調べ方マニュアル詳細
- 調べ方作成日
- 2011年03月09日
- 登録日時
- 2011/03/09 15:36
- 更新日時
- 2024/04/17 12:44
- 管理番号
- oml-10-S7-1
- 調査テーマ
-
完成
著作権関連の調べかた
- 調べ方
-
●著作権とは
「著作者が自分の創造した著作物を独占的に利用できる権利」
(『日本国語大辞典』より)
本・論文・雑誌記事などの著作物は、著作権法という法律で保護されています。発表された著作物を複製するときは、権利者の了解を得る必要があります。
著作権の存続期間は、おおむね
個人の著作物の場合=著作者の死後70年間
団体名義の著作物の場合=公表後70年間
とされています(著作権法 第四節「保護期間」)。
著作権が消滅した著作物は、著作者の了解を得ずに利用することができます。
(※現行法発効前=2018年12月29日までに著作権が消滅したものについては保護期間は延長されません。)
●図書館と著作権
著作権法第31条の1により、図書館では公表された著作物の一部分の複製物を一人につき一部提供することを認められています。
資料を複写する場合は「資料複写申込書」に所定の事項を記入し提出したうえで、複写機をご利用ください。
資料の写真撮影についても、「複写申込書」が必要です。
●著作物の利用について
複写した著作物を他の印刷物に掲載したり、放送・Web掲載などで使用するときは、事前に著作者・著作権者(遺族等)の許諾を得なければなりません。
以下では、著作権者の調べかたなどについてご案内します。
●著作権者(個人)の調べかた
『著作権台帳・文化人名録』(第26版※)(日本著作権協議会)
故人の場合、著作権を継承・相続している遺族等の連絡先が掲載されています。
※2001年刊行の26版で、刊行が停止しています。
『文芸年鑑』(年刊)(新潮社)
「著作権継承者名簿」が収録されています。
・著者の没年を調べるには(国立国会図書館リサーチ・ナビ)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/humanities/post_100009
図書資料や著作権関連サイトの案内など、著作権者を調べるための有用な資料を紹介しています。
・Web NDL Authorities(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)
https://id.ndl.go.jp/auth/ndla
国立国会図書館が維持管理する典拠データを一元的に検索・提供するサービスで、生年・没年が判明している場合は、当該欄に西暦で表示されます。
・日本音楽著作権協会(JASRAC)
https://www.jasrac.or.jp/
「J-WID 作品検索」のメニューで楽曲の著作権者を調べられます。
その他の方法として、新聞の死亡記事や人名事典、雑誌記事などで、著作者の没年を確認する方法も有効です。
●著作権者が特定できないとき
・著作権者不明等の場合の裁定制度 (文化庁)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/chosakukensha_fumei/
充分に調べをつくしたが、表示されている著作者の没年が特定できない、著作者が表示されていないので分からない、
という場合は、「著作権者不明等の場合の裁定制度」を利用します。文化庁長官が、著作権者にかわって、著作物の利用の許諾をおこなう制度です。
・裁定実績データベース(文化庁)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/chosakukensha_fumei/saitei_data_base.html
過去に裁定が行われたことのある著作物等を検索できます。
●著作権の消滅した当館所蔵資料の利用手続
著作権の消滅した当館所蔵資料を、他の出版物等に使用する場合は、「翻刻等許可申請書」を当館にご提出ください。
例)「古地図や錦絵を出版物に使いたい」「古文書を活字に して発表したい」「昔の写真を自分のWebサイトに載せたい」
(ただし、著作権法第32条の「引用」の条件を満たす場合は
手続きは不要です。また、著作権がある著作物については、直接著作権者に許諾を得てください。)
・「図書館資料の二次利用について」
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1241
中央図書館3階相談カウンターへおたずねください。
地域館は各館相談カウンターへおたずねください。
・大阪市立図書館デジタルアーカイブ
http://image.oml.city.osaka.lg.jp/archive/
収録されている画像データを印刷物等に掲載したい場合は、中央図書館の調査相談までお問い合わせください。
詳細画面の注記欄にCC0(CC0 1.0 全世界 パブリック・ドメイン提供)の表示があるコンテンツについては、申請手続き不要です。詳しくは以下のページをご覧ください。
・オープンデータについて
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1633
- NDC
-
- 著作.編集 (021 9版)
- 参考資料
-
- 当館ホームページ「調べかたガイド紹介資料」( https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?action=pages_view_main&active_action=v3search_view_main_lnklst&block_id=552&lnkfunc= )の「調べかたガイド(7)著作権関連の調べかた」参照
- キーワード
-
- 著作権
- 備考
-
大阪市立図書館調べかたガイド」( https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=493 ) (7)著作権関連の調べかた の内容をもとに作成しました。
記載のすべてのURL:2021.4.1確認
- 登録番号
- 2000016141