レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2023年10月22日
- 登録日時
- 2023/10/22 15:32
- 更新日時
- 2024/07/06 14:02
- 管理番号
- 北九2023中央026
- 質問
-
解決
「楠原踊」に関する資料を探しています。
- 回答
-
*『門司文化 5号』 楠原踊復興について/中山主膳 7,8頁
*『門司郷土叢書 第2巻』
「楠原村史」・・「御手洗次郎九に聞く」楠原踊 150頁(526p)、「本村のことを聞く」楠原踊 164頁~167頁(540~543p) [和布刈文書]掲載の楠原踊抜粋あり
「楠原村の由来・・村人伝云 住古此村に大成楠樹在りしを 神功皇后三韓征伐給ひし時 御舟木に切らせ給ひしと云々 今に地を掘るに楠の朽木在りて石の如し[企救郡誌]」 1頁(377p)
♦佐野 経彦/編『企救郡誌』によると「住古 大なる楠樹在りしを、神功皇后、三の韓征伐給ひし時、御舟木に切らせ給ひしと云ふ。今に地を掘るに、楠の朽木在りて石の如しとかや。楠原踊り、是は早續きける年は、雨を祈るとて神社に打ち集ひ、村人等、謡舞ひて踊る。門司社家、始めたりといへども、その傳を知らず。(小倉本には[楠原踊]の見出あり)」・・・・との記述、『企救郡誌』には内閣版・小倉版があり所蔵のなかで楠原村について記載のある『企救郡誌』は佐野 経彦/編(内閣本)だけであった。「三、富野誌(原本の第二巻)」部分に収録。
*『門司郷土叢書 第8巻』・・・「楠原踊・清滝狂言」839~875頁
*「門司金石記年誌」5頁 ・・・旧門司薬師寺の伏せ金,
伏せ金(伏鐘・鉦吾)とは鳴り物の鉦鼓の小型のもので京都の三条佂座鋳物師のひとりであった「出羽大椽宗味作」の銘と「享保十二年末九月吉日」の日付けが刻まれており楠原踊に用いられていたと云う。『北九州市の金石文集成 門司区篇』17頁によると旧門司薬師寺は龍宝山薬師院 崇聖寺 [崇聖禅寺]。すでにこの伏せ金はなく第二次世界大戦時に供出したと思う、との住職逸話の記載あり。
*『中村平左衛門日記 第五巻』・・・天保3年(1832)、小倉藩主小笠原忠固の時代、日照りのため郡代発願にて到津八幡宮で7月26日から5日間に渡り郡内諸所の雨ごい祈祷の儀が執り行われ、その後雨が降り満願となった模様が記されている。雨乞いを祈念する寺社には初穂料として銭が奉納されるが、他所の倍の初穂料を楠原は収めている事が分かる。楠原踊りはとりわけ優れている、とも記されている。
「御祈祷式左の通 廿六日 岩戸神楽 郡中潮汲 廿七日 祓神楽 企救郡寄角力 この日より御幸 鳥居前の川原也 廿八日 祓神楽 葛原楽 平松踊り 廿九日 祓神楽 沼村楽 長浜踊 晦日祓神楽 道原楽 石田楽 楠原踊 右の通被仰付、尤雑用被下ハ例の通御郡辻相弁筈也、長浜・平松踊三十貫文ツ、、楽も三村ともに三十貫 、 楠原踊は六十貫文也」(264頁)
「楠原踊七ツ位十二、三迄の子供也、人数六十人程有之、狂言ニ出峰子供言立の子供彼是七十人余も有之、大人も輪の内にて踊りもの扇遊三人・たし持三人也、楽は甚古風の物にて候、楠原踊りは猶更殊勝なる事也」(267頁)
- 回答プロセス
-
こちらの事例に掲載したものの他に見落としたもの等がないかを確認しました。https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000319141
- 事前調査事項
-
昔の楠原郷は、雨乞い祈願が盛んな地域であり、願いが届かないときには議って雨乞いの踊り、狂言を献ずることになっていた。その踊りを「楠原踊」といいその狂言を「清瀧狂言」という(沿革より)
- NDC
- 参考資料
-
- 門司郷土叢書 第2巻 門司郷土叢書刊行会/編 編年紀要編 2 国書刊行会 1981 分類:081.2 (当館資料番号0011376274)
- 北九州市の金石文集成 門司区篇 中村 修身/著 2017.3 38p 26cm (当館資料番号0018171173)
- 門司文化 5号 門司文化編集委員会/編 1956.11 27p 26cm (当館資料番号0014231955)
- 福岡県民俗芸能 平井 武夫/編,筑紫 豊/校訂 東京 文献出版 1981.11 487p 22cm 「門司市清瀧狂言」中 254~270頁 (当館資料番号0010806842)
- 企救郡誌 佐野 経彦/編 巫部健彦 1999.6 書写本(内閣本)を原本とし活字化したもの (当館資料番号0014110845)
- 北九州市史 民俗 北九州市史編さん委員会/編集 1989 1182~1184頁 (当館資料番号0013865340)
- 中村平左衛門日記 第5巻 北九州市立歴史博物館 1986 (当館資料番号0011228897)
- 門司郷土叢書 第8巻 門司郷土叢書刊行会/編 寺院編/ 教育・文芸編/ 風俗編 国書刊行会 1981 分類:081.2 (当館資料番号0011376332)
- 郷土門司の歴史 中山 主膳/著 北九州 金山堂書店 1988.6 168頁~182頁 (当館資料番号0011360500)
- キーワード
-
- 楠原踊
- 門司
- 清滝狂言
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 書誌的事項調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000340064