本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

事例作成日
2011年07月09日
登録日時
2012/07/26 09:44
更新日時
2012/07/26 09:59
提供館
栃木県立図書館 (2110002)
管理番号
r127
質問

解決

童謡「あんたがたどこさ」に出てくる「せんば」とは、どんな漢字を書くのか。また、熊本の歌がどうして関東でも広く歌われているのか。
回答
1.「せんば」について
『熊本宮崎のわらべ歌』(上村てる緒/〔ほか〕著 柳原書店 1982)p81-82に「あんたがたどこさ」が載っています。ここには「洗馬」とあり、歌の後半が
洗馬川には えみさがおってさ
それを漁師が 網さでとってさ
煮てさ 食ってさ うまかろさっさ
と紹介されています。また、『角川日本地名大辞典 43』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編 角川書店 1987)の「せんばまち 船場町」の項に
手毱唄に見える船場川は当地あたりの坪井川を指す。上流厩橋あたりに藩の厩が置かれ、同所から当地付近へ馬を洗いに来たことか洗馬川とも書かれ、当町も洗馬とも書かれた。
とあります。

2.「あんたがたどこさ」の普及について
『思い出の童謡・唱歌200 明治、大正、昭和を彩る名曲200曲収載』(成美堂出版編集部/編 成美堂出版 2001)p22-23に「あんたがたどこさ」があり、
地方の歌ですが、その掛け合い言葉の面白さから子どもたちに親しまれ、全国的に普及しました。
とあります。ちなみに、こちらで紹介されている歌の後半は、以下のとおりです。
せんばやまには たぬきがおってさ
それをりょうしが てっぽうでうってさ
にてさ やいてさ たべてさ
それをこのはで ちょっとかぶせ

また、当館未所蔵の資料ですが、『童歌を訪ねて』(太田信一郎/著 富士出版 1988)p174-175に「あんたがた何処さ」があり、
九州熊本がその発生地のように思われていましたが、実は関東の歌で、埼玉県川越市喜多院裏の「仙波山」あたりがそもそもの発祥地であることが地元川越市の郷土史研究家によって明らかにされています。
と述べられています。幕末期の薩長連合軍が仙波山に駐屯した際に、地元の子どもたちとの問答からうまれたとのことです。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 伝説.民話[昔話] (388 9版)
参考資料
  • 『熊本宮崎のわらべ歌』(上村てる緒/〔ほか〕著 柳原書店 1982)
  • 『角川日本地名大辞典 43』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編 角川書店 1987)
  • 『思い出の童謡・唱歌200 明治、大正、昭和を彩る名曲200曲収載』(成美堂出版編集部/編 成美堂出版 2001)
  • 『童歌を訪ねて』(太田信一郎/著 富士出版 1988)
キーワード
  • あんたがたどこさ
  • 船場
  • 洗馬
  • 仙波
  • 童謡
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
地名
質問者区分
社会人
登録番号
1000109298
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000109298 コピーしました。
アクセス数 39362
拍手! 8
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
◀トップページへ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ