解決
「厄年」について知りたい。年齢と対応させた早見表みたいなのがあれば、なお良い。
- 回答
-
「厄年」
男性の厄年は数え年の25歳、42歳、61歳。女性の厄年は19歳、33歳、37歳。なかでも男性の42歳、女性の33歳は大厄と呼ばれ、この前後は前厄・後厄で注意が必要といわれている。
①『日本人の縁起かつぎと厄払い』新谷尚紀/著,青春出版社,2007年,p33「第一章 人はなぜ縁起をかつぐのか」“厄年と厄払い”
②『図説面白くてためになる!日本のしきたり』永田美穂/監修,PHP研究所,2012年,p47「第二章 縁起にみるしきたり」“厄年”
③『神社と神様がよ〜くわかる本』藤本頼生/著,秀和システム,2014年,p178「第7章 神社と日本人の暮らし」“厄祓い” ◆厄年の年齢表あり
▼児童書にて記載あり
④『神社ってどんなところ?』平藤喜久子/著,筑摩書房,2015年,p128「第四章 日本人の生活と神社」“厄年”
⑤『神社・お寺のふしぎ100』田中 ひろみ/文,偕成社,2015年,p83「Q63.厄年には、神社やお寺で厄払いをするというけれど、なんで?」
⑥『決まり・ならわし』本木洋子/文,玉川大学出版部,2015年,p40「厄年」
⑦『齋藤孝の覚えておきたい日本の行事』齋藤 孝/著,金の星社,2018年,p68~69「コラム・厄年とは?」◆厄年の年齢表あり
- 回答プロセス
-
386の日本の行事・しきたり、175の神社関連の本を探す。
「厄年」ともいわれるが、「厄祓い」で書かれているものもあり。
年齢と対応させた表が欲しい、とのことだったが、簡易的に表にしてあるものを1冊(資料③)しか発見できず。だいたいが、文章にて男性と女性の厄年について説明しており、歴史や考え方について書かれている。
また、百科事典や広辞苑でも、「厄年」の項目が確認できた。今回は年齢と対応させた表がみたい、とのことで探したが、詳しい説明文は辞書でも十分に対応可能である。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 神社.神職 (175)
- 年中行事.祭礼 (386)
- 参考資料
-
- 新谷尚紀/著. 日本人の縁起かつぎと厄払い. 青春出版社, 2007年. p. 33 , ISBN 978-4-413-04175-1 (当館請求記号 387シ, 当館資料番号 112259965)
- 永田美穂/監修. 図説面白くてためになる!日本のしきたり. PHP研究所, 2012年. p. 47 , ISBN 978-4-569-80070-7 (当館請求記号 386.1ナ, 当館資料番号 112727441)
- 藤本頼生/著. 神社と神様がよ〜くわかる本. 秀和システム, 2014年. p. 178 , ISBN 978-4-7980-4072-1 (当館請求記号 175フ, 当館資料番号 112916796)
- 平藤喜久子/著. 神社ってどんなところ?. 筑摩書房, 2015年. (ちくまプリマー新書) p. 128 , ISBN 978-4-480-68929-0 (当館請求記号 175ヒ, 当館資料番号 113008411)
- 田中ひろみ/文,藤本頼生/監修. 神社・お寺のふしぎ100. 偕成社, 2015年. p. 83 , ISBN 978-4-03-528400-0 (当館請求記号 175タ, 当館資料番号 121118590)
- 本木洋子/文,いとう みき/絵. 決まり・ならわし. 玉川大学出版部, 2015年. p. 40 , ISBN 978-4-472-05948-3 (当館請求記号 382モ, 当館資料番号 121290498)
- 齋藤孝/著. 齋藤孝の覚えておきたい日本の行事. 金の星社, 2018年. p. 68~69 , ISBN 978-4-323-05881-8 (当館請求記号 386サ, 当館資料番号 121250070)
- キーワード
-
- 厄年
- 厄払い
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 言葉
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000318625