レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 20100428
- 登録日時
- 2010/10/21 02:00
- 更新日時
- 2010/10/21 02:00
- 管理番号
- D100413111445
- 質問
-
解決
枕草子の心ちよげなるものに記載されてる卯杖の法師の解釈に柊・桃・梅・木瓜・牟保己・黒木等とありましたが、牟保己の読み方がわかりません。また、杖に使われた木らしいが、どのような木であるか知りたいです。
- 回答
-
お問い合わせの牟保己について、「卯杖の材料」という観点から調査しました。
資料1~7に卯杖の材料についての解説がありましたが、資料により、漢字表記、読み仮名ともに異なっていました。「牟保己」の他に「牟保許」「毛保許」という表記が見られ、読み仮名も「むぼこ」「もほこ」「むほけ」がありました。
(書誌情報の( )内は当館の請求記号、[ ] 内は資料に記載されていた振り仮名です。)
資料
1. 古事類苑 : 神宮司庁蔵版.天部・歳時部. -- 吉川弘文館, 1995 (明治41年刊の複製) (UR1-G8)
p.958 「其杖ハ、曾波木、比々良木、棗、牟保許、桃、梅、椿、黒木、榠樝[クワリン]、木瓜等ノ各長サ五尺三寸ナルモノヲ用ヰル」
牟保許の読み方については記載はありませんでした。
2. 延喜式 / [藤原時平][ほか編]. -- 新装版. -- 吉川弘文館, 2000 (國史大系 : 新訂増補 ; 第26卷) 複製 (AZ-143-H10)
p.381 「巻十三 大舎人寮」中に「毛保許」の記載があり、「もほこ」と読みが振ってあります。
p.969 「巻四十七 左右兵衛府」中に「牟保己」 の記載があり、「保己」の部分に「ほこ」と読みが振ってあります。
3. 平安時代儀式年中行事事典 / 阿部猛,義江明子,相曽貴志編. -- 東京堂出版, 2003 (GB45-H6)
p.20 「曾波木[そばき]・比々良木[ひいらぎ]・棗[なつめ]・毛保許[むぼこ]・桃・梅・椿・榠樝[からぼけ]などの木を五尺三寸(約一・六メートル)の長さに切り」
4. 有識故実大辞典 / 鈴木敬三編. -- 吉川弘文館, 1996 (GB8-G3)
p.60 「曾波木[そばき]・比々良木[ひいらぎ]・牟保許[むぼこ]・棗[なつめ]・桃・柏・椿・木瓜[ぼけ]・榠樝[からぼけ]・梅などの陽木を長さ五尺三寸(約一・六メートル)ずつに切り」
5. 年中行事大辞典 / 加藤友康,高埜利彦,長沢利明,山田邦明編. -- 吉川弘文館, 2009 (GB8-J14)
p.84 「曾波木[そばき]・比比良木[ひいらぎ]・棗[なつめ]・毛保許[むぼこ]・桃・梅・焼椿・皮椿などの木を」
6.杖 / 矢野憲一著. -- 法政大学出版局, 1998 (ものと人間の文化史 ; 88) (GD15-G3)
p.104 「曾波木[そばのき](カナメモチの古名か)、比々良木[ひいらぎ]、棗[なつめ]、毛保許[もほこ](不明)、桃、梅、椿、黒木、榠樝[かりん]、木瓜[ぼけ]など陽性の木を用いる」
7. 平安時代の文学と生活 / 池田亀鑑著. -- 至文堂, 1966 (910.23-I222h-s)
p.535 「曽波木、比々良木、棗[なつめ]、牟保許[むほけ]、桃、梅、椿、黒木、榠樝[くわりん]、木瓜[ぼけ]などの木を、長さ五尺三寸にきり」
上記の結果から、植物事典、国語辞典等を「むぼこ」「もほこ」「むほけ」で検索したところ、資料8、9、10に以下のような記載がありました。
資料11~14には、これらの名称は見当たりませんでした。
資料
8. 動植物名よみかた辞典 / 日外アソシエーツ株式会社編. -- 日外アソシエーツ, 1991 (RA2-E43)
p.712 「毛保己」という漢字表記と「もほこ」の読みで掲載されていました。
「シキミ科の常緑小高木・高木、園芸植物、薬用植物。シキミの別称」との記載がありました。
(「牟保己」「牟保許」「毛保許」等の表記では掲載無し。)
9. 日本国語大辞典 / 日本国語大辞典第二版編集委員会,小学館国語辞典編集部編. -- 第2版. 小学館, 2000-2001 (KF3-G103)
12巻 p.1371~1372 「もほこ」が「莾草」という漢字とともに掲載されていました。
「「しきみ(樒)」の異名か。」との記載がありました。
(「むぼこ」「むほけ」では掲載無し。)
10. 音訓引き難読語辞典 / 日外アソシエーツ辞書編集部編. -- 日外アソシエーツ, 1993 (KF45-E86)
p.50 「毛保己」という漢字表記と「もほこ」の読みで掲載されていました。
「シキミ科の常緑小高木・高木、園芸植物、薬用植物。シキミの別称」との記載がありました。
(「牟保己」「牟保許」「毛保許」等の表記では掲載無し。)
11. 植物レファレンス事典 / 日外アソシエーツ編集部編. -- 日外アソシエーツ, 2004 (RA2-H21)
12. 植物レファレンス事典.2(2003-2008 補遺) / 日外アソシエーツ編集部編. -- 日外アソシエーツ, 2009 (RA2-J17)
13. 植物3.2万名前大辞典 / 日外アソシエーツ株式会社編. -- 日外アソシエーツ, 2008 (RA2-J7)
14. 図説花と樹の事典 / 木村陽二郎監修 ; 植物文化研究会,雅麗編. -- 柏書房, 2005 (RA2-H47)
- 回答プロセス
- 事前調査事項
-
インターネットで、調べたところ「むぼこ」と読むのではないかと思われます。
卯杖は、正月初の卯の日に、悪鬼を払う意味で天皇・皇后・東宮などへ献上した杖。
- NDC
-
- 音声.音韻.文字 (811 9版)
- 参考資料
- キーワード
-
- 有職故実、漢字、枕草子
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 内容種別
- 質問者区分
- 登録番号
- 1000072451