本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

事例作成日
2015年12月25日
登録日時
2016/02/26 16:01
更新日時
2016/03/30 20:28
提供館
名古屋市鶴舞中央図書館 (2210001)
管理番号
名古屋市鶴-2015-033
質問

解決

水道の「蛇口」という言葉の語源を知りたい。
回答
「蛇口」という言葉の語源として、次の3つの説がありました。

【1】明治期に屋外に設置された「共用栓」の円柱部を蛇腹と呼んでいたことから、その吐水口を「蛇口」と呼んだ。
【2】日本で当初使用されていた輸入品の「共用栓」の吐水口にはライオンのレリーフがあり、これが国産になったときライオンと龍の折衷形をした「龍口付き共用栓」となり、やがて完全な龍の形になった。龍は日本では蛇と混同されており、龍の形をしているが蛇と呼ばれ、「龍口」が「蛇口」になった。
【3】イギリスからの輸入品の「共用栓」は、ライオンが水道の口に取り付けてあり、日本で作られるようになると龍のデザインとなり、龍の元となった生き物が「へび」であることから、「蛇体鉄柱式共用栓」とよばれるようになった。そして、専用栓が付くようになった時、「蛇体鉄柱式共用栓」を小さくしたものということで「蛇口」と呼ばれるようになった。

以上のどれが定説であるかは、はっきりしませんでした。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 衛生工学.都市工学 (518)
参考資料
  • 栄森康治郎 著 , 栄森, 康治郎, 1927-. 水と暮らしの文化史. TOTO出版, 1994.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002428805-00
    ,  ISBN 4887061080
  • 紀谷文樹 [ほか]著 , 紀谷, 文樹, 1938-. 暮らしをささえる水. 彰国社, 1987. (彰国社サイエンス)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001862944-00
    ,  ISBN 4395002196
  • 高堂彰二 著 , 高堂, 彰二. トコトンやさしい水道の本. 日刊工業新聞社, 2011. (B&Tブックス. 今日からモノ知りシリーズ)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023153935-00
    ,  ISBN 9784526067808
キーワード
  • 蛇口
  • 水道
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
言葉
質問者区分
社会人
登録番号
1000188625
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000188625 コピーしました。
アクセス数 17559
拍手! 2
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
◀トップページへ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ