レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2007/2/20
- 登録日時
- 2007/03/09 02:11
- 更新日時
- 2012/06/28 19:02
- 管理番号
- 愛知県図-00070
- 質問
-
解決
七夕で使う「五色の短冊」の五色は何色か。また、その色の意味は?
- 回答
-
【資料13,14】等によると、五色とは青・赤・黄・白・黒のことで、古代中国に成立した陰陽五行説に基づくものです(青は緑、黒は紫で代用することも可能)。
【資料16~19】によると、宇宙の森羅万象を、五元素である「木(もく)・火(か)・土(ど)・金(ごん)・水(すい)」の作用により具象化されたものとして捉え、色彩のほか、方位や季節、時間、惑星、天神、人間精神、徳目、内臓、十干、十二支、など様々な事象に当てはめられています。五色は天地万物を組成している五つの要素の象徴であり、宇宙そのものを表したもので、具体的には「青=木、東、春、仁」、「赤=火、南、夏、礼」、「黄=土、中央、土用、信」、「白=金、西、秋、義」、「黒=水、北、冬、智」といったものを象徴しています。
他の事象については【資料18】等に掲載されている五行配当表で見ることが出来ます。
- 回答プロセス
-
①【資料1,2,3,4】等によると、「七夕」とは、中国からに伝来した牽牛星・織女星の伝説と「乞巧奠(きこうでん/きっこうでん)」の風習(女性の裁縫等の上達を願う祭)が、日本古来の「棚機つ女(たなばたつめ)」の信仰(乙女が水辺で機を織りつつ神を待ち、翌日村人が禊を行って神に穢れを持ち去ってもらう)と習合したものとされている。「五色」の色については特に説明なし。
「乞巧奠」ということから【資料5】を見ると、祭壇の供え物等について書かれており、「五色の糸」が出てくるが、色の説明はない。ただ、その祭壇の図と思われる挿図の「乞巧奠図」(『微古図録』より)の中で飾られている布らしきものに、「青・黄・赤・白・紫」と書かれているのが見える。
【資料6,7】によると、「七夕」の項に、「五節供の一つとして葉竹に五色の短冊などを飾りつけ」とあり、また「五色(ごしき)」の項には、「中国古代の五行説では青・黄・赤・白・黒の五色、仏教ではこれを五正色とも称す」との記述がある。更に「五色の糸」という項目では、「七夕に女性が機織が上手になることを願って笹竹に飾る五色の糸」とある。
②【資料1】によると「五色(ごしき)」は「五種類の色。特に、青・黄・赤・白・黒の五種の色をいう。また種々の色。五彩。」とある。
また、【資料8】では「仏教用語。サンスクリット語のパンチャ・バルナの意訳で、五正色(ごしょうじき)、五大色ともいう。仏教でいう青(しょう)・黄(おう)・赤(せき)・白(びゃく)・黒(こく)の五種類の色。~[略]~。この五色を信 (しん)・精進(勤)(しょうじん/ごん)・念(ねん)・定(じょう)・慧(え)の五根(ごこん)にあて、~[略]~。」とあり、各色の教義や方位等への配当が記されている。しかし、【資料9】等には、更に「五色の糸」・「五色糸」といった項もあるが、「浄土に往生しようと願う者が、臨終に際し、阿弥陀仏像の手から自分の手にかけわたした青・黄・赤・白・黒の糸。」となっていて、仏教用語としての「五色」と七夕との関連は見られない。
③「七夕」・「乞巧奠」の由来や変遷、行事等について詳しく書かれている【資料3,4,10,11】等によると、元々宮中等で「五色の糸や布」等を供えたり和歌を詠んだりしていた行事が、江戸時代になって庶民化し、「五色の短冊や糸」等で飾られた笹竹を立てたりするようになったようである。「五色」についての説明は特にないが、この変遷と①より、短冊の五色は、糸や布の五色と同じ色ではないかと思われる。
④OPACで「七夕」等で検索してヒットした図書及び年中行事(386.1)辺りの書架を(児童室も含めて)当ってみると、京都の冷泉家の年中行事等を紹介する写真集が3冊程あり、七夕の節句における「乞巧奠」の祭壇の写真で「五色の糸や布」が見て取れ、特に【資料12】では、その五色について「青・赤・黄・白・黒」と解説されていた。
そして、【資料13】の「七夕」の項に「七夕に飾る五色の短冊を、七夕飾りいいます。五色とは中国の陰陽五行説に基づいた赤・青・黄・白・黒のことを差します。」、また【資料14】の「七月」の「七夕飾り」の項でも「笹竹に短冊を飾る七夕の風習。短冊は歌にもあるように赤・青・黄・白・黒(紫)の五色で、陰陽五行に由来する。」とあった。
また、児童書では、殆どは簡単な由来や伝説の紹介、または「短冊に願い事を書く」といった行事の紹介だけだったが、【資料15】には「ささかざりの五色(青・赤・黄・白・黒)のたんざくには ~[略]~ お星さまにねがいましょう」と、色も書かれていた。
⑤五行説で「五色」について調べてみる。OPACを「陰陽五行」等で検索してヒットした図書及び陰陽道・五行(148.4)辺りの書架等の図書を見てみる。【資料16,17(18にも所収)】に、陰陽五行思想の概要が出ており、五行配当表を見れば、各色の意味する事象がわかる。また、特に【資料17(18)】には「五色」や「色彩」について語ってる節や項があり、「陰陽五行において五色の意味は以上みて来たように極めて重く、~[略]~。五色はまず木火土金水の五元素・五気を象徴するが、~[略]~。」としている。また、【資料19】でも、「五色」について、陰陽五行説に基づくもので宇宙そのものを表したもの、といった説明があり、五色布の色の並びについて書かれている。
⑥色ということからも確認してみると、【資料20】の付録に「五行」を正色・間色、意味するもの等を方位ごとに簡略にまとめた図があった。また【資料21】でも、「陰陽五行説」「四神」「方位色」といった項目があり、陰陽五行思想と色の関係及び日本の文化への影響を解説している。
⑦念の為、雑誌記事も確認。CiNiiで「七夕」「陰陽五行」等で検索。特に【資料22】では、七夕伝説そのものの構造も陰陽五行の原理に則っているということが解説されており、五色の糸が巻かれた「おだまき」という七夕道具についても、青赤黄白黒の順に並ぶことに意味があるとしている。
⑧五行のより詳細な性質や関連性については【資料23】等を参照。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 年中行事.祭礼 (386 9版)
- 相法.易占 (148 9版)
- 参考資料
-
- 資料1 『広辞苑 第六版』 岩波書店, 2008 [1], [2] (1109330692,1109330709)
- 資料2 『日本大百科全書 14 そ-たろ』 小学館, 1987 (1105305646等)
- 資料3 『国史大辞典 9 たか-て』 吉川弘文館, 1988 (1109730522)
- 資料4 『日本年中行事辞典』 角川書店, 1977 p.478-494 (1101366198)
- 資料5 『国史大辞典 4 き-く』 吉川弘文館, 1984 (1109730470)
- 資料6 『日本国語大事典 12 せた-たくん』 小学館, 1976 (1105308325等)
- 資料7 『日本国語大事典 8 こく-さこん』 小学館, 1976 (1105308281等)
- 資料8 『日本大百科全書 9 こうは-さう』 小学館, 1986 (1105305440等)
- 資料9 『例文仏教語大辞典』 小学館, 1997 (1107192040)
- 資料10 『生活文化歳事史 第3巻』 東京書籍, 1990 p.305-560 (1105597980)
- 資料11 『七夕の紙衣と人形』 石沢誠司/著 ナカニシヤ出版, 2004 p.2-40 (1108523021)
- 資料12 『五節供の楽しみ 七草・雛祭・端午・七夕・重陽』 冷泉為人/ほか著 淡交社, 1996 p.46-47, 96 (1107015860)
- 資料13 『和のしきたり 日本の暦と年中行事』 新谷尚紀/監修 日本文芸社, 2007 p.110 (1109148702)
- 資料14 『12か月のきまりごと歳時記 (現代用語の基礎知識 2008別冊付録)』 自由国民社, 2008 p.70, 72 (1109308726)
- 資料15 『だいすき!ニッポン<行事えほん> 英語入りえほん』 正村史郎/著 講談社ビーシー, 2012 p.32 (1110380015)
- 資料16 『陰陽五行と日本の文化 宇宙の法則で秘められた謎を解く』 吉野裕子/著 大和書房,2003 (1108307733)
- 資料17 『陰陽五行と日本の民俗』 吉野裕子/著 人文書院, 1983 (1102379430等)
- 資料18 『吉野裕子全集 第5巻』 吉野裕子/著 人文書院, 2007 p.149-158, 287-295 (1109216099)
- 資料19 『神道いろは 神社とまつりの基礎知識』 神社本庁教学研究所/監修 神社新報社, 2004 p.46-47 (1108571726)
- 資料20 『日本史色彩事典』 丸山伸彦/編 吉川弘文館, 2012 付録p.24 (1110417705)
- 資料21 『色彩用語事典』 日本色彩学会/編 東京大学出版会, 2003 p.59-60, 245, 433 (1108310096)
- 資料22 森本若葉 「七夕伝説と陰陽五行 鴻池家の七夕道具の紹介をかねて (特集 陰陽師の末裔たち)」 歴史民俗学 25, 2006, p.191-196
- 資料23 『五行大義』 中村璋八/著 明徳出版社, 2009 (1110189842)
- キーワード
-
- 七夕
- 乞巧奠
- 五色
- 短冊
- 陰陽五行
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 内容種別
- 質問者区分
- 登録番号
- 1000033828