レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024/12/01
- 登録日時
- 2025/04/02 00:31
- 更新日時
- 2025/06/02 00:30
- 管理番号
- 6000034780
- 質問
-
解決
【質問】宝石の採掘技術について知りたいです。
現代ではなく手工具で掘っていた昔の時代の、特にトルコ石の採掘のやり方を具体的に知りたいです。
学術書や、そういった描写のある創作物等はあるでしょうか。
- 回答
-
【回答】キーワード「宝石」「トルコ石」「ターコイズ」「鉱物」「採掘」「技術」「歴史」等を組み合わせて調査いたしました。
トルコ石の採掘は時代・産地が幅広く、詳しくまとまっている資料は見つけられませんでしたが、採掘について記述があり、参考になりそうな資料をご紹介します。①~④は宝石の採掘技術全般や他の宝石に関する資料、⑤~⑥はトルコ石の採掘に関して記述のあったものになります。①~⑤は貸出可能な図書館資料がございます。
①『図説 世界文化史大系 第1巻 生活技術の発生』(八幡 一郎/編 角川書店 1960)資料番号:0115828550
→p252-256「採鉱と冶金」の項目に、一般的な金属や宝石の採掘技術についての記載あり。1960年発行の資料で手工具による技術が中心。図版もあり。
②『岩石と宝石の大図鑑』(ロナルド・ルイス/著 誠文堂新光社 2007)資料番号:0117842682
→p106-107 「宝石の採掘」 硬岩の採掘(ハードロクマイニング:岩石の中に入った状態で掘る)と砂鉱床の採掘(風化した岩石から分離)に分け記載。大きくはないが古代の宝石採掘についてのコラムもあり。p196-199には「トルコ石」の項目もあり。
③『宝石の科学』(宝石と生活研究会/編著 日刊工業新聞社2011)資料番号:0118791417
→p108-109「宝石の採掘法には“たぬき堀り”などがある」の項目に、宝石の主な採掘法についての説明あり(簡単にまとまったもの)
④『宝石の歴史』(パトリック・ヴォワイヨ/著 創元社)資料番号:6012523277
→p107~ 17世紀のフランス人旅行家 ジャン=バティスト・タヴェルニエによる、インドにおけるダイヤモンドの採掘について具体的な記述あり。
⑤『宝石と鉱物の文化誌』(ジョージ・フレデリック・クンツ/著 原書房 2011)資料番号:0118598705
→p87~ ニューメキシコのセリロス鉱山のターコイズの抽出方法について「岩の土台部分で大きな炎を起こして熱くなるまで熱し、それから冷たい水をかける。すると急激な温度変化によって岩が割れる」と記載あり。
⑥『宝石の話』(砂川 一郎 鹿子木 昭介/著 出光書店 1971)
こちらの資料は、国立国会図書館デジタルコレクションにてご覧いただける資料です(下記公開範囲の②に該当)。 中央図書館か図書・情報館の専用端末でご覧いただくか(図書館貸出券が必要です)、国立国会図書館の利用登録があればご自宅からご覧いただくことができます。
→124-130コマ「トルコ石とラピス・ラズリ」産地の紹介の箇所
・シナイ半島の鉱山において、ベドウィン人が火薬を用いて採掘する様子の記述あり
・アメリカカリフォルニア州の鉱床で、インデアンが石のつるはしなどで岩をくだき、動物の骨などでつくったスコップで掘り出していた旨の記述あり
宝石の話 (出光科学叢書 ; 3) - 国立国会図書館デジタルコレクション
永続的識別子:9668904
■国立国会図書館デジタルコレクション(https://dl.ndl.go.jp/ja/)
国立国会図書館で収集・保存しているデジタル資料を検索・閲覧できるサービスです。
資料の公開範囲は、以下の3種類に分かれています。
①誰でもインターネットから閲覧できる「ログインなしで閲覧可能」
②インターネット公開していない「送信サービスで閲覧可能」
(国立国会図書館の利用者登録をすると、ご自身の端末等から閲覧・印刷可能。
札幌市図書館だと、貸出券お持ちの方であれば、中央図書館、図書・情報館で申込・閲覧・印刷可能。)
③国立国会図書館内でしか閲覧できない「国立国会図書館内限定」
詳細は「国立国会図書館デジタルコレクションについて」(https://dl.ndl.go.jp/ja/intro#idx3)をご覧ください。
【ネットを活用した調べ方案内】
この他、参考までにインターネット上から資料や調べ方の検索ができるサイトやデータベースをご紹介いたします。
■Googleブックス(https://books.google.co.jp/)
Googleが提供している、書籍の全文検索サービスです。書籍内の全文を対象に検索することができます。
■CiNii Research(https://cir.nii.ac.jp/)
国立情報学研究所が提供する、論文、図書、雑誌や博士論文などの学術情報を
キーワードで検索できるデータベースです。
- 回答プロセス
-
①キーワード「宝石」「トルコ石」「ターコイズ」「鉱物」「採掘」「技術」「歴史」等を組み合わせて当館OPACを調査
②宝石(鉱物)NDC:459.7、宝石(工芸)NDC:755.3、鉱山工学NDC:560
の棚をブラウジング
③上記キーワードでリサーチナビを確認→類似の事例は見つからなかったが、出典の本を参考に
④上記キーワードでNDLデジタルコレクションとGoogleブックスを調査
- 事前調査事項
-
wikipediaや宝石店のウェブサイト、図書は「トルコ石」(飯田孝一)を読みましたが具体的な記述はありませんでした。
- NDC
- 参考資料
-
- 図説 世界文化史大系 第1巻八幡 一郎/編角川書店
- 岩石と宝石の大図鑑ロナルド・ルイス・ボネウィッツ/著誠文堂新光社
- 宝石の科学宝石と生活研究会/編著日刊工業新聞社
- 宝石の歴史パトリック・ヴォワイヨ/著創元社
- キーワード
-
- 宝石(ホウセキ)
- トルコ石(トルコイシ)
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000367915