レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2016/01/19
- 登録日時
- 2016/04/01 00:30
- 更新日時
- 2017/02/24 10:55
- 管理番号
- 千県東-2015-0015
- 質問
-
解決
スティールパン(Steelpan)の作り方について知りたい。トリニダード・トバゴ共和国で発明されたドラム缶から作られた音階のある打楽器で、独特の倍音の響きを持った音色が特徴であるという。できれば紙の資料が欲しい。
- 回答
-
次の3冊を提供した。
1.構造の説明
【資料1】『まるごと!民族楽器徹底ガイド』(若林忠宏著 ヤマハミュージックメディア 2010.2)
【資料2】『打楽器事典 新版』(網代景介,岡田知之共著 音楽之友社 1994.8)
2.作り方の記載
【資料4】『祝祭と暴力 : スティールパンとカーニヴァルの文化政治』(冨田晃著 二宮書店 2005.12)
p72-75「スティールパンの製作過程」に写真と共に製作過程、参考文献、ウェブサイトが載せられている。具体的な手順は次の通り。
●ドラム缶入手
●シンキングsinking
●マーキングmarking
●グルーヴィングgrooving
●カッティングcutting
●シェイピングshaping
●テンペリングtempering
●チューニングtuning
●ペインティングまたはクロムメッキpainting of chroming
●ブレンディングblending
- 回答プロセス
-
県立図書館のOPACを検索、音楽の棚で確認した。
【資料1】『まるごと!民族楽器徹底ガイド』、【資料2】『打楽器事典 新版』に楽器の成り立ちや構造の説明はあったが、作り方の記載は無し。
CiNii、国立国会図書館サーチ、googleを検索したところ、【資料3】『クロスロード : 弘前大学教育学部研究紀要』がヒットした。
著者で再検索して、【資料4】『祝祭と暴力 : スティールパンとカーニヴァルの文化政治』を見つけた。所蔵館に内容確認を依頼し、p72-75に記載があると回答を得た。
- 事前調査事項
-
検索サイトで、スティールパン、スティールドラムを検索。
- NDC
-
- 楽器.器楽 (763 9版)
- 参考資料
-
- 【資料1】『まるごと!民族楽器徹底ガイド』(若林忠宏著 ヤマハミュージックメディア 2010.2)|2102307747
- 【資料2】『打楽器事典 新版』(網代景介,岡田知之共著 音楽之友社 1994.8)|2100048682
- 【資料3】冨田晃 他「スティールパン作り : 附属中学校における学部教員による授業実践の記録」(『クロスロード : 弘前大学教育学部研究紀要』9号 弘前大学 2005.3)p87-99
- 【資料4】『祝祭と暴力 : スティールパンとカーニヴァルの文化政治』(冨田晃著 二宮書店 2005.12)
- キーワード
-
- スティールパン(スティールパン)
- スチールパン(スチールパン)
- スティールドラム(スティールドラム)
- スチールドラム(スチールドラム)
- Steelpan(スティールパン)
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 一般
- 質問者区分
- 図書館
- 登録番号
- 1000190616