レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2010年06月10日
- 登録日時
- 2010/11/07 11:06
- 更新日時
- 2010/12/11 09:40
- 管理番号
- 9000006496
- 質問
-
解決
青洲文庫(せいしゅうぶんこ)に関する資料があるか。
- 回答
-
青洲文庫は、山梨県西八代郡市川大門町(現在の市川三郷町)の紙問屋・渡辺寿(1803-1875)、信(まこと 1840-1911)、沢次郎(1870-1941)の3代にわたって収集した和書、漢籍などのコレクション。明治20年代に私立図書館として開館したが、昭和2(1927)年に関東大震災で焼失した東京帝国大学図書館が購入し、現在は東京大学附属図書館が所蔵している。「青洲」は信の号である。詳細については照会資料をご覧ください。
- 回答プロセス
-
1.『山梨百科事典』(山梨日日新聞社編・発行 1989年)に「青州文庫」「渡辺信」の項目あり。
2.自館システムで「セイシュウブンコ」で検索すると、次の資料がヒット。
・『青州文庫古板書目』(渡辺信/編 渡辺信 1905年)
・『萩苑草舎の主人:青洲文庫と渡辺陸三』(渡辺まさ子編・発行 1985年)
・『素封家渡邉青洲の書画・遺品展図録:青洲文庫東京大学譲渡八十年記念』(中込龢編集・発行 2004年)→p53に参考文献の記載あり。
3.自館システムで件名「渡辺青洲」で検索すると次の資料がヒット。青洲文庫についての記述あり。
・『郷土史にかがやく人々』第8集(青少年のための山梨県民会議編・発行 1975年)
・雑誌「峡南の郷土」第26集 (峡南郷土研究会 1986年3月)
4.『市川大門町誌』(市川大門町誌刊行委員会編・発行 1967年)を調査すると、第2章「学校教育」第4節「施設及び事績」に「青洲文庫」の項目がある。
5.インターネットの検索エンジンで「青洲文庫」を検索すると、東京大学附属図書館で行った「東京大学総合図書館の漢籍とその旧蔵者たち」(開催期間:平成7年10月23日11月17日)がヒット(http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/tenjikai/tenjikai95/bnk/seishu.html ※20010.11.7確認)。若干の説明と伊藤博文の揮毫による「青洲文庫」の扁額や資料の写真の掲載がある。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 専門図書館 (018 9版)
- 参考資料
-
- 『山梨百科事典』(山梨日日新聞社編・発行 1989年) (p531-532、p1066)
- 『萩苑草舎の主人:青洲文庫と渡辺陸三』(渡辺まさ子編・発行 1985年) (口絵1-2,本文p6-90)
- 「峡南の郷土」第26集 (峡南郷土研究会 1986年3月) (p36-37)
- 『青州文庫古板書目』(渡辺信/編 渡辺信 1905年) (1冊)
- 『市川大門町誌』(市川大門町誌刊行委員会編・発行 1967年) (p361-362)
- 『郷土史にかがやく人々』第8集(青少年のための山梨県民会議編・発行 1975年) (p31-34)
- 『素封家渡邉青洲の書画・遺品展図録:青洲文庫東京大学譲渡八十年記念』(中込龢編集・発行 2004年) (p48)
- 東京大学附属図書館webサイト(http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/tenjikai/tenjikai95/bnk/seishu.html ※20010.11.7確認)
- キーワード
-
- 青州文庫
- 渡邉青洲
- 文庫
- 市川三郷町
- 東京大学附属図書館
- 山梨県
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土(総記)
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000073223