レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2016/11/03
- 登録日時
- 2016/12/20 00:30
- 更新日時
- 2024/12/11 00:36
- 管理番号
- M16110315583466
- 質問
-
指を回してトンボを捕まえる方法と、捕まえられる理由を知りたい。
- 回答
-
『なぜ?どうして?科学のお話 6年生』の「生き物の話2 どうしてトンボは指を回すとつかまえられるの?」の項に、「指をぐるぐる回すと、それに合わせて頭を回します。ある程度近くにいったところで、人差し指と中指で、パッと上手にはねをはさむと、つかまえることができます。」とある。また、捕まえることができる理由として、「指を回していると、指のえがく円の半径は、つかれのため知らず知らず小さくなっているはずです。じつは、これがポイントです。トンボにとっては大きそうに見えた敵が、だんだん遠ざかっているように感じられ、油断するのかもしれません。」と記載されている。
『トンボ入門』「ステップ4 トンボ採りと標本作り」に、「目回し法」が紹介されている。「トンボの顔の前で人差し指を回しながら近づく。トンボがその指に気をとられている隙に、もう一方の手を背後に伸ばし、素早くつかみ取る方法である。」と記載されている。
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 昆虫類 (486 9版)
- 参考資料
-
-
大山 光晴『なぜ?どうして?科学のお話 6年生』 学研教育出版,2010,207p. 参照はp.74-75.
新井 裕『トンボ入門』 どうぶつ社,2004,141,32p. 参照はp.33.
-
大山 光晴『なぜ?どうして?科学のお話 6年生』 学研教育出版,2010,207p. 参照はp.74-75.
- キーワード
-
- トンボ
- 捕獲
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- M2016110315501983466
- 調査種別
- 内容種別
- 質問者区分
- 全年齢
- 登録番号
- 1000203664