レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024/11/14
- 登録日時
- 2025/01/11 00:30
- 更新日時
- 2025/01/11 00:30
- 管理番号
- DR20241000160
- 質問
-
解決
フナ(鮒)の郷土料理(伝統料理)に関連した図書、論文、図録、報告書を探している。フナ(鮒)の郷土料理のレシピを収録した図書等があれば、タイトル、発行元、記述のあるページを知りたい。
- 回答
-
次の資料にフナの郷土料理に関連した記述があった。『成田市史,民俗編』p.103に、フナ等を砂糖と醤油で煮て食べるという記述がある。『印旛村史,通史 2』p.639に漁師の料理について記述があり、フナのタタキと甘露煮について記載されている。『佐倉市史,民俗編』p.358に、「叩き汁」他、フナの食べ方の記載がある。『47都道府県・魚食文化百科』p.102に「ふな汁」について記載がある。『47都道府県・伝統食百科』p.106、『川魚図志 増補改訂版』p.318-p.332にかけてフナを使用した料理に関する記述がある。また、次の資料にフナの郷土料理のレシピが掲載されている。『房総の味』のp.42-p.43に「フナの味噌煮」、「小ブナの甘露煮」、「フナのたたき」の作り方が掲載されている。『房総のふるさと料理』p.135鮒のなます、p.136鮒のたたき汁、p.137鮒の甘露煮、p.138鮒の昆布巻きの作り方が掲載されている。『日本の食生活全集 12 聞き書 千葉の食事』p.301に年始の客をもてなすごちそうとして、ふなのこぶ巻きについて記載がある。また、ふなのなます、ふなの甘露煮の料理名も記載されている。p.317-p.318に、「ふなのこぶ巻き」、「ふなの甘露煮」、「ふなのたたき汁」の作り方が載っている。『ふるさと料理ちばの味』p.183に、「ふなの甘露煮」、「ふなのたたき汁」の作り方が掲載されている。『印旛沼周辺の漁と食』p.66に、「フナの甘露煮」、「フナの煮付け」、「フナの団子汁」、「フナのピン焼き」、「フナめし」の作り方と料理の写真が掲載されている。
- 回答プロセス
-
郷土資料の料理に関する分類の棚で、フナの料理について記載がある資料を探した。
- 事前調査事項
- NDC
- 参考資料
-
- 『成田市史,民俗編』 成田市史編さん委員会‖編集 成田市 1982 213.5
- 『印旛村史,通史 2』 印旛村史編さん委員会/編集 印旛村 1990 213.5
- 『佐倉市史 民俗編』 佐倉市史編さん委員会編集 佐倉市 1987
- 『47都道府県・伝統食百科』 成瀬宇平/著 丸善 2009.1 383.81 , ISBN 978-4-621-08065-8
- 『47都道府県・魚食文化百科』 成瀬宇平/著 丸善出版 2011.7 383.81 , ISBN 978-4-621-08406-9
- 『川魚図志 増補改訂版』 芦原 修二著 崙書房 1987
- 『房総の味』 角川書店 1978
- 『房総のふるさと料理』 農業千葉刊行部 1978
- 『日本の食生活全集 12,, 聞き書 千葉の食事』 農山漁村文化協会 1989.6
- 『ふるさと料理ちばの味』 千葉県農業改良協会/編 うらべ書房 1992.1
- 『印旛沼周辺の漁と食』 千葉県教育振興財団房総のむら‖編集 千葉県教育振興財団房総のむら 2013.10
- キーワード
-
- フナ
- 郷土料理
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献調査
- 内容種別
- 地域(成田)
- 質問者区分
- 一般
- 登録番号
- 1000361673