レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2023年03月28日
- 登録日時
- 2023/03/28 15:58
- 更新日時
- 2023/05/30 10:52
- 管理番号
- R00-182
- 質問
-
解決
リストの作品で「ローレライ」とタイトルがついた作品の作曲年順が知りたい。
- 回答
-
各曲の作曲年
・独唱曲
(1)N5・S273/1 「ローレライ」第1稿 1841年
(2)N5・S273/2 「ローレライ」第2稿 1854年? あるいは1854-9年
(3)N5・S369 「ローレライ」第3稿(オーケストラ伴奏) 1860年
・ピアノ独奏曲
(4)A97・S531 『歌の本』第1曲「ローレライ」 1843年
(5)A209・S532 『歌の本』第1曲「ローレライ」あるいは「ローレライ」S273第2稿の編曲 1861年
作曲年順にすると下記のとおりとなる
(1)N5・S273/1 独唱曲「ローレライ」第1稿 1841年
(4)A97・S531 ピアノ独奏曲『歌の本』第1曲「ローレライ」 1843年
(2)N5・S273/2 独唱曲「ローレライ」第2稿 1854年? あるいは1854-9年
(3)N5・S.369 独唱曲「ローレライ」第3稿(オーケストラ伴奏) 1860年
(5)A209・S532 ピアノ独奏曲『歌の本』第1曲「ローレライ」あるいは「ローレライ」S273第2稿の編曲 1861年
- 回答プロセス
-
1.OPAC検索
「リスト ローレライ」と入力した結果、作品IDが4件ヒットした。
①S273 歌とピアノ
②S369 S273の編曲 歌とオーケストラ
③S531 no.1 『歌の本 S.531』の第1曲 ピアノ独奏曲
➃S532 S273第2稿の編曲 ピアノ独奏曲
2.1でヒットした作品について『リスト(作曲家 人と作品シリーズ)』(2005年出版)の「ジャンル別作品一覧」で調査
この作品表は、解説によれば、『ニュー・グローヴ音楽事典』第2版(2001年)の作品表に準拠しており、MGG新版の作品表などを参照したもの。作品番号に「LW」を用いている。各作品の「完成」年が記されている。
①N5 初稿 1841年 第2稿 1854年?
②N5 第3稿 1860年
③A97 1843年
④(A209) 1861年
3.Grove Music Online (Oxford Music Online)の作品表で確認
①N5 初稿 1841年 第2稿 1854-9年
②N5 第3稿 1860年
③A97 1843年
④A209 1861年
4.MGG Onlineの作品表で確認
①N5 初稿 1841年 第2稿 1854-9年
②N5 第3稿 1860年
③A97 1843年
④(A209) 1861年
- 事前調査事項
- NDC
-
- 音楽史.各国の音楽 (762 9版)
- 参考資料
-
- リスト. 福田弥. 音楽之友社, 2005, (作曲家・人と作品シリーズ). (W18-609)
- キーワード
-
- リスト Liszt
- ローレライ
- 作曲年
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 質問者区分
- 登録番号
- 1000331130