調べ方マニュアル詳細
- 調べ方作成日
- 2019年03月26日
- 登録日時
- 2019/04/05 14:06
- 更新日時
- 2019/04/07 10:55
- 管理番号
- 埼久-052
- 調査テーマ
-
完成
国内の仏像について調べる(埼玉県立久喜図書館 Milestone No.52)
- 調べ方
-
■ 今回のテーマ ■
日本に仏教が伝わったのは6 世紀前半と言われています。仏教の受容に合わせ、仏像も日本に伝わり、人々は現世利益や来世での救いを願って仏像をつくり、礼拝してきました。また、様々な仏像が作られ続けた中で、仏像には美術的な価値も生まれました。今回は、国内の仏像の調べ方をご案内します。
■ キーワード ■
特定のテーマについての情報を探す際は、あらかじめ調べたいテーマに関連するキーワードをもとに調査を開始すると、手際よく情報を集めることができます。
仏像 / 石仏 / 如来、その他仏の種類(菩薩、明王など) / 具体的な仏像名(阿弥陀如来など) / 作者名(円空など) / その他仏像と関連する宗教・信仰の名など
■ 関連資料・情報の集め方 ■
事典・辞書・ハンドブックなど、調べものに使う本を参考図書(Reference book)といい、当館では請求記号の頭にRを付け、一般書とは別の書架に置いてあります。参考図書は、館内で御利用ください。
また、請求記号の頭にSの付く資料は、埼玉県立図書館では埼玉地域資料となっており、館内のみでご利用いただく資料もあります。
1 テーマに関連する基本的な知識を得る
(1)百科事典で調べる
基本的な情報は、百科事典で調べることができます。
ア『世界大百科事典』(平凡社 2005)
イ『日本大百科全書』(小学館 9984-1997)
ウ『ブリタニカ国際大百科事典』(フランク・B.ギブニー著 ブリタニカ 1984)
アイウ全てに「仏像」の項目があり、その概要や歴史を知ることができます。
アでは「定義」、「起源」、「造像の展開」、「仏像に関する用語」の項目から成り、特に「造像の展開」の項目は、日本だけではなく、アジアの地域ごとの小項目があり、アジア全体での仏像の概要を知ることができます。また、「仏像の種類と各部名称」が図で掲載されています。
イでは「起源と展開」、「仏像の種類と特徴」、「仏像の制作」の項目から成り、主に日本の仏像の概要を知ることができます。また、こちらも「仏像/各種名称」として仏像の図、また「仏像/印相」として仏像の印相(指を折り曲げた手の形)の図も掲載されており、仏像の特徴を目で見て掴むことができます。
ウでは、大項目事典に「仏像」の項目があり、その起源について簡潔な説明が書かれています。小項目事典では、「仏教美術」の項目の中に記述があり、その成立や造像について知ることができます。また、仏像の写真が多く掲載されています。他の仏教美術と併せて調べたい時に利用すると便利です。
(2)仏像の概要を知る
ア『仏像鑑賞の知識』(高橋秀夫著 全国会計職協会 1969)
イ『新編仏像図鑑 上・下』(国訳秘密儀軌編纂局編 国書刊行会 1991)
ウ『仏像案内』(佐和隆研編 吉川弘文館 1980)
アは、経典と儀軌の立場からの仏像の意味を解説した図像編と、彫塑としての観点から造形美術としての仏像を解説した美術編の2 部構成で仏像について記した資料です。仏像を宗教・信仰的な観点から調べたい時も、美術的な観点から調べたい時もとても参考となる資料です。
イは、仏像のモチーフにされた神仏に関する情報をまとめた資料です。如来部や菩薩部等の仏や護法善神と呼ばれる神々、江戸時代の僧侶まで幅広く収録されており、それぞれの概要を知ることができます。
ウも仏像の種類や用語について解説した資料ですが、あえて各項の儀軌や説明を簡略化し、付録を充実させた資料となっています。付録には、「仏教の歴史」や「主要尊像別著名作例一覧表」、「主要印相」、「法具」、「古寺便覧」、「年号索引表」、「尊名サンスクリット索引」があり、仏像について幅広い情報を調べたい際にはとても役立つ資料です。
2 テーマに関連する図書を探す
(1)埼玉県立図書館にない本も含めて、刊行された本を探す
“仏像”に関連した本を探す際の分類コード
図書館では、共通した分類コードを元に各書棚に本を並べています。下記分類を参考に探してみてはいかがでしょうか。
【718】仏像
また、図書館の分類コード186「仏会」の中にも“仏像”が含まれています。こちらは芸術性よりも宗教・信仰に関する記述の多い資料が振り分けられています。(「仏会」に関する図書は埼玉県立熊谷図書館に所蔵されています。)
【186.8】仏会‐仏像.菩薩:観世音菩薩
インターネットで探す
《埼玉県内公共図書館等 横断検索システム》(https://www.lib.pref.saitama.jp/calil/index.html)
埼玉県内の市町村立図書館等の蔵書を一度に検索することができます。
《国立国会図書館サーチ》(http://iss.ndl.go.jp/ 国会図書館)
国立国会図書館が所蔵する全ての資料をはじめ、全国の公共図書館、公文書館、美術館や学術研究機関等が所蔵する資料を検索できます。
(2)仏像に関する本を探せる事典
仏像に関する図書を調べることができる資料は下記のとおりです。
ア『仏像レファレンス事典』(日外アソシエーツ株式会社編 日外アソシエーツ 2009)
イ『国宝を知る本 彫刻編』(日外アソシエーツ株式会社編 日外アソシエーツ 2001)
アは、それぞれの仏像に関する記述が、どの美術全集に掲載されているかを調べられる資料です。本書では、仏像の種類(如来、菩薩など)及び所在する都道府県順に掲載されており、その他に作者名と所蔵者名の索引があります。
イは、国宝に指定されている仏像彫刻について記述のある資料を調べられる資料です。本書も、仏像の種類で大項目が設定されており、また事項名索引では仏像に関する用語や名称から探すことができます。アが全集のみを対象としているのに対し、こちらは参考図書5、000 点以上を収録の対象としているため、国宝となっている仏像の関連資料を探す際は、こちらの資料の方が広く調べることができます。
(3)日本の仏像の情報を調べられる事典
日本各地に所在する仏像について調べられる資料は下記のとおりです。
ア『日本仏像名宝辞典』(久野健編 東京堂出版 1984)
イ『図説仏像巡礼事典』(久野健編 山川出版社 1986)
ウ『日本石仏図典』(日本石仏協会編 国書刊行会 1986)
エ『続日本石仏図典』(日本石仏協会編 国書刊行会 1995)
オ『新 全国寺社・仏像ガイド』(美術出版社 2006)
ア日本全国の国宝、重要文化財、県指定文化財となっている仏像の情報をまとめた資料です。所在する都道府県順に掲載されており、材質や年代等の情報だけでなく、それぞれの仏像について解説も記述されています。また、「国宝・重文・県指定及び重要仏像目録」が収録されており、一覧的に仏像の情報を調べることもできます。
イは日本各地に所在する仏像の情報をまとめた資料です。第1 部「仏像の見方」には、仏像の種類や座法・印相など仏像の姿勢、仏像の技法についての解説があります。第2 部の「仏像巡礼」では、各都道府県に所在する仏像の簡単な情報、重要な仏像については詳細な解説が記述されています。
ウは日本各地に分布する石仏について写真付きで解説した資料です。収録対象が「日本に存在する信仰にかかわるすべての石造物」となっているため、仏の形をしていない文字塔なども幅広く収録されています。また、「石工」や「日本石仏関係主要文献」、「仏像・石塔の部分名称」など付録が充実しており、石仏に関して調べる際には幅広く活用できる資料です。
エは、ウには収録されていなかったローカルな石仏を中心に収録した資料です。付録には、「石造文化財関係の文献目録」などがあり、石造文化財調査の第一歩としても利用できます。
オは各都道府県の主要鉄道沿線ごとの寺社や博物館を項目とし、それぞれの寺社が持つ仏像をまとめた資料となっています。1,860 点余りの仏像・神像・肖像彫刻を収録しており、材質や作者、年代など、それぞれの仏像等の造像に関する簡単な情報も調べることができます。
(4)埼玉県内の仏像についての資料
埼玉県内の仏像に関する資料として、下記の資料があります。
ア『埼玉の仏像巡礼』(青木忠雄著 幹書房 2011)
イ『石仏地図手帖 埼玉篇』(日本石仏協会編 国書刊行会 1988)
ウ『石仏散歩 ふるさとの信仰をたずねて30コース』(日本石仏協会埼玉支部編 日本石仏協会埼玉支部 1994)
エ『今に伝わる仏像・神像 入間市仏像・神像調査報告書』(入間市仏像委員会編 入間市仏像委員会 1998)
オ『鴻巣の仏像 鴻巣・笠原・常光地区』(鴻巣市市史編さん調査会編 鴻巣市 2003)
カ『飯能の仏像 1・2』(飯能市教育委員会編 飯能市教育委員会 1981)
キ『大利根町の仏像』(大利根町郷土史クラブ編 大利根町教育委員会 1992)
アは県指定文化財を中心に県内の仏像67 体について解説した資料です。その他、著者の研究論考等も掲載されています。(この資料は県立熊谷図書館のみ所蔵しています。)
イは、各都道府県の特徴ある石仏を中心に、1日-2日で回れる石仏巡礼のモデルコース10コースを紹介する資料の埼玉県版です。コース内で見られる石仏について、イラストを交えながら簡単な解説が記述されています。
ウは埼玉県内の石仏をめぐる30コースが紹介されている資料です。コース紹介の中に石仏の写真や解説が記載されているので、県内の石仏について調べる際に参考になります。
エは入間市の仏像調査報告書で、市内寺院を中心とした31か所に所在する仏像279件、総数で394軀の詳細な情報をまとめた資料です。
オは鴻巣市の寺社調査報告書で、市内3地区に所蔵する仏像258件についての詳細な情報をまとめた資料です。また、解説編に仏像の種類や用語の解説があり、仏像の概要を知りたい際にも役立ちます。また、第2集が2005年に刊行されており、県立熊谷図書館で所蔵しています。
カは飯能市の仏像調査報告書で、第1集に207体、第2集に223体の仏像の情報が記載されています。本書は先に仏像の写真が掲載され、後半に仏像の解説がまとめて記述されています。
キは旧大利根町で行われた仏像調査の報告書で、町内の各寺社の情報と、その寺社の所蔵する仏像の詳細な情報が記述されています。
3 テーマに関連する雑誌を探す
当館所蔵雑誌
資料保存のため、刊行後2年を過ぎた雑誌は貸出できませんが、館内での閲覧と著作権法の範囲内でのコピーは可能です。
『日本の石仏』(日本石仏協会 季刊 1977.3- 継続受入)
『仏教芸術』(毎日新聞社 隔月間 1970.6- 2017.1休刊)
4 テーマに関連するウェブサイトを見る
《国指定文化財等データベース》(http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index_pc.html 文化庁)
文化財保護法に基づき、国が指定・登録・選定した文化財の情報を公開。名称、分類(国宝・重要文化財、民俗文化財、世界遺産等を選択)、都道府県、指定区分、所有者、時代、地図等で検索可。
《文化遺産オンライン》(http://bunka.nii.ac.jp/ 文化庁)
国や地方の有形・無形の文化遺産に関する情報を公開。時代、分野、地域から検索できます。
《国立国会図書館デジタルコレクション》(http://dl.ndl.go.jp/ 国会図書館)
国立国会図書館で収集・集積されているさまざまなデジタル化資料を検索・閲覧できるサービスです。「インターネット公開」資料はどなたでもご覧になれます。また「図書館送信参加館内公開」資料は県立熊谷図書館・県立久喜図書館でご覧いただけます。
- NDC
-
- 仏像 (718 9版)
- 仏会 (186 9版)
- 参考資料
- キーワード
-
- 仏教
- 仏像-日本
- 石仏
- 仏会
- 備考
- 登録番号
- 2000026159