本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

事例作成日
2022年12月16日
登録日時
2023/08/15 12:04
更新日時
2023/12/27 15:56
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼熊-2023-036
質問

未解決

北海道にあったとされる埼玉県の開拓団の村「秩父峡」について知りたい。
回答
秩父峡に関する情報は確認できなかった。
回答プロセス
1 《埼玉関係データベース》(https://www.lib.pref.saitama.jp/local/opac/search-detail.do?lang=ja 埼玉県立図書館)を〈大沢雄一 & クマ〉〈秩父郷 & 北海道〉〈秩父郷 & 移民〉〈北海道 & 秩父〉〈秩父開拓団〉で検索する。
「ヒグマのコロ君死ぬ 大宮公園の人気もの〔写真あり〕」『埼玉新聞 1961年11月12日 5面』
「昭和二十六年当時の大沢雄一知事が北海道の県移民団の「秩父郷」を視察したのがきっかけで、翌年同地で生けどられた子グマを贈られ」とあり。

「産業復興に北海道と本県を直結 バーター制で取引き 大沢知事帰庁談 常駐斡旋所設置を考慮〔写真あり〕」『埼玉新聞 1951年8月7日 1面』
 「開拓団の入植 安平にある県からの開拓団を視察して」と記述あり。

「北海道開拓を重視 県農地部長 初の入植者報告」『埼玉新聞 1950年6月23日 1面』
 「湧沸郡安平村にある秩父開拓団を訪問してみた」とあり。

2 自館目録を〈秩父峡〉〈大宮公園〉で検索する。

3 《国立国会図書館デジタルコレクション》(https://dl.ndl.go.jp/ 国立国会図書館)を〈秩父峡〉〈大沢雄一〉〈大沢雄一 & 北海道〉〈安平村 & 秩父〉で検索する。

4 《国立国会図書館リサーチ・ナビ》(http://rnavi.ndl.go.jp/rnavi/ 国立国会図書館)を〈秩父峡〉で検索する。

5 《Google ブックス》(http://books.google.co.jp/ Google)を〈安平 & 開拓 & 埼玉〉で検索する。
『角川日本地名大辞典 1〔1〕 北海道』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会編纂 角川書店 1987)
 p535「向陽〈追分町〉」の項に「昭和22年埼玉県秩父から安平川の南側に緊急開拓者の入地があり、秩父の地名もできて」とあり。
 p89-90「安平」関連記述なし。
 p860「秩父峡」の項なし。

6 NDC分類〈291.1〉の棚を確認する。

〈その他調査済み資料〉
『大宮公園思い出の写真集』(埼玉県大宮公園事務所編 埼玉県大宮公園事務所 1990)
『日本の地誌 3 北海道』(山本正三〔ほか〕編 朝倉書店 2011)
『北海道都市地図 札幌区分 街ごとまっぷ 3版3刷』(昭文社 2002)
『北海道の歴史散歩』(北海道高等学校日本史教育研究会編 山川出版社 2006)
『ミュージアムヴィレッジ大宮公園連続講座ブックレット』(ミュージアムヴィレッジ大宮公園整備推進事業実行委員会編 「ミュージアムヴィレッジ大宮公園」事業実行委員会 2012)
『公園施設あんない 都市に緑を!』(埼玉県大宮公園事務所編 埼玉県大宮公園事務所 1987)
『埼玉県大宮公園概要』(埼玉県大宮公園事務所編 埼玉県大宮公園事務所 1975)
『埼玉県大宮公園』(埼玉県大宮公園事務所編 埼玉県大宮公園事務所 1981)

ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2022年12月16日。
事前調査事項
《埼玉県大宮公園》「大宮公園の歴史」(https://www.pref.saitama.lg.jp/omiya-park/oshirase/h30/history-omiya.html 大宮公園事務所)の「小動物園開設秘話」に、秩父峡に関する記述があった。「昭和24年頃、当時の大澤雄一埼玉県知事が北海道へ出張した時のことです。埼玉県の開拓団の村「秩父峡」で見た子熊が、帰郷後、北海道より鰊とともに知事公館に送られてきました。」とあり。
NDC
  • 貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション (090 9版)
  • 北海道地方 (211 9版)
参考資料
キーワード
  • 北海道開拓
  • 秩父峡-北海道
  • 大澤 雄一(オオサワ ユウイチ)
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土 地名
質問者区分
個人
登録番号
1000337266
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000337266 コピーしました。
アクセス数 2451
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
◀トップページへ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ