本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

事例作成日
2009/07/08
登録日時
2010/01/05 02:31
更新日時
2025/03/31 00:34
提供館
岡山県立図書館 (2110029)
管理番号
M09071012576394
質問
昭和30年頃,100円で何が買えたか。
回答
『物価の文化史事典』には、明治から平成にかけて、身近な日用品や医療費や教育費、公共料金などの値段の変遷が示されており、昭和32年当時の値段をいくつか紹介した。例を挙げると、食パン(375g)が26円63銭、鰯(375g)が32円87銭、塩(1kg)が20円、たばこ1箱が40円、キャラメル1箱が20円、銭湯(東京)が16円等である。『値段の明治大正昭和風俗史』にも関連した内容が記載されている。『日本貨幣収集事典』によれば、初めて100円硬貨が発行されたのは昭和32年(1957年)であり、当時は銀貨幣であった。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 貨幣.通貨 (337 9版)
参考資料
  • 森永卓郎監修『物価の文化史事典』展望社、2008年、477p、参照はp43、76、86、100、145、315. 週刊朝日編『値段の明治大正昭和風俗史』朝日新聞社、1981年、269p.市橋芳則著『キャラメルの値段昭和30年代・10円玉で買えたもの』河出書房新社、2002年、135p.『日本貨幣収集事典』原点社、2003年、312p、参照はp258-259.造幣局125年史編集委員会編集『造幣125年のあゆみ』造幣局泉友会、1996年、191p、参照はp122-123.
キーワード
照会先
寄与者
備考
M2009071012592176394
調査種別
内容種別
質問者区分
全年齢
登録番号
1000061582
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000061582 コピーしました。
アクセス数 67712
拍手! 35
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
◀トップページへ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ