レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2016年10月30日
- 登録日時
- 2016/11/05 19:08
- 更新日時
- 2016/11/25 16:52
- 管理番号
- 蒲郡-2016-10301-般
- 質問
-
解決
ツクシをたくさん採りたくて、野生のスギナを採取し庭に植えたが、何年経ってもツクシが出てこない。どうしたらツクシが出てくるのか。
- 回答
-
下記の2冊をご覧いただき、ツクシはあまり栄養のない土地の方がたくさん出るようであると回答。
- 回答プロセス
-
カウンターにて女性から上記の質問。
自館の資料をキーワード「つくし」×「さいばい」で検索するがヒットなし。
4類、6類の棚をブラウズ。
次の2冊を提示。
■『おいしく食べる山野草』吉村衛著。P.74に「 空き地に毎年ツクシがたくさん出るので、もっと殖やそうと思って肥料をやったら、翌年からツクシが出ずにスギナばかりになってしまったという話があります。・・・住む環境がよくなれば、骨を折って胞子を作る必要はなくなってしますというわけです。・・・」とある。
■『日本の山菜』高橋秀男監修。つくし(スギナ)の項目に「・・・日当たりのよい酸性のやせた土地を好む・・・」とある。
以上の内容から、スギナは栄養のある土地では、ツクシを出さないようである。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 森林利用.林産物.木材学 (657 9版)
- シダ植物 (476 9版)
- 参考資料
-
-
吉村衞 [著] , 吉村, 衛, 1936-. おいしく食べる山野草 : おしゃれなレシピつき. 主婦と生活社, 2007.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008518415-00 , ISBN 9784391134155 -
高橋秀男監修 , 高橋, 秀男. 日本の山菜 増補改訂版. 学習研究社, 2009-01. (フィールドベスト図鑑)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000074-I000572387-00 , ISBN 9784054038394
-
吉村衞 [著] , 吉村, 衛, 1936-. おいしく食べる山野草 : おしゃれなレシピつき. 主婦と生活社, 2007.
- キーワード
-
- つくし
- 栽培
- スギナ
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 自然
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000199249