レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2023年02月21日
- 登録日時
- 2023/02/21 16:41
- 更新日時
- 2023/09/25 15:27
- 管理番号
- 岡崎-638
- 質問
-
解決
江戸時代三代目家光のころ、慶安の御触書に「庶民は豆腐を食べてはいけない」とあったらしい。このことがわかる資料、原文、古文書のようなものがみたい。
- 回答
-
データベース【ジャパンナレッジ】で検索。慶安御触書の項に「1649年(慶安2)2月、幕府が全国の農民あてに公表した触書。正しくは諸国郷村江被仰出という表記の、全32条からなる令書である。(日本大百科全書)」と記載あり。国文学研究資料館『新日本古典籍総合データベース』連携から、刊本の画像もみられる。
【資料1、2、3】慶安御触書の原文あり。
【資料4】慶安の御触書の解説、全文の読み下し文、現代語訳あり。訳を読むが、豆腐についての記載は確認できず。
【資料5】百姓なりたちの項に、寛永20年3月11日に出された、十七か条からなる「土民仕置条々」の紹介に「第五条で五穀節約のため・・・豆腐の商売禁止」の記載あり。
【資料6】に土民仕置覚の原文あり。【資料1、2、3】にもあり。
【URL1】五人組の項に土民仕置覚16条までの訳、解説あり。「⑤村々では、うどん・切り麦・そうめん・そば・まんじゅう・豆腐などは、五穀のむだになるので、商売してはいけない。」の記載あり。
https://adeac.jp/takanezawa-lib/text-list/d100010/ht003800(2023/9/25確認)
【URL2】「御触書集成 [19]」コマ番号58に該当の写本画像あり。
https://dl.ndl.go.jp/pid/2549908/1/58(2023/1/7確認)
慶安のお触書ではなく、寛永20年の『土民仕置覚』に豆腐についての記載を確認できた。
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
- 参考資料
-
-
司法省大臣官房庶務課 編 , 法制史学会 編 , 石井良助 校訂 , 石井, 良助, 1907-1993 , 司法省 , 法制史学会. 徳川禁令考 前集 第5-6. 創文社, 1959.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000998579-00 (第5【資料1】諸国郷村江被仰出p.159-164 在々御仕置之儀ニ付御書付p.156-157) -
児玉 幸多/編 , 児玉‖幸多. 近世農政史料集 1. 吉川弘文館, 1977.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005800729-00 (【資料2】諸国郷村江被仰出p.35-40 土民仕置覚p.29-30) -
岡崎市役所/編 , 岡崎市役所 , 岡崎市. 岡崎市史 第5巻. 名著出版, 1972-00.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I072212336-00 (【資料3】慶安御触書p.199-205 土民仕置覚p.198-199) -
源了円 [ほか]編纂. 古典大系日本の指導理念 4 (創業の初心 1 秩序ある時代を求めて). 第一法規出版, 1983.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001679534-00 (【資料4】p.257-275) -
藤井讓治 著 , 藤井, 譲治, 1947- , 日本歴史学会. 徳川家光. 吉川弘文館, 1997. (人物叢書 : 新装版)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002627544-00 , ISBN 4642052062 (【資料5】p.142-145) -
高柳真三, 石井良助 編 , 高柳, 真三, 1902-1990 , 石井, 良助, 1907-1993. 御触書集成 第1 (御触書寛保集成). 岩波書店, 1934.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000740926-00 (【資料6】1310号 p.686-687)
-
司法省大臣官房庶務課 編 , 法制史学会 編 , 石井良助 校訂 , 石井, 良助, 1907-1993 , 司法省 , 法制史学会. 徳川禁令考 前集 第5-6. 創文社, 1959.
- キーワード
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 歴史
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000329250