レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2012年11月15日
- 登録日時
- 2013/12/26 13:30
- 更新日時
- 2013/12/28 11:53
- 管理番号
- 2012-0010
- 質問
-
解決
文明堂のCMソングである“カステラ1番、電話は2番・・・”の
歌詞を書いたコピーライターは誰か。
- 回答
-
1.当館OPACで「文明堂」をキーワードに検索。 ヒットした中から内容を
確かめ、該当資料を提示。(2013.12月現在)
●請求記号:146.2-NIH
『THE CM』
(日本アド・コンテンツ制作社連盟(JAC) 編 、宣伝会議 、2012)
→p.13 写真、歌詞、制作会社などの記載はあるがコピーライターは
確認出来なかった。
↓
下記の図書も同様、コピーライターについての記載は無かった。
●請求記号:144-POP
『広告キャラクター大博物館
ニッポン消費文化の中の不思議なアイドルたち』
(ポッププロジェクト 編、日本文芸社、1994)
→p.42-43 文明堂のCMについての記載はあり。
●請求記号:R184.2-NIH
『昭和のCF100選 1961-1988』
(日本テレビコマーシャル制作社連盟 編、誠文堂新光社、1991)
→p.120 文明堂のCMについての記載はあり。
2.インターネットで検索。(2013年12月23日 確認 )
・文明堂のホームページを確認したが、コピーライターについての情報は
無かった。
・「Yahoo!JAPAN ウェブ検索」や「教えて!goo」で、
「“カステラ1番、電話は2番・・・”」「文明堂CM」のキーワードで
検索すると過去の「Yahoo!知恵袋」や「Q質問」に関連する質問があり、
解答の中から
Yahoo!ショッピング内→「銀座文明堂>mamegekijo」→
『文明堂豆劇場にCM秘話』に行きついた。
→カステラ1番、電話は2番…キャッチフレーズはどこから?
先々代の社長である宮崎甚左右衛門が、カステラの本場長崎から
東京へ進出する際、東京の人たちに「文明堂」を印象づけるために、
いろいろと頭をひねりました。
そこでひらめいたのが、覚えやすい電話番号です。
電話帳から電話番号を捜す時間と手間を省くだけでも、お客様に
対するサービスであると考えました。
そして、「カステラ1番、電話は91(ここいち)番」というキャッ
チフレーズを思いついたのです。「電話は2番」になったのは、
「肉は1番、電話は2番」と宣伝して、その味と共に評判になって
いる大阪のすき焼きの宣伝文句にヒントを得ました。
(http://store.shopping.yahoo.co.jp/bunmeido/mamegekijo.html)
(2013年12月23日 確認 )
↓
結論として“カステラ1番、電話は2番・・・”の歌詞を書いたコピー
ライターは、先々代の社長(創業者の実弟)である「宮崎甚左右衛門」に
よるものであることが確認できた。
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 広告.宣伝 (674 9版)
- 参考資料
- キーワード
-
- 文明堂
- “カステラ1番、電話は2番・・・”
- 文明堂CM
- 照会先
-
- 「銀座文明堂>mamegekijo」→『文明堂豆劇場にCM秘話』
(http://store.shopping.yahoo.co.jp/bunmeido/mamegekijo.html)
(2013年12月23日 確認 )
- 「銀座文明堂>mamegekijo」→『文明堂豆劇場にCM秘話』
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査 所蔵機関調査
- 内容種別
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000142431