レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2010年11月06日
- 登録日時
- 2010/11/06 16:10
- 更新日時
- 2010/11/06 16:10
- 管理番号
- 牛久-712
- 質問
-
解決
なぜ水戸が茨城県の県庁所在地に選ばれたのか。
- 回答
-
もともと水戸が城下町だったから。
- 回答プロセス
-
①自館郷土資料「水戸の歴史」(水戸市教育委員会/1992)をあたる。
→p43、l20に記述あり。
②インターネットBiglobeなんでも相談室“なぜ曽野都市が県庁所在地に選ばれたのか”に
参考文献として「47都道府県うんちく事典」(自館所蔵なし)、「廃藩置県」があり、
文献やサイトの情報から、もともと水戸が城下町だったからということが分かる。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 日本史 (210 8版)
- 参考資料
-
- 「水戸の歴史」(水戸市教育委員会/1992)
- 「廃藩置県」(勝田政治/講談社/2000)
- キーワード
-
- 水戸
- 県庁所在地
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 小中学生
- 登録番号
- 1000073217