レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2012/06/02
- 登録日時
- 2012/07/20 02:03
- 更新日時
- 2012/07/20 02:03
- 管理番号
- 滋2011-2064
- 質問
-
解決
滋賀県にある七里半越の読み方とその概要を知りたい。
- 回答
-
『滋賀県百科事典』によりますと、読み方は「しちりはんごえ」で、概要は「古来、京都から西近江路(琵琶湖西岸)をとおって越前にぬけた幹道の一つ。『延喜式』にある宿駅道西近江路の一部。別称愛発越(あらちごえ)、海津越ともいう。現在国道161号がほぼ踏襲している。名称の由来は、高島郡今津町大字今津から若狭(わかさ)街道(別名九里半越(くりはんごえ)、現、国道303号)と分岐して北上・同郡マキノ町大字海津をへて、押坂(おつさか)峠から大字野口の剣熊関(けんくませき)跡(近世の野口御番所)をすぎ、江越(こうえつ)の荷物中断所のあった国境(くにざかい)集落で大浦越(伊香郡西浅井町へくだる道)とわかれ、福井県敦賀市疋田(ひきた)町にいたる距離が七里半(約30km、現国道は36km)あったのによる。疋田長には古関の一つ愛発関(『続日本紀』)があったので愛発越といった。滋賀県と福井県境野坂山地の峠道で、東4~5kmに国道8号がとおる。西近江路が北陸(ほくろく)道とよばれた古代には海津をへず、マキノ町の石庭(いしば)、上開田をへて仲仙寺峠をこえ、浦、小荒路、野口へと通過したする説もある『源平盛衰記』には海津をへる七里半越を記している。(川端 弘)」とあります。なお、高島郡今津町とマキノ町は現在高島市今津町とマキノ町に、伊香郡西浅井町も長浜市西浅井町になっています。
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 日本 (291 8版)
- 参考資料
-
- 1 滋賀県百科事典 滋賀県百科事典刊行会∥編 大和書房 1984年 S-0300- 84 p.365
-
2 角川日本地名大辞典 25 「角川日本地名大辞典」編纂委員会∥編 角川書店 1979年 S-2900- 79 p.363 -
3 滋賀県の地名 平凡社地方資料センター∥編集 平凡社 1991年 S-2900- 91 p.1059,1064 -
4 近江の峠 伏木貞三∥著 白川書院 1972年 S-2990- 72 p.44-50 -
5 京・近江の峠 京都新聞社∥編 京都新聞社 1980年 S-2990- 80 p.192-195
- キーワード
-
- 七里半越
- 峠
- 地名
- 愛発越
- 海津越
- 西近江路
- 道路
- 押坂峠
- 大浦越
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000109157