レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024/11/14
- 登録日時
- 2024/11/21 00:30
- 更新日時
- 2024/11/21 00:30
- 管理番号
- 6001016002
- 質問
-
解決
瀬戸大橋の計画~開通までの歴史(経緯)について調べています。
インターネットでは簡単な事しかわからないため、そちらで詳しい資料(工事記録・郷土資料など)、詳しい事が載っている新聞記事(500~1000文字以上、または写真付きの記事)、雑誌があれば教えてください。(新聞記事の場合は検索キーワードも。)
※調査に当たり不明な点がある場合は、「調査をする前に」電話で調査依頼の意図を聞いてくださると幸いです。
知りたいことは以下の点です
■瀬戸大橋の計画~開通までの歴史(経緯)
■建設に当たり大変だった事
電話にて追加で「『瀬戸大橋の計画~開通までの歴史(経緯)』について明治からの経緯が詳しく記載され、全体像がわかるような資料及び工事についての記載・写真がある資料」を調査してほしいとの要望あり。
- 回答
-
1.瀬戸大橋の計画~開通までの歴史(経緯)の記載がある資料
●下記資料は、1冊すべて上記内容です。
・『ドキュメント瀬戸大橋』 山陽新聞社/編 山陽新聞社
・『瀬戸中央自動車道 本四備讃線建設誌』 本州四国連絡橋公団第二建設局倉敷工事事務所/編 本州四国連絡橋公団第二建設局倉敷工事事務所
資料編p16-58 新聞スクラップあり
・『本州四国連絡橋公団三十年史』 本州四国連絡橋史編さん委員会/編集 本州四国連絡橋公団
p743-790 年表あり
・『本州四国連絡架橋のあゆみ』 本州四国連絡橋史編さん委員会/編集 海洋架橋調査会
●瀬戸大橋の計画~開通までの経緯記載あり。
・『瀬戸大橋をかけた男』 河口 栄二/著 三省堂 お電話で伝えていただいた杉田秀夫についての本です。
・『瀬戸大橋』 OHK報道部/編 日本文教出版
p37-63 「完成までの歩み」経緯について記載
p64-103 「橋をつくる技術」工事について記載
・『「瀬戸大橋」に関する沿革 改訂版』 十河 直樹/編著 岡山県方言研究会
年表・瀬戸大橋に携わった人の簡単な紹介記載あり。
2.瀬戸大橋の計画~開通までの歴史(経緯)及び工事について詳しい記載・写真のある資料
・『瀬戸大橋全記録』 山陽新聞社/編 山陽新聞社出版局
p63-324 海中基礎工事・つり橋・斜張橋・トラス橋・高架橋とトンネル・開通準備などについて記載あり。工事の様子の写真あり。
p326-374 瀬戸大橋の計画~開通までの経緯記載あり。
・『本州四国連絡橋』 本州四国連絡橋公団第二建設局/企画・編集 海洋架橋調査会
p50-270 海峡部下部・上部工、陸上部の工事について記載あり。工事の様子の写真あり。
・『瀬戸大橋 上部工工事写真集』 本州四国連絡橋公団/編集 本州四国連絡橋公団 上部工工事の工法についての記載・写真あり。
●下記資料は、1冊すべて工事について記載されています。
・『瀬戸大橋工事誌』 本州四国連絡橋公団
・『瀬戸大橋の基礎』 本州四国連絡橋公団/監修 海洋架橋調査会
・『瀬戸大橋資料集』 本州四国連絡橋公団/編集 本州四国連絡橋公団 工事について専門的な記載あり。
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
- 参考資料
-
- 瀬戸大橋全記録山陽新聞社/編山陽新聞社出版局 (p63-324、p326-374)
- 本州四国連絡橋本州四国連絡橋公団第二建設局/企画・編集海洋架橋調査会 (p50-270)
- ドキュメント瀬戸大橋山陽新聞社/編山陽新聞社
- 瀬戸大橋をかけた男河口 栄二/著三省堂
- 瀬戸大橋本州四国連絡橋公団/編集本州四国連絡橋公団
- 瀬戸大橋工事誌本州四国連絡橋公団
- 瀬戸大橋の基礎本州四国連絡橋公団/監修海洋架橋調査会
- 瀬戸大橋OHK報道部/編日本文教出版 (p37-63、p64-103)
- 瀬戸中央自動車道 本四備讃線建設誌本州四国連絡橋公団第二建設局倉敷工事事務所/編本州四国連絡橋公団第二建設局倉敷工事事務所 (資料編p16-58 新聞スクラップあり)
- 本州四国連絡橋公団三十年史本州四国連絡橋史編さん委員会/編集本州四国連絡橋公団 (p743-790 年表)
- 本州四国連絡架橋のあゆみ本州四国連絡橋史編さん委員会/編集海洋架橋調査会
- 瀬戸大橋資料集本州四国連絡橋公団/編集本州四国連絡橋公団
- 「瀬戸大橋」に関する沿革 改訂版十河 直樹/編著岡山県方言研究会
- キーワード
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 一般
- 登録番号
- 1000359586