本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

事例作成日
2011/02/24
登録日時
2011/10/18 02:01
更新日時
2011/10/18 02:01
提供館
滋賀県立図書館 (2110049)
管理番号
滋2010-0037
質問

解決

琵琶湖富栄養化防止条例が制定された時期と経緯を知りたい。
回答
第2次世界大戦後の人口や産業活動の増大に伴って、1977年(昭和52)に琵琶湖で淡水赤潮が異常発生しました。これを契機に滋賀県内では粉石鹸の使用推進などの県民運動が盛り上がり、1979年(昭和54)10月に「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」が制定され、翌年7月1日から施行されました。この条例には、工場・事業所に窒素やりんの排水基準を適用しただけでなく、りんを含む合成洗剤の使用・販売の禁止、農業での肥料の適正使用、家畜のふん尿の適正処理など盛りこまれています。

回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 環境工学.公害 (519 8版)
参考資料
  • 1 滋賀県百科事典 滋賀県百科事典刊行会∥編 大和書房 1984年 S-0300- 84

  • 2 琵琶湖ハンドブック 琵琶湖ハンドブック編集委員会∥編集 滋賀県 2007年 S-4580- 07

  • 3 美しい湖を次代へ 琵琶湖条例の記録編集委員会∥編 ぎょうせい 1983年 S-5180- 83

  • 4 琵琶湖と富栄養化防止条例 鈴木紀雄∥編 アイリーン・M・スミス∥編 市民文化社 1981年 5-5180- 81
キーワード
  • 琵琶湖富栄養化防止
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000092510
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000092510 コピーしました。
アクセス数 14013
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
◀トップページへ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ