レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024年08月07日
- 登録日時
- 2024/08/07 17:59
- 更新日時
- 2024/08/22 10:20
- 管理番号
- B2024口頭0801
- 質問
-
解決
アメリカザリガニはいつ、どのような経緯で日本に来たのか。
- 回答
-
環境省が提供する「外来生物法」(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)の用語集( https://www.env.go.jp/nature/intro/1law/yougo.html )によると、「意図的・非意図的を問わず人為的に、過去あるいは現在の自然分布域外へ移動させること」を「導入」といいます。アメリカザリガニが日本に導入された時期と経緯について知ることができる資料として、資料1から資料5までと、インターネット情報1を紹介します。
【 】内は当館の請求記号です。
インターネットの最終アクセス日は2024年7月11日です。
資料1
自然環境研究センター 編著. 最新日本の外来生物, 平凡社, 2019.10.【RA4-M3】
外来生物法により2019年9月1日時点で「特定外来生物」に指定されている種類および、2015年3月に国が公表した「我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト (生態系被害防止外来種リスト)」に掲載されている種類を収録した資料です。pp. 252-253に「アメリカザリガニ」の項目があり、導入の時期と経緯、導入された時のアメリカザリガニの数が掲載されています。
資料2
池田清彦 監修ほか. 外来生物事典, 東京書籍, 2006.9.【RA2-H64】
外来生物法で指定された「特定外来生物」と環境省によって指定された「要注意外来生物」(生態系被害防止外来種リストの作成に伴い廃止)について、名称と特徴をまとめた資料です。pp.260-261に「アメリカザリガニ」の項目があり、「移入の歴史と現状」として導入の時期と経緯が掲載されています。
資料3
梅谷献二 編. 外来害虫と移入天敵, 全国農村教育協会, 2012.9, (原色図鑑).【RB2-J121】
日本における農林業害虫およびそれらの天敵類のうち、明治時代以降(1868年以降)に他国から移住・定着した外来種などを中心に解説した資料です。p.286に「その他の節足動物」として「アメリカザリガニ」の項目があり、導入の時期と経緯が、アメリカから日本へ輸送した時の数なども含め、詳細に掲載されています。
資料4
梅谷献二, 岡田利承 編. 日本農業害虫大事典, 全国農村教育協会, 2003.5.【RB2-H11】
作物別の害虫(有害昆虫類のほか、ダニ類、線虫類、カタツムリ・ナメクジ類などの有害無脊椎動物を含む)を個別に解説した資料です。p.21にイネの害虫として「アメリカザリガニ」の項目があり、導入の時期と経緯が簡潔に掲載されています。
資料5
日本生態学会 編ほか. 外来種ハンドブック, 地人書館, 2002.9.【RA141-H19】
日本における外来種問題の現状と課題に関して、140種以上の外来種と21の地域事例を掲載した資料です。p.169に「アメリカザリガニ」の項目があり、「外来種定着の『教科書』」として導入の時期と経緯について掲載されています。
インターネット情報1
生態系被害防止外来種ピックアップ | 日本の外来種対策(環境省)( https://www.env.go.jp/nature/intro/ )
日本における外来種の規制や防除、理解促進などに関する情報が掲載されています。トップページ>アメリカザリガニ>「なぜそこら中に? まだ大丈夫なところもあります!」では、「導入・拡散経緯と分布状況 <ポイント>」として導入時期と経緯が漫画形式でまとめられています。また、「国内における拡散過程」として導入の目的や具体的な導入場所が示されています。
国立国会図書館提供調べ方ページ「リサーチ・ナビ」では、水生動物に関する調べ方を紹介していますので、あわせてご覧ください。
・水生動物(魚類、水生哺乳類、貝類等)について調べる( https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/stm/post_425 )
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 節足動物 (485 10版)
- 参考資料
- キーワード
-
- アメリカザリガニ
- 外来種
- 外来生物
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 科学技術
- 調査種別
- 内容種別
- 質問者区分
- 登録番号
- 1000354238