レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024年07月04日
- 登録日時
- 2024/08/13 00:30
- 更新日時
- 2024/11/29 00:30
- 管理番号
- 6224010248
- 質問
-
解決
「柴島晒(くにじまさらし)」について知りたい。
- 回答
-
その昔、柴島一帯では、淀川の水を利用して木綿を洗い、それを干して乾燥させ、陽に当てることで白くするという晒業が営まれていました。『摂津名所図会大成』という書物には、淀川の堤防上に白く敷きつめられた木綿が、まるで雪が積もったようで、たいへん美しかったと記されています。この晒業は、淀川の改築工事や柴島浄水場の建設などの影響により、衰えてしまいました。
(資料(1)の記述より)
「柴島晒」について記述のあった資料を以下のとおり、ご紹介いたします。
(1) 大阪市東淀川区:区の紹介:まちづくり:地域のまちづくりコーナー: 「東淀川魅力発見プロジェクト」を紹介します。
https://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/page/0000558279.html (2024.11.6確認)
「まちあるき「柴島エリア」」に掲載のPDFファイル「ルートマップ(柴島2)(PDF形式, 222.42KB)」に「柴島晒」の碑の写真と解説が掲載されています。
(2) 国立国会図書館デジタルコレクション『東淀川区史』 (川端直正 著 東東淀川区創設三十周年記念事業委員会 1956) (国立国会図書館内/図書館・個人送信限定) <当館書誌ID:0000253623>
https://dl.ndl.go.jp/pid/3009352/1/72 (2024.11.6確認)
「第一編 総説 第八章 大正時代 一 概説」に大阪市水道の水源地を柴島に設置することについて猛烈な反対があったことが、p.88-91(コマ番号72-73)に記述されています。p.88-89(コマ番号72)掲載の陳情書に、柴島晒業の沿革として「大字柴島在綿布晒業たるものは祖先伝来の営業にして往古文禄三年頃より開始し」とあります。またp.97(コマ番号76)に「新淀川原の柴島晒風景」として写真が掲載されています。
「第二編 各説 第四章 工業 一 概観」のp.217-218(コマ番号137-138)に「淀川・神崎川の水利を利用した柴島方面・小松方面の晒染工場である。旧幕時代より柴島晒の名は聞えていたが、地下水が晒染に適していること、船場の問屋町に淀川を利用すれば近いこと、小規模な家内工業に適していること、生地の水洗いを淀川で行い、川べりで乾燥し得ることなどの立地条件からまず柴島方面に発達した。」とあり、「晒・染色工場風景」と題された写真が掲載されています。
「第二編 各説 第十三章 名所旧蹟その他」のp.486-487(コマ番号272)に「摂陽群談にあげる名物次の如くである」として「柴島晞 柴嶋村の堤に於て布木綿を淀川の流に清濯、堤の芝にて掽晞之、南都の晞に劣ことなし、終に晞の地名と成れり。」とあります。
(3) 『大阪府史 第6巻』 (大阪府史編集専門委員会/編 大阪府 1987)
「第五章 経済社会の変容 第三節 農村工業の進展 2 商品作物と農村加工業」のp.412-413に「布晒」の項があり、「安政年間(一八五四-五九)の『摂津名所図会大成』柴島の項にも、「此辺淀河の流れをくみて布木綿をさらす。是を国嶋晒といふ。此堤の傍辺一円に布木綿をのべ敷て乾晒すゆへに、恰も雪の降りつみしごとく、其眺望絶景なり。俗にさらし堤と号し浪速の貴賤舟行してこゝに遊ぶこと、平生にありて風流の地なり。」とある。」とあります。
(4) 『大阪春秋 -大阪の歴史と文化と産業と- 通巻74号 淀川右岸』 (大阪春秋社 1994.3)
p.64-65 坂 道夫『柴島晒盛衰聞書』に、柴島晒の盛業とその衰退に関する記述があります。
また、下記資料(12)『淀川両岸一覧』の「柴島晒堤」に書かれた文字の読み下し文が掲載されています。
(5) 国立国会図書館デジタルコレクション『阪急電車駅めぐり : 空から見た街と駅 京都線の巻』(阪急電鉄総務部広報課 1981.4) (国立国会図書館内/図書館・個人送信限定) <当館書誌ID:0000584923>
https://dl.ndl.go.jp/pid/12124967/1/104 (2024.11.6確認)
p.101(コマ番号104)「柴島」に「浄水場ができる以前、このあたり一帯は美しい芝生地帯で、周辺に繁栄していた晒業者の絶好の干場となっていて、晴天の日などは広大な芝生に広げられた真白な河内木綿が淀川堤を行く人々の目を、刺激したものであった。柴島晒の名は、江戸時代から広く聞こえていたが、このように盛んだったのは、地下水が晒染に適しており、船場の問屋町まで、淀川を利用すれば近く、小規模な家内工業にピッタリであり、さらに生地の水洗いを淀川で行ない、川べりで乾燥し得るといった恵まれた条件によるものであろう。」とあります。
江戸時代の大阪の名所案内の類にも、柴島晒の光景が取り上げられています。
(6) 国立国会図書館デジタルコレクション『浪速叢書 第8 摂津名所図会大成. 其1,2』(船越政一郎 編 浪速叢書刊行会 昭和3) (インターネット公開(保護期間満了)) <名著出版復刻版 当館書誌ID:0000245014>
https://dl.ndl.go.jp/pid/1243124/1/213 (2024.11.6確認)
「摂津名所図会大成 巻之十一」のp.48-49(通し頁p.406-407)(コマ番号213)「柴嶋」の項に「淀川の側にあり今俗に國嶋と書す此辺淀河の流れをくみて布木綿をさらす是を國嶋晒といふ此堤の傍辺一円に布木綿をのべ敷て乾晒すゆへに恰も雪の降つみしごとく其眺望絶景なり俗にさらし堤と號し浪花の貴賤舟行してこゝに遊ぶこと平生にありて風流の地なり」とあります。
(7) 『摂津名所図会 上巻』 (秋里 籬島/著 臨川書店 1974)
「摂津名所図会 巻三」のp.399に「柴島 (中略)此辺淀川の流を汲んで布木綿を晒す、これを柴島晒といふ。」とあります。
(8) 大阪市立図書館デジタルアーカイブ『摂津名所図会 3』 ([秋里 籬嶌/著];[竹原 春朝斎/図画] 浪花:田村九兵衛 1796)
http://image.oml.city.osaka.lg.jp/archive/detail?cls=ancient&pkey=17900010 (2024.11.6確認)
上記(7)の原本で、69コマ目の画像に当該記述があります。
『浪花百景』にも柴島晒の風景が描かれており、その解説書にも柴島晒について記述されています。
(9) 大阪市立図書館デジタルアーカイブ『柴島晒堤 (浪花百景)』 (歌川國員/画 [石川屋和助] [18--])
http://image.oml.city.osaka.lg.jp/archive/detail?cls=ancient&pkey=p0197001 (2024.11.6確認)
(10) 『浪花百景 -いま・むかし-』 (大阪城天守閣/編集 大阪城天守閣特別事業委員会 1995.10)
「<東淀川区>」のp.95「84 柴島晒堤(国員画)」に「柴島は、淀川と中津川との分岐点北岸に位置し、奈良晒に劣らぬ品質を誇った柴島晒の名産地として知られた。淀川堤一帯に布木綿を延べ敷いて乾し晒す様はまるで雪が降り積もったかのごとく絶景であったと伝えられ、晒堤の異名をとった。」とあります。
(11) 『浪花百景 -大坂名所案内-』 (関西学院大学博物館開設準備室/編集 関西学院大学博物館開設準備室 2010.5)
p.25「4 柴島晒堤 国員 画」に「淀川が中津川と分岐する地点の北岸・柴島は豊富で澄んだ水と良好な日照、加えて美しい芝生の土坡が広がる晒作りに最適な土地柄で、奈良晒と並ぶ一大生産地となった。堤に干された真っ白な晒が目にもまぶしく、舟行の人にもその風情を愛でられた。」とあります。
(12) 『原寸復刻「浪花百景」集成』 (橋爪 節也/編著 創元社 2020.11)
「第三章 作品解説編」p.155「第九十七景 柴島堤晒 国員画」の「題材・地誌」に「柴島は、かつて淀川が中津川と分かれていた地点の北側にある(東淀川区柴島)。堤防に木綿を敷き連ねて天日に晒し、水を打ち、晒布を産した。これを柴島晒といい、奈良晒にも劣らぬ品質といわれた。堤防は「晒堤」と呼ばれ、『摂津名所図会大成』は「恰も雪の降つみしごとく、其眺望絶景なり」と、真白に見える光景を讃え、人々は船を浮かべて見物に訪れたという。」とあります。
(13) 大阪市立図書館デジタルアーカイブ『澱川両岸一覧』 (暁 鐘成/著 河内屋喜兵ヱ 文久3(1863))
http://sviarc001.oml.city.osaka.lg.jp/archive/detail?cls=ancient&pkey=g0004001 (2024.11.6確認)
13コマ目「柴嶋 晒堤」として、その風景が描かれています。
- 回答プロセス
-
1.当館データベース「大阪関係資料目次検索」(外部非公開)にて、“柴島晒”で検索。資料(2)(3)が見つかる。
2.大阪府立中之島図書館「おおさかポータル」(https://www.library.pref.osaka.jp/site/osakaportal/index.html) をキーワード“柴島晒”で検索、『浪花百景』に「柴島晒堤」と題された絵が収載されていることがわかる。
3. 当館所蔵検索システムにて、タイトル“浪花百景”で検索し、『浪花百景』の解説書を確認。資料(10)(11)(12)が見つかる。
4.「大阪春秋総目次・索引集」(http://osaka-web-museum.na.coocan.jp/index-top-shunjyu.htm)の「人名・事項索引」で“柴島晒業”“柴島の晒”を確認。資料(4)が見つかる。
5.「国立国会図書館デジタルコレクション」をキーワード“柴島晒”で検索、資料(5)(6)(7)が見つかる。
6.当館デジタルアーカイブ「大阪市立図書館デジタルアーカイブ」にて、件名“柴島晒”で検索、資料(9)が見つかる。
7.資料(7)より、当館デジタルアーカイブ「大阪市立図書館デジタルアーカイブ」掲載の『摂津名所図会』を確認。資料(8)が見つかる。
8.資料(4)に『淀川両岸一覧』の「柴島晒堤」の絵が掲載されていたので、当館デジタルアーカイブ「大阪市立図書館デジタルアーカイブ」掲載の『淀川両岸一覧』を確認。資料(13)が見つかる。
9.商用データベース「JapanKnowledge」を“柴島晒”で検索、見出し検索ではヒットなし。全文検索で見つかった資料を確認するが、新たな有用情報なし。
10.大阪市のホームページにて、キーワード“柴島晒”でサイト内検索し、資料(1)が見つかる。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 近畿地方 (216 9版)
- 日本画 (721 9版)
- 参考資料
-
- 当館書誌ID <0010814912> 東淀川区史 -現淀川区・東淀川区- [川端 直正/編集] 市民日報社 1987.4 資料(2)
- 当館書誌ID <0070004803> 大阪府史 第6巻 近世編 2 大阪府史編集専門委員会/編集 大阪府 1987 資料(3)
- 当館書誌ID <0000381208> 大阪春秋 -大阪の歴史と文化と産業と- 通巻74号 淀川右岸 大阪春秋社 1994.3 資料(4)
- 当館書誌ID <0000584923> 阪急電車駅めぐり -空から見た街と駅- 京都線の巻 [阪急電鉄/編] 阪急電鉄株式会社総務部広報課 1981 資料(5)
- 当館書誌ID <0000329669> 浪速叢書 第8 船越 政一郎/編纂校訂 浪速叢書刊行会 1928 資料(6)
- 当館書誌ID <0080191209> 摂津名所図会 上巻 秋里 籬島/著 臨川書店 1974 資料(7)
- 当館書誌ID <0000495912> 浪花百景 -いま・むかし- 大阪城天守閣/編集 大阪城天守閣特別事業委員会 1995.10 資料(10)
- 当館書誌ID <0012112197> 浪花百景 -大坂名所案内- 関西学院大学博物館開設準備室/編集 関西学院大学博物館開設準備室 2010.5 資料(11)
- 当館書誌ID <0014949783> 原寸復刻「浪花百景」集成 橋爪 節也/編著 創元社 2020.11 978-4-422-71020-4 資料(12)
- 大阪市東淀川区:区の紹介:まちづくり:地域のまちづくりコーナー: 「東淀川魅力発見プロジェクト」を紹介します。 https://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/page/0000558279.html (2024.11.6確認) 資料(1)
- 大阪市立図書館デジタルアーカイブ『摂津名所図会 3』 ([秋里 籬嶌/著];[竹原 春朝斎/図画] 浪花:田村九兵衛 1796) http://image.oml.city.osaka.lg.jp/archive/detail?cls=ancient&pkey=17900010 (2024.11.6確認) 資料(8)
- 大阪市立図書館デジタルアーカイブ「柴島晒堤 (浪花百景)」(歌川國員/画 [石川屋和助] [18--]) http://image.oml.city.osaka.lg.jp/archive/detail?cls=ancient&pkey=p0197001 (2024.11.6確認) 資料(9)
- 大阪市立図書館デジタルアーカイブ『澱川両岸一覧』 (暁 鐘成/著 河内屋喜兵ヱ 文久3(1863)) http://sviarc001.oml.city.osaka.lg.jp/archive/detail?cls=ancient&pkey=g0004001 (2024.11.6確認) 資料(13)
- キーワード
-
- 大阪府大阪市東淀川区
- 柴島晒
- 柴島晒堤
- 柴島
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000354392
- 関連ファイル
-
「大阪市立図書館デジタルアーカイブ」で閲覧できます
http://image.oml.city.osaka.lg.jp/archive/detail?cls=ancient&pkey=p0197001「大阪市立図書館デジタルアーカイブ」で閲覧できます
http://image.oml.city.osaka.lg.jp/archive/detail?cls=ancient&pkey=g0004001