レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2025年01月24日
- 登録日時
- 2025/01/30 11:27
- 更新日時
- 2025/02/17 09:32
- 管理番号
- 24-Ref-11
- 質問
-
解決
五味太郎が書いた『きんぎょがにげた』という絵本の英語版があるらしいので、その英訳タイトルを知りたい。また、それを読んでみたいので、南山大学の図書館になければ、名古屋市内の公共図書館(愛知県図書館・名古屋市図書館)など近隣の図書館にあるか調べてほしい。
- 回答
-
【英訳タイトル】(回答プロセス1~4参照)
『The goldfish got away』と『Where's the fish?』の2通りあることを確認した。
そのうち『Where's the fish?』は同一タイトルで版や出版者違いのものが6種類見つかった。
【南山大学の所蔵】
いずれも所蔵していない
【近隣の図書館の所蔵状況と利用方法】(回答プロセス5参照)
『The goldfish got away』
→①瀬戸市立図書館の資料を南山大学に取寄せて利用する(資料到着まで約1週間・往復送料の自己負担なし)
②愛知県図書館や名古屋市図書館(13館)を訪問利用する(利用登録をすれば貸出可)
『Where's the fish?』 (出版者:Fukuinkan Shoten 出版年:2000)
→③瀬戸市立図書館の資料を南山大学に取寄せて借用する(資料到着まで約1週間・往復送料の自己負担なし)
④名古屋市図書館(4館)を訪問利用する(利用登録をすれば貸出可)
『Where's the fish?』 (版次:3rd [ed.] 出版者:R.I.C. 出版年:2009)
→⑤名古屋市図書館(2館)を訪問利用する(利用登録をすれば貸出可)
※上記資料以外の取り寄せを希望する場合は、サービスカウンター(レファレンス)へご相談ください。
- 回答プロセス
-
1. 「CiNii Books」で英訳タイトルを探す
1-1.「キーワード:きんぎょがにげた」+「言語種別:英語」で検索 3件ヒット
・『The goldfish got away』 https://ci.nii.ac.jp/ncid/BC0359247X
・『Where's the fish?』 https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA51531234
・『Where's the fish』 https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA77463526
1-2.「キーワード:Kingyo ga nigeta」+「言語種別:英語」で検索 1件ヒット
・『Where's the fish?』 https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA25897975
※CiNii Booksの検索結果は全て書誌詳細情報で「本文言語コード:eng」であることを確認
2. 「国立国会図書館サーチ」で英訳タイトルを探す
2-1.「キーワード:きんぎょがにげた」+「本文言語:英語」で検索 5件ヒット
『きんぎょがにげた = The Goldfish Got Away : 英語版』,『Where's the fish?』というタイトルを確認
2-2.「キーワード:Kingyo ga nigeta」+「本文言語:英語」で検索 6件ヒット
『きんぎょがにげた = The Goldfish Got Away : 英語版』,『Where's the fish?』というタイトルを確認
3. 国際子ども図書館 提供ファイル「海外で翻訳刊行された日本の児童書情報(原書:単行図書)」から探す
日本語原書タイトル「きんぎょがにげた」+外国語翻訳書言語コード「eng」 該当2件
いずれも『Where's the fish?』というタイトルを確認
https://www.kodomo.go.jp/search/translated/index.html
4. 独立行政法人国際交流基金 「日本文学翻訳作品データベース」で検索する
「キーワード:きんぎょがにげた」+「言語:英語」および「キーワード:Kingyo ga nigeta」+「言語:英語」で検索 2件ヒット(いずれの場合も同一の検索結果)
いずれも『Where's the fish?』というタイトルを確認
https://jltrans-opac.jpf.go.jp/
5. 上記1~4の検索結果をもとに、自館および協定館のOPAC・愛知県内図書館横断検索「愛蔵くん」・CiNii Books・国立国会図書館サーチを利用して所蔵状況を確認した。
※協定館(愛知学院大学・中部大学・豊田工業大学・瀬戸市立図書館)資料は、往復送料の自己負担なしで南山大学に取り寄せて利用することができるが、それ以外の機関より取り寄せた場合は往復送料の実費を支払う必要がある。
(1)The goldfish got away. English edition / Gomi Taro ; English text by Robert Campbell. Fukuinkan Shoten, 2020,(英語でたのしむ福音館の絵本).
※愛知県図書館、名古屋市図書館、協定館(瀬戸市立図書館)、他機関(CiNii Books 52館)が所蔵
(2)『Where's the fish?』については同一タイトルだが出版社や出版年違いで複数の書誌を確認
(2-1) Where's the fish? / Gomi, Taro. William Morrow, c1977.
※他機関(CiNii Books 1館) が所蔵
(2-2)Where's the fish? / Gomi, Taro. Fukuinkan Shoten, 2000.
※名古屋市図書館、協定館(瀬戸市立図書館)、他機関(CiNii Books 7館)が所蔵
(2-3)Where's the fish? / written and illustrated by Taro Gomi ; translated by Mia Lynn Perry. R.I.C. Publications, 2005, (R.I.C. story chest).
※他機関(CiNii Books 24館) が所蔵
(2-4)Where's the fish?. 3rd [ed.] / written and illustrated by Taro Gomi; translated by Mia Lynn Perry. R.I.C., 2009, (R.I.C. story chest).
※名古屋市図書館が所蔵
補足1:調査開始前に、絵本ナビを利用して、英訳と思われる資料の概要を確認した。また、自館所蔵のレファレンスガイドブックおよび国立国会図書館リサーチ・ナビを利用して、調査方法を確認することから始めた。
補足2:国立国会図書館サーチの検索結果
国立国会図書館(東京本館もしくは国際子ども図書館)では、上記2-1,2-2,2-3を所蔵している他、出版社「Macmillan Chirdren's Books, 1990, c1977」や「Hodder and Stoughton, 1989, c1977」も所蔵していることを確認した。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 図書館.図書館情報学 (010 10版)
- 漫画.挿絵.児童画 (726 10版)
- 小説.物語 (913 10版)
- 参考資料
-
-
【自館所蔵資料】
伊藤民雄 “3-8翻訳文学を探す”p.80-. インターネットで文献探索. 2022年版 / 日本図書館協会, 2022, (JLA図書館実践シリーズ, 7). ※当館請求記号:010K||370||v.7||2022
https://lib-opac.jim.nanzan-u.ac.jp/webopac/BB01090810 -
【Web情報】
国立国会図書館リサーチ・ナビ「日本の絵本・児童書を翻訳して海外で刊行した作品を探す」
https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/children/post_620
絵本ナビ
https://www.ehonnavi.net/
独立行政法人国際交流基金「日本文学翻訳作品データベース」
https://jltrans-opac.jpf.go.jp/
-
【自館所蔵資料】
- キーワード
-
- きんぎょがにげた
- kingyo ga nigeta
- Where's the fish?
- The goldfish got away
- 五味太郎
- Gomi Taro
- 照会先
- 寄与者
- 備考
-
2024年度図書館研修生向けレファレンス課題の回答例として作成
【Web最終アクセス:2025.1.24】
- 調査種別
- 文献紹介 所蔵調査 利用案内
- 内容種別
- 質問者区分
- 学内者(学生・教職員)を想定 学生
- 登録番号
- 1000362344