レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024年08月07日
- 登録日時
- 2025/03/12 10:10
- 更新日時
- 2025/03/12 10:10
- 管理番号
- いわき総合-地域785
- 質問
-
解決
画像(いわき市内の昭和36-37年の街路灯のある商店街、向かって左側に「石川亭」の看板、右側に大きなやかんの看板)を撮影した、市内の場所を教えてほしい。また、場所が確認できる資料があれば教えてほしい。
- 回答
-
画像の場所は、いわき市常磐湯本町三函と思われます。
関係資料は以下の通りです。
【資料①】『いわき湯本湯のまち散策地図(湯本商工案内図版)』 じょうばん街工房21 [2008]
*「湯本商工案内図」に「石川亭」あり
【資料②】『いわき市住宅詳細図 1966年度版』 三洋堂 1966
*平地区と湯本地区に「石川亭」あり
【資料③】『映画に刻まれた「いわき」』 いわき市立いわき総合図書館 2019
*p6 映画『地方記者』の撮影地に常磐湯本町の湯本温泉神社が掲載。
【資料④】いわき市役所HP いわきの『今むがし』Vol.101 『常磐湯本町三函(温泉神社前)』(平成30年8月22日市公式Facebook投稿)
*その他の写真の「湯本町表町通り・先に「松柏館」が見える」に、画像と
同様に向かって左側に「石川亭」の看板、右側に大きなやかんの看板有。
- 回答プロセス
-
送られた画像といわき市のHPの『平・銀座通り』の写真を比べ、違いを確認。
『大・平町職業要覧明細図』(昭和11年)[K-291-ダ-・1111964852]では「石川亭」が銀座通りに面しており、【資料②】(昭和41年)では「石川亭」は銀座通りの裏に店が移っていることを確認した。間の昭和20-30年代の平の商店街図を探したが、該当する資料はなかった。
いわき市平で昭和30年代からお店を構える方々に、写真を見ていただき、場所の特定をお願いしたが、わからず、情報も得られなかった。
市役所の担当から、質問者は映画「地方記者」(昭和36-37年)の撮影場所を探していると追加情報を得たので、図書館作成の『映画に刻まれた「いわき」』の作者である小宅幸一氏に問合せた。その結果、場所は平町ではなく常磐湯本町で、「湯本商工案内図」に載っていると助言された。質問者の考えた平町にとらわれて、他の地域を考えなかったことを反省し、【資料①】~【資料④】で、看板、街路灯、位置関係を確認した。
- 事前調査事項
-
質問者は、画像は平町銀座通りを南から撮影し、奥に見えるのは平城跡と考えたが、いわき市HPの【資料⑤】いわきの『今むがし』Vol.63「平・銀座通り」(昭和30年)の写真と街路灯が違うため、問合せをした。平地区の「石川亭」は銀座通りから裏に移動している。
先に市役所に問合せした。市役所は所蔵している写真から平地区の同じ街路灯や石川亭が撮られている写真を探したが、場所は特定できなかった。
- NDC
-
- 日本史 (210 9版)
- 日本 (291 9版)
- 映画 (778 9版)
- 参考資料
-
- 【資料①】『いわき湯本湯のまち散策地図(湯本商工案内図版)』 (K-291-イ・1114596107)
- 【資料②】『いわき市住宅詳細図 1966年度版』 (K-291-イ-・1112166002)
- 【資料③】『映画に刻まれた「いわき」』 (K-778-イ・1114107236)
- 【資料④】いわき市役所HP いわきの『今むがし』Vol.101 『常磐湯本町三函(温泉神社前)』(平成30年8月22日市公式Facebook投稿) (https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1534922206918/index.html(2025.2.26確認))
- 【資料⑤】いわき市役所HP いわきの『今むがし』Vol.63『平・銀座通り』(平成29年2月1日市公式facebook投稿)(上左)ネオンアーチが設置される前の銀座通り(本町通り側から見る)(昭和30年、飯沼晴男氏撮影) 、(上右) ネオンアーチが設置された後の銀座通り(本町通り側から見る) (昭和30年、飯沼晴男氏撮影) (https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1485321373790/index.html(2025.2.26確認))
- キーワード
-
- いわき市
- 昭和30年代
- 常磐湯本
- 映画
- 地方記者
- 石川亭
- 照会先
-
- 小宅 幸一氏
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介 事実調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000364098