レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2004/06/23
- 登録日時
- 2004/12/28 02:21
- 更新日時
- 2007/11/07 11:42
- 管理番号
- 都立図事-2004003249
- 質問
-
「すずめの学校」の中にでてくる「チイチイ パッパ チイパッパ」の語源を調べたい。この歌は、作詞 清水かつら、作曲 弘田龍太郎。大正10年の雑誌『少女号』が初出。中国語の「たどたどしい」という意味からきているとの説があるそうだが、本当かどうか確認したい。
- 回答
-
資料1:『愛唱歌ものがたり』 読売新聞記者が愛唱歌を取材し、まとめたこの資料に、「雀の学校」(p.18-21)が掲載されている。作詞の清水かつらの姪、惠子(しげこ)の言葉として、「チイチイは鳴き声、パッパは羽ばたきの音。群雀のかわいらしい生態を素直に描いている(略)」を紹介している。また、「かつらの手帳には、鳥類を観察している記述がやたら多い」との記述もあり、本書によると「チイチイパッパ」を鳴き声と羽ばたきと解釈しているようだ。
その他の唱歌、童謡の資料(資料2~7)や当館作成の曲名索引カードに、「雀の学校」の内容に関する記述は見つからなかった。(歌詞や楽譜はあり)
国語辞典類では、資料8『広辞苑 第5版』、「ちいちい」の項に、「(幼児語)1.虫。特に虱・蚤。 2.小鳥。特に雀」とある。「ぱっぱ」項には、2番目の意味として「(幼児語)煙草・キセルのこと」とある。資料9『新編大言海』にもほぼ同様の記載あり。いずれでも「ぱっぱ」は、「雀の学校」には直接関係がないようだ。
資料10『岩波日中辞典』p.712の「たどたどしい」の項を見ると、「たどたどしい日本語でしゃべる」という用例に「結結巴巴」(jie jie ba ba)という言葉が出てくるが、「雀の学校」の歌詞との関係は不明。
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 音楽 (760 9版)
- 日本語 (810 9版)
- 中国語 (820 9版)
- 参考資料
-
- 【資料1】 愛唱歌ものがたり / 読売新聞文化部∥著 / 岩波書店 , 2003.3 /767.0/5014/2003
- 【資料2】 歌おう大正時代 / 高橋整二∥編 / 高橋整二 , 1988.2 /7670/3023/95
- 【資料3】 日本のうた 第1集 明治・大正 / 野ばら社編集部∥編集 / 野ばら社 , 1998.6 /7678/3272/1
- 【資料4】 日本童謡集 / 河内紀∥著 / 音楽之友社 , 1980.4 ( On books 32 ) /7677/3015/95
- 【資料5】 童謡・唱歌の世界 / 金田一春彦∥著 / 教育出版 , 1995.9 /7677/3014/95
- 【資料6】 心に響く童謡・唱歌 : 世代をつなぐメッセージ / 佐野靖∥著 / 東洋館出版社 , 2000.7 /767.7/5006/2000
- 【資料7】 唱歌・童謡ものがたり / 読売新聞文化部∥著 / 岩波書店 , 1999.8 /767.7/5001/1999
- 【資料8】 広辞苑 / 新村出∥編 . 第5版 / 岩波書店 , 1998.11 R/8131/10O/98
- 【資料9】 新編大言海 / 大槻文彦∥著 / 冨山房 , 1982 R/8131/68/82
- 【資料10】 岩波日中辞典 / 倉石武四郎∥編 . 第2版 / 岩波書店 , 2001.3 R/823.2/5005/2001
- キーワード
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 質問者区分
- 登録番号
- 1000013567