レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 登録日時
- 2021/10/01 11:32
- 更新日時
- 2021/10/01 11:34
- 管理番号
- 岡崎-586
- 質問
-
岡崎市康生通東にある正文館書店の沿革を知りたい。また、名古屋市東区にある正文館書店との関わりについても知りたい。
- 回答
-
岡崎の正文館書店について事前に確認済の資料は以下のとおり。
【資料1】「わが職場わが人生 正文館書店会長春井利郎さん」
初代の春井利郎さん、書店の紹介記事。
【URL1】岡崎ルネサンス「家康公の本棚」https://citypromotion.okazaki-kanko.jp/report/action-show-41(2021.10.1確認)
正文館書店、現社長の春井宏之さんの経歴、出版などの取り組みについて簡単に紹介あり。
他に、
【資料2】p.129 岡崎正文館書店について紹介あり。【資料1】や【URL1】にはない情報も多少あるが、【資料1】と似たような感じで書かれており、歴史についてそこまで詳しく記載されていない。
・名古屋の正文館との関わりについて
【資料2】岡崎正文館書店の説明で、初代春井利郎氏について、「名古屋正文館の先代社長、谷口正太郎氏とはご兄弟。地元村長、郡議・県議まで勤められた谷口増吉氏の次男としてお生まれになられた。」と記載あり。
p.34 名古屋市東区の正文館書店の紹介の中で、「昭和五年には岡崎に進出」の記載あり。
【資料3】「岡崎へ進出」の項に、昭和五年に岡崎に店を出すことにしたこと、店の完成後、十日間ほど、わざと店を閉めておいて、表に張紙を出して「ここは何屋になるでしょう」と書いて、これを懸賞問題として宣伝に努めたこと、教科書販売について本文が六分、正文館が四分と受持ちをきめたことなど記載があり、「こうして現在の岡崎正文館の基礎となった」と書かれている。
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
- 参考資料
-
- みかわ経済 (中日新聞切抜き). 1977. (【資料1】昭和52年9月10日付)
- 愛知県教科用図書卸商業協同組合/編. 教科書と共に 愛知県書店の歴史. 愛知県教科用図書卸商業協同組合, 1982. (【資料2】p.129,34)
-
谷口光正編 , 谷口, 光正. 谷口正太郎の春秋. 正文館, 1975.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I003767332-00 (【資料3】p.57-58,115)
- キーワード
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000305334