本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 特別コレクション詳細
レファレンス協同データベース

特別コレクション詳細

登録日時
2021/06/20 11:52
更新日時
2022/06/12 12:44
提供館
島根県立図書館 (2110035)
管理番号
島根県特2021-2
コレクション名
富家文書
コレクション名ヨミ
トビケ モンジョ
内容
出雲大社上官(じょうがん)家の文書(上官とは杵築大社における上級神官の役職名)。
紹介文献(本文編p19-20)によると、富家は出雲大社国造北島高孝の子・長孝が新しく独立して富氏を称したとされる(富氏の初見は文明5年=1477年)。富氏が上官に就任したのは16世紀半ば以降で、上官向氏の跡を継いだとされている。上官就任後は尼子氏の下で知行安堵を受け、また杵築大社定連歌の役を務めるなどして杵築大社の祭礼を務めた。永禄5年(1562)に毛利氏が出雲に進出してくるといち早く毛利方についたとされる。
内容は、尼子晴久や尼子義久の書状、尼子勝久安堵状など。
来歴
購入
利用条件
原本の閲覧・撮影は史料保存のため、原則受け付けていない。
内容については下記紹介文献(図版編)を参照のこと。
目録等
『富家文書』本文編/島根県古代文化センター/1997年
紹介文献
『富家文書』(本文編・図版編)島根県古代文化センター/1997年
島根県立図書館所蔵分の図版は目録番号61,87,95,101,112,121,152。
所蔵点数
軸1本
継続
NDC
  • 神社.神職 (175 10版)
  • 中国地方 (217 10版)
キーワード
  • 出雲大社
  • 神職
  • 上官
  • 富氏
  • 尼子氏
  • 毛利氏
備考
コレクションID
3000003510
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=col_view&id=3000003510 コピーしました。
アクセス数 1013
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
◀トップページへ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ