レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2011/03/31
- 登録日時
- 2011/04/23 02:00
- 更新日時
- 2011/05/23 13:46
- 管理番号
- 1000000298
- 質問
-
解決
八重山の水牛の歴史等について知りたい。
- 回答
-
下記の資料を提供する。
『沖縄大百科事典 中 ケ~ト』(沖縄タイムス社、1983年)
p508 「水牛」の項によると、インド水牛に由来する台湾水牛が台湾からの移民によって1933~38年に60頭石垣島に導入され、70年には1400頭に達したが以後減少。沖縄の高温多湿の気候によく適応し、石垣島では湿田作業に欠くことのできない役畜、とある。
『沖縄コンパクト事典』(琉球新報社、2003年)
p233 「水牛」の項あり。
『竹富町史だより 第14号』(竹富町史編集室、1998年)
p15 「農耕水牛車の海渡り」の項。耕作のため西表島から対岸に渡る水牛車の様子がわかる写真あり。
『八重山の畜産風土記』(前花 哲雄、沖縄コロニー、1976年)
p299~302 「八重山の水牛」の項あり。
『沖縄畜産記』(小田 良助、小田良助、1983年)
p160~164 「沖縄の水牛」の項あり。
『「八重山合衆国」の系譜』(三木 健、南山舎、2010年)
p96~121 「パイン産業と水牛を導入」の項で、台湾人移住者が導入したパイン産業の発展と水牛の関連について記述あり。
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
- 参考資料
-
- 1 沖縄大百科事典 中 ケ~ト 沖縄大百科事典刊行事務局∥編 沖縄タイムス社 1983.5 K03/O52/2 508
-
2 沖縄コンパクト事典 琉球新報社∥編 琉球新報社 2003.3 K03/R98/ 233 -
3 竹富町史だより 第14号 竹富町史編集室∥編 竹富町史編集室 1998.9 K25/TA66/14 15 -
4 八重山の畜産風土記 前花 哲雄∥著 沖縄コロニー(印刷) 1976.5 K64/MA27/ 299-302 -
5 沖縄畜産記 小田 良助∥著 小田良助 1983.3 K64/O17/ 160-164 -
6 「八重山合衆国」の系譜 三木 健∥著 南山舎 2010.6 K334/MI24/ 96-121
- キーワード
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 登録番号
- 1000085334