レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2014/10/01
- 登録日時
- 2015/12/02 00:30
- 更新日時
- 2024/12/11 00:35
- 管理番号
- M15032813277178
- 質問
-
出雲では神無月を神在月(かみありづき)というそうだが、どんな行事があるかなど知りたい。
- 回答
-
出雲の神在月についての記載のある資料は多くあるが、旅行ガイドブックの他、例として以下のものを紹介した。
『出雲大社展』の「なぜ神々は出雲に集うのか」文中の「神在祭の沿革」の項には、「旧暦十月神無月、全国の神々が出雲に集うと伝承されている。一方、出雲ではこの月は神在月と呼ばれ、出雲大社、佐太神社をはじめ9社で神々を迎え祀る神在祭が行われている」との記述があり、説明がなされている。
『出雲大社』の「出雲大社のまつり」の章の「神有月」の項には、「陰暦の十月のことを神無月とよくいう。これは全国の神々がみな、出雲の国にあつまり、他の土地では神様が留守になってしまうので一般に神無月というのであるが、出雲では反対に神有(在)月とよぶ。」とある。また、「神在祭」の項には、神事の期間には「土地の人々は皆謹慎斎戒し、歌舞音曲も停められ、庭も掃かず物音をたてず、ひっそりと過ごすことになっているので、とくに「御忌祭」と土地ではよんでいる」といった記述がある。
『古代の出雲事典』の「神在祭」の項には、神無月と神在月、出雲大社の神在祭、佐太神社の神在祭などの説明があり、神在祭が御忌(おいみ)祭とも称されることや、出雲大社では陰暦十月十日の夜に神迎(かみむかえ)神事、十七日と二十六日に神送りの神事である神等去出(からさで)神事などがあることやその内容についても具体的に記述がある。
『神道大辞典 第1巻』の「カミアリズキ(神在月)」の項に「神無月の対称。特に出雲地方に於ていふ」とあり、次の「カミアリマツリ(神在祭)」の項に「出雲大社で毎年十一月十一日から十七日まで七日間行ふ神事。(中略)十七日には神楽去(からさで)祭を行ふ。」とあり、その内容についても記述がある。
『日本まつりと年中行事事典』の「神無月」の項では「出雲では神在月と説かれる」「カラサデの神送りという行事が、11月25日に佐太神社の神事として行われる」といった記述があり、出雲に行かない神(留守神)もあるといった説明も見られる。
『三省堂年中行事事典』の「神無月(かんなづき)」の項に「島根県出雲地方ではこの月を神在月と称している(中略)諸国の神々が集まる(あるいは立ち寄る)とされる神社では、神在祭とかお忌みと呼ばれる厳重な物忌みを伴う祭りが行われる」とあり、留守神についても記載がある。
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 神道 (170 9版)
- 参考資料
-
-
島根県立古代出雲歴史博物館編集『出雲大社展』松江 ハーベスト出版,2013,285p. 参照はp.161-164.
千家尊統『出雲大社』 学生社,2012,261p. 参照はp.112-114.
滝音能之著『古代の出雲事典』新人物往来社,2001,326p.参照はp.196-198.
『神道大辞典 第1巻』臨川書店.1974,505p.参照はp.353.
倉林正次編『日本まつりと年中行事事典』桜楓舎,1983,246p.参照はp.121-122.
田中宣一編『三省堂年中行事事典』三省堂,2012,16,470,24p.参照はp.357-360.
-
島根県立古代出雲歴史博物館編集『出雲大社展』松江 ハーベスト出版,2013,285p. 参照はp.161-164.
- キーワード
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- M2015032813260377178
- 調査種別
- 内容種別
- 質問者区分
- 全年齢
- 登録番号
- 1000184873