本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 調べ方マニュアル詳細
レファレンス協同データベース

調べ方マニュアル詳細

調べ方作成日
2008/10/30
登録日時
2008/10/30 17:06
更新日時
2024/12/24 13:53
提供館
国立教育政策研究所教育図書館 (4110014)
管理番号
MNIER2008014
調査テーマ

完成

教科書で習った教材の探し方(国語)
調べ方
2020/04/21 2-1)戦前-小学校の場合 ・6)戦後検定-高等学校に追加
2020/10/09 2-2)戦前-中学校(旧制中学校・女学校) に追加
2024/12/24 2-4),5)戦後検定-小学校,中学校に追加

=========================

1.調査の前に確認しておくこと
 1)使用時期
 2)学校種別
 3)他に習った教材
2.内容索引から調べる
 1)戦前-小学校
 2)戦前-中学校(旧制中学校・女学校)
 3)暫定・文部省著作期
 4)戦後検定-小学校
 5)戦後検定-中学校
 6)戦後検定-高等学校
3.インターネットで調べる
4.縮刷版・デジタルライブラリーで調べる
 1)戦前
 2)暫定・文部省著作
 3)戦後検定
5.現物を調べる(所蔵館へ来館・問い合わせ)

1.調査の前に確認しておくこと
1)使用時期
  教科書の使用時期を特定します。
  以下の3カテゴリーでそれぞれ調査する資料が異なります。
 
  ア)戦前(昭和20年まで)
  イ)暫定・文部省著作(昭和21年~昭和26年まで)
  ウ)戦後検定(昭和24年以降)

 *使用時期特定の方法*
  ○使用者の記憶
   何年ごろ、何年生の何の教科書かを特定しておきます。
   *記憶が正しいとは限りません。学年・学校種別・教科が違うこともあります。

  ○生年により推定
   時期によっては、学校へ通う時期を遅らせたり、飛び級があったりするので、あくまで推定で、必ず前後数年分を調査します。

2)学校種別
  ア)小学校
  イ)中学校
  ウ)高等学校

3)他に習った教材
  探している教材が見つからない場合に、他に習った教材を聞いておくと、教科書の特定ができる場合があります。
  教科書が特定できれば、探している教材も見つけやすくなります。

2.内容索引から調べる
1)戦前-小学校の場合
  国定期(明治37年~昭和20年)のみ内容索引があります。

  ○国定期教科書内容索引データベース(https://nierlib.nier.go.jp/lib/database/KOKUTEI/advanced/)
   =>尋常小学・高等小学校の目次検索が可能です。

  ○尋常小学校:『国定教科書内容索引 : 国定教科書内容の変遷 尋常科修身・国語・唱歌編』 (資料1)
   =>題名・人名・件名・和歌・俳句・詩から検索できます。

  ○高等小学校: 『国定教科書内容索引 高等科国語』(当館独自作成)
   =>題名・人名から検索できます。
 
  *国定期以前の教科書の場合は、現物を1点1点調査する必要があります。

2)戦前-中学校(旧制中学校・女学校)の場合
  『旧制中等教育国語科教科書内容索引』(資料2)
  =>明治期・大正期・昭和期に分かれています。
    出典名順。出典名が不明な教材は著者名順。
    調べたい教材の出典が不明な場合が多いので、基本的に該当時期をすべて探す必要があります。
 
 (2020/10/09追加)
  旧制中学校は、教育図書館「近代教科書デジタルアーカイブ」で検索が可能になりました。
  https://nierlib.nier.go.jp/lib/database/KINDAI/advanced/


3)暫定・文部省著作期の場合
  暫定・文部省著作国語教科書検索(当館内でのみ検索可能)

4)戦後検定-小学校の場合
 ○東書文庫・蔵書検索 http://www.tosho-bunko.jp/opac/TBSearch
 =>目次作品名と目次著者名から検索ができます。
   ※教材名や著者が分かっている時は、このデータベースを利用します。
    詳細情報に、教科書の目次が掲載。必ず、詳細の目次を確認します。
    データの更新あり。

 ○小学校国語教科書題材データベース(神奈川県立総合教育センター) http://kjd.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/daizai/
 =>昭和24年~平成16年発行までの小学校国語教科書について、目次作品名・目次著作者から検索が可能。
  ※教材名や著者が分かっている時は、このデータベースを利用します。
   項目:刊行年・出版者・教科書名・学年・巻・題名・著作者・種別(教科書番号なし)
   データの更新なし。

 ○小学校文学教材総索引1969~1988 (資料3)
 =>1969(昭和44)~1988(昭和63)使用教科書まで。
   文学教材をA.童話、小説 B.翻訳(童話、小説) C.詩 D.翻訳(詩) E.評論、随筆 F.翻訳(ノンフィクション) G.昔話、伝説、神話 H.翻訳(昔話) I.伝記 J.劇、脚本 K.和歌、短歌 L.俳句 M.古典の現代語訳、再話 に分類しています。それぞれ教材一覧と執筆者別教材索引があります。
   ※カテゴリーごとに、どういった教材があったか知りたいときに利用します。

 ○小学校国語教科書データベース(教科書研究センター) http://www.textbook-rc.or.jp/library/library04.html
 =>昭和22(1947)年以降昭和61(1986)年度までに発行された小学校国語教科書1311冊のうち398冊について、
   教科書に掲載された作品に関する情報を集積・整理したもの。
   (学習指導要領改訂時期のもののみを抽出。詳細は『小学校国語教科書データベース』(資料4)参照)
  ※全教科書ではありませんが、内容(登場物)からも検索ができるため、タイトルが不明の場合に利用します。
   ただし、来館者のみ検索サービスで、電話での問合せは不可です。

 ○教科書クロニクル(光村図書) https://www.mitsumura-tosho.co.jp/webmaga/chronicle
 =>昭和46(1971)~令和5(2023)年度使用教科書について、生年月日から検索が可能
  ※年度別でも閲覧可能

5)戦後検定-中学校の場合
 ○東書文庫・蔵書検索 http://www.tosho-bunko.jp/opac/TBSearch
 =>目次作品名と目次著者名から検索ができます。
 ※教材名や著者が分かっている時は、このデータベースを利用します。
   詳細情報に、教科書の目次が掲載。必ず、詳細の目次を確認します。
   データの更新あり。

 ○『中学校国語教科書内容索引』 (資料5)
 =>昭和24年~昭和61年までを採録。
   タイトル・著者索引のほかに、和歌・俳句・川柳・格言・引用文索引があります。

 ○教科書クロニクル(光村図書) https://www.mitsumura-tosho.co.jp/webmaga/chronicle
 =>昭和30(1955)~令和2(2020)年度使用教科書について、生年月日から検索が可能
  ※年度別でも閲覧可能

6)戦後検定-高等学校
 〇『教科書掲載作品13000 : 読んでおきたい名著案内』(資料6)
 =>昭和24年~平成18年までを採録。
   著者名とタイトルから検索が可能です。

 〇教育図書館・戦後教科書検索:https://nierlib.nier.go.jp/lib/database/TEXTBOOK/advanced/
 =>目次作品名と目次著者名から検索ができます。  


3.インターネットで調べる
1、2の方法で見つからない場合は、インターネットでヒントがないか検索します。
○Google
 =>特に教材名が分からない場合は、ヒントがないか検索します。

○レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/jp/public/index.html
 =>記憶に残る教材は、色々な図書館でレファレンス事例として登録されている可能性があります。

○教育研究論文索引 http://www.nier.go.jp/digital-library/ronbun/
 =>教育関係の記事・論文を多く採録しているため、雑誌記事索引よりも個々の教材については関連文献が見つかる場合があります。
  ※1988以降教育図書館受入分。

○雑誌記事索引 http://opac.ndl.go.jp/
 =>1948年以降。教育研究論文索引以前の論文を探したいときは雑誌記事索引を検索します。

○Cinii http://ci.nii.ac.jp/
 =>全文が掲載されている論文が含まれているので、身近で雑誌類を読むことができない場合に便利です。

4.縮刷版・デジタルライブラリーで調べる
1~3の方法で見つからない場合は、現物を調査します。
まず、教科書所蔵館へ行かずに調査するためには、縮刷版・インターネット上に公開されている資料を調査します。

1)戦前
 ○『日本教科書大系』 (資料7)
 =>明治初期から戦後検定教科書前までの小学校教科書のうち、代表的なものを収録しています。
   全27巻。(修身、国語、算数、地理、歴史、理科、唱歌、図面、習字)

 ○広島大学図書館所蔵教科書コレクション http://dc.lib.hiroshima-u.ac.jp/text/
 =>江戸時代の寺子屋で使用された「往来物」から昭和25年までのものを画像化したものです。

 ○国立国会図書館デジタルコレクション http://dl.ndl.go.jp/
  教科書として使用されていた図書も一部、公開されています。
  ただし、教科書というカテゴリー検索なし。
  『明治以降教科書総合目録』で教科書名を特定した上で、本文を調査します。

2)暫定・文部省著作期
 『日本教科書大系』 (資料7)
 =>この時期の教科書は、すべて収録されています。
   数も少ないので、全教科書を調査していくことは可能です。

3)戦後検定
 縮刷版・インターネット上での資料はありません。
 現物を調査する必要があります。

 ※昭和25年までの目次情報は、一部、以下のデータベースで閲覧可能です。
  広島大学図書館所蔵教科書コレクション http://dc.lib.hiroshima-u.ac.jp/text/

5.現物を調べる(所蔵館へ来館・問い合わせ)
1~4の方法で見つからない場合は、教科書1点1点を調査する必要があります。
まとめて教科書を所蔵している図書館を紹介します。

1)国立教育政策研究所教育図書館(当館)
  所蔵教科書:江戸期往来物から現行教科書まで
  =>インターネットで所蔵教科書の検索ができません。
    『明治以降教科書総合目録』(戦前教科書のみ)で検索していただくか、直接お問い合わせください。
    (戦後検定教科書は、ほぼ所蔵しています。)
  問合せ先:TEL:03-6733-6536 FAX:03-6733-6957 HP:http://www.nier.go.jp/library/

2)東書文庫
  所蔵教科書:江戸期往来物から現行教科書まで
  =>所蔵教科書の検索が可能です。
  http://www.tosho-bunko.jp/opac/TBSearch
   
3)教科書図書館
  所蔵教科書:文部省著作・戦後検定教科書
  =>所蔵教科書の検索が可能です。
  http://textbook-rc.or.jp/library/search/index.html
NDC
  • 教育課程.学習指導.教科別教育 (375)
参考資料
  • 1.
    国定教科書内容索引 : 国定教科書内容の変遷 尋常科修身・国語・唱歌編-- 広池学園出版部 , 1966【当館請求記号】375.9||65
  • 2.
    旧制中等教育国語科教科書内容索引 / 田坂文穂編.
    教科書研究センター, 1984.【当館請求記号】375.9||174
  • 3.
    小学校文学教材総索引1969~1988(『文学と教育』16集 p.1~135 1988.12)
  • 4.
    小学校国語教科書データベース : その構造と二,三の検索例による考察 / 楠山散香男 [編].
    教科書研究センター, 1991.【当館請求記号】375.9||249
  • 5.
    中学校国語教科書内容索引 : 昭和24〜61年度 / 国立教育研究所附属教育図書館, 教科書研究センター共編.
    上巻, 下巻. -- 教科書研究センター, 1986.【当館請求記号】375.9||198
  • 6.
    教科書掲載作品13000 : 読んでおきたい名著案内 / 日外アソシエーツ株式会社編集.
    日外アソシエーツ, 2008. 【当館請求記号】375.9||445
  • 7.
    日本教科書大系 / 海後宗臣 [ほか] 編 ; 近代編 第1巻-第27巻  講談社, 1961-1967.【当館請求記号】375.9||46
キーワード
  • 国語教科書
  • 教材
  • 内容索引
  • 物語
  • 話
  • 掲載作品
  • 教科書の探し方
  • 教科書の調べ方
備考
登録番号
2000004421
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=man_view&id=2000004421 コピーしました。
アクセス数 42281
拍手! 6
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
◀トップページへ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ