レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2020年09月18日
- 登録日時
- 2022/12/06 13:22
- 更新日時
- 2022/12/27 15:18
- 管理番号
- R-068
- 質問
-
解決
「さてハしんしうぜん光寺」「かわりけん」という鯰絵に書かれている拳唄をもじったものの、元の拳唄を知りたい。
- 回答
-
主に以下の資料を案内した。
①『瓦版のはやり唄』「新板はやりうたとてつるけんぶし」
→ 「弘化四年、(略)其の拳詞が大受けであつて、様々に模倣されて当時の大流行となつた」と記載あり。
②『藤岡屋日記』第3巻(弘化三年-嘉永三年六月)
→ 弘化四年二月二十四日に当時の流行拳の記載あり。「かわりけん」の一節“さてハけんのん信州じしん開帳、人ゆり身ゆりゆり”=“酒ハけんのん隠居さん、首は一トひよこひよこみひよこひよこ”か?「さてハしんしうぜん光寺」も所々似ている箇所がある。また、三月二十四日に信濃国善光寺大地震の記載あり。
③『武江年表』(東洋文庫)
→ 弘化四年河原崎座の春の狂言、地震後に流行した拳の詞あり。(“猿若町二丁目の狂言”とあるが、河原崎座は三丁目、二丁目は市村座にあたる。記載の誤りか、あるいは市村座を指しているか?)
④『日本遊戯史』
→ 文化・文政(弘化より30年ほど前)に栄えた藤八拳の詞あり。②に記載の流行拳とほぼ同一。「かわりけん」の一節“さてハけんのん信州じしん開帳、人ゆり身ゆりゆり”=“酒はけんのん隠居さん、首はひよこひよこみひよこひよこ”か?「さてハしんしうぜん光寺」も所々似ている箇所がある。
⑤「大坂の流行歌に関する一試論- 弘化・嘉永期(1844~1853)を中心に -」
→ とてつる拳の詞あり。「かわりけん」の一節“土手つくてん”=“とてつるてん”か?「さてハしんしうぜん光寺」も所々似ている箇所あり。
⑥「日本の拳遊戯(中)」
→ とてつる拳の詞あり。弘化四年河原崎座「飾駒曽我道中双六」という芝居狂言の五段目の浄瑠璃「笑門俄七福」で拳の入る舞踊が行なわれ、それが「とてつる拳」の名称で江戸中の大ヒットとなった、と記載あり。『藤岡屋日記』にとてつる拳のパロディの記載があるとのこと。
- 回答プロセス
-
立正大学OPAC、CiNii Articles、国立国会デジタルコレクション、インターネットで、キーワードを基に調査を行う。
- 事前調査事項
-
典拠資料:『鯰絵 : 震災と日本文化』p240-241 読み下しと解説の記載あり。
- NDC
-
- 民間信仰.迷信[俗信] (387)
- 参考資料
-
-
三田村鳶魚 著. 瓦版のはやり唄. 春陽堂, 1926.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002706352-00 -
[須藤由蔵著] ; 鈴木棠三, 小池章太郎編 , 須藤, 由蔵 , 鈴木, 棠三 , 小池, 章太郎. 藤岡屋日記 第1巻,第2巻,第3巻,第4巻,第5巻,第6巻,第7巻,第8巻,第9巻,第10巻,第11巻,第12巻,第13巻,第14巻,第15巻. 三一書房, 1987. (近世庶民生活史料,)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I003698134-00 (自館請求番号:382.1/Ki46/3) -
斎藤月岑著 ; 金子光晴校訂 , 斎藤, 月岑 , 金子, 光晴. 武江年表 1,2 増訂. 平凡社, 1968. (東洋文庫, 116, 118)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I004698444-00 (自館請求番号:210.03/Sa25/2-2) -
酒井欣 著 , 酒井, 欣. 日本遊戯史. 建設社, 1934.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001593156-00 -
黒川, 真理恵 , 黒川, 真理恵. 大坂の流行歌に関する一試論- 弘化・嘉永期(1844~1853)を中心に -. お茶の水女子大学「魅力ある大学院教育」イニシアティブ人社系事務局, 2007-03-10. 「対話と深化」の次世代女性リーダーの育成 : 「魅力ある大学院教育」イニシアティブ 平成18年度活動報告書 : 海外研修事業編 p. 300-304
https://iss.ndl.go.jp/books/R000000025-I005092756-00 -
高橋, 浩徳 , 高橋, 浩徳. 日本の拳遊戯(中). 大阪商業大学アミューズメント産業研究所, 2014-06-30. 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要 = The Institute of Amusement Industry Studies Osaka University of Commerce 16 p. 187-238
https://iss.ndl.go.jp/books/R000000025-I006513123-00 -
宮田登, 高田衛監修 , 宮田, 登 , 高田, 衛 , 秋篠宮, 文仁. 鯰絵 : 震災と日本文化. 里文出版, 1995.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I008146394-00 , ISBN 4947546840 (自館請求番号:387/N 47)
-
三田村鳶魚 著. 瓦版のはやり唄. 春陽堂, 1926.
- キーワード
-
- 拳唄
- 瓦版
- 地震
- 善光寺
- 弘化
- 拳
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献調査
- 内容種別
- 質問者区分
- 登録番号
- 1000325158