レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2011年12月5日
- 登録日時
- 2012/02/04 12:23
- 更新日時
- 2012/08/02 10:44
- 管理番号
- 中央-1-00313
- 質問
-
解決
十二支の中に、架空の生物である龍が入っているのはなぜか。また、猫が入っていないのはなぜか。
- 回答
-
・辰は龍(竜)のことで、十二支の中では唯一架空の生き物だが、中国では龍は麒麟、鳳凰、霊亀(想像上のカメ)とならんで、四種の霊獣の一つで、四種の中で最も力がある動物とされている。また、中国の王様は龍の生まれ変わりで、龍は重要な動物としてあがめられてきた。複数の本に、おそらく古代の中国人は龍を想像上の生き物ではなく実在する動物と考え、身近な動物としてとらえていたから十二支に入ったのではないか、との記述がある。
・猫が入っていない理由は、言い伝えとしていくつかの絵本に描かれている。その他、『干支の動物誌』p294~ には、その著者が祖母から聞いたという話も記載がある。
- 回答プロセス
-
○龍が入っているのはなぜか。
・『十二支物語』 諸橋 轍次/著 大修館書店 1968
p95~111 辰(龍) 中国の故事は載っているが、明確な由来はなし。
・『十二支の動物たち』 五十嵐 謙吉/著 八坂書房 1998.11
p13によると、三千年以上前の干支表に「辰」があり、それに「竜」が当てられた、とある。
p97~109 「竜(辰)」→竜とはどういうものかの説明。
・『十二支のかたち』 柳 宗玄/著 岩波書店 1995.2
p93 十二支の動物たちの中では唯一の空想的動物である。そもそも龍とはどのような動物なのか、というように説明が出ている。
・『十二支動物の話』 井本 英一/著 法政大学出版局 1999.12
p231~291 竜の話
十二支の動物のうち、竜だけは想像上の動物であるが、おそらく何かをもとにしてつくられたから、東西で伝えられた竜には似た点が多い、というような話。十二支に入っている理由はなし。
・『もっと知りたい!十二支のひみつ』 大高 成元/著 小学館 2006.1
p228「リュウが十二支に入った理由」
中国で四種の霊獣の一つとされ、中国の王様はリュウの生まれ変わりで、重要な動物としてあがめられた。また、古代の中国人はリュウを実在する動物と考えたから。ただし、記述の元になった出典の記載はない。
・『十二支 易・五行と日本の民俗』 吉野 裕子/著 人文書院 1994.7
p122 竜 竜が選ばれた理由(推測):竜は鱗を持つ生物の祖→あらゆる生物の祖。恐竜(の化石)を竜とみなしていた? というような内容。十二支が成立した時点では想像の生物ではなかったという解釈か。
『日本大百科全書10』 小学館 1986.7
p863~864 十干十二支
項目の最後の方に、十二支の動物は中国のものをそのまま移入したようだが、中国でなぜそれらの動物を採用したかはわからない。「子」「丑」などという十二支の漢字には本来動物の意味はなかったようだ、とあり。
・『干支の漢字学』 水上 静夫/著 大修館書店 1998.12
p130 十二支の起源は全く不明とあり。
p141~ 古代社会において干支の知識は王室内・上流社階級・有識者専門であったが、無学な一般人民にも分かりやすいよう動物名が付与された。たとえ「辰」が神話の中に生まれた「竜」であっても、古代中国人にはあまねく知られた神獣だった。ただし十二支に属する動物がなぜそのように配当されたのかそれさえも分かっていないのが事実、とある。
○猫が入っていないのはなぜか
言い伝えが載っている絵本
・『十二支のはじまり』 岩崎 京子/文 教育画劇 1997.11
・『どうして十二支にネコ年はないの?』 ドリス・オーゲル/文 徳間書店 2010.12
・『十二支のはじまり』 長谷川 摂子/文 岩波書店 2004.11
・『十二支のおはなし』 内田 麟太郎/文 岩崎書店 2002.11
・『じゅうにしのおはなし』 ゆきの ゆみこ/文 ひさかたチャイルド 2004.12
その他、『干支の動物誌』には、筆者が祖母から聞いた話として上記絵本の言い伝えとは別の理由が書かれている。
『干支の動物誌』 阿部 禎/著 技報堂出版 1994.10
p294~ 十二支にネコが入っていないわけ
・お釈迦さまが死んだとき寒がりのネコだけコタツから離れるのがいやでいかなかった罰
・弔問にいこうとしていたネコがネズミにだまされ葬式の時間に遅れてしまいそれを恨んでいまもネズミを追いまわしている。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 相法.易占 (148)
- 伝説.民話[昔話] (388)
- 参考資料
- キーワード
-
- 干支
- 辰
- 竜
- 龍
- 猫
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000101047