レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2021/09/22
- 登録日時
- 2021/09/22 14:40
- 更新日時
- 2021/09/22 15:44
- 管理番号
- 科学院21092201
- 質問
-
解決
原子力安全研究協会の発行物を2点探している。あれば貸借をお願いしたい
1.「緊急被ばく医療の知識 : 避難所等における初期被ばく医療活動」平成15年3月
2.「緊急時医療の知識 : 第1次緊急時医療活動」平成5年3月
- 回答
-
1は所蔵ありだが、当館のみ所蔵の稀少資料のため、WARPからダウンロードされるようご紹介する
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9519378/www.remnet.jp/lecture/b03_01/index.html
2は当館所蔵無し
量子科学技術研究開発機構図書館での所蔵を確認し、ご紹介する
「緊急時医療の知識第1次緊急時医療活動」
東京 : 科技庁, 1993
*出版者は科学技術庁となっているが、著者情報に「原子力安全研究協会」あり
量子科学技術研究開発機構
千葉県千葉市稲毛区穴川4-9-1
043-206-6265
- 回答プロセス
-
確認したOPAC等
国立保健医療科学院図書館
CiNii Books
国立国会図書館オンライン
国立国会図書館サーチ
国立国会図書館デジタルコレクション
防災専門図書館
厚生労働省図書館
国立教育政策研究所教育図書館
J-STAGE
J-STAGEで 緊急時医療の知識 を検索。
以下の論文がヒットした。
探索している資料が参考文献として紹介されているのを確認。
根井充, 今井靖子, 上島久正
原子炉事故にともなう緊急時医療活動におけるスペクトロサーベイメータを用いた甲状腺131Iの測定
「保健物理」1996年31巻4号 443-445
論文執筆者の所属はいずれも放射線医学総合研究所であった。
Google検索したところ、放射線医学総合研究所は、日本原子力研究開発機構の量子ビーム部門と核融合部門とともに量子科学技術研究開発機構に再編統合されていることがわかる。
量子科学技術研究開発機構には図書館があり、蔵書検索すると「緊急時医療の知識」が所蔵されている事が確認できた。
https://ss4lime.qst.go.jp/library/
- 事前調査事項
- NDC
- 参考資料
- キーワード
- 照会先
- 寄与者
- 備考
-
原子力規制庁に「原子力関係資料閲覧室」はあるが、所蔵検索はできなかった
https://www.nsr.go.jp/procedure/disclosure/etsuran.html
- 調査種別
- 所蔵調査
- 内容種別
- 質問者区分
- 図書館
- 登録番号
- 1000304953