本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

事例作成日
2021年11月11日
登録日時
2022/04/08 10:59
更新日時
2022/04/13 16:08
提供館
大阪総合保育大学・大阪城南女子短期大学附属図書館 (3300038)
管理番号
L-1
質問

解決

伝統野菜の「田辺大根」ってどんな形をしているのか? 写真画像などを見たい。
普通の大根と味が違うのか? レシピ考案で参考になる情報を知りたい。
回答
■「田辺大根」の写真等について
・東住吉区ホームページ>まちづくり>まち歩き・歴史講座>東住吉100物語>産業・商業> 050 田辺大根に、写真掲載、味の記述あり
  https://www.city.osaka.lg.jp/higashisumiyoshi/page/0000033865.html (20220408確認)
「・・・実際に大根おろしに利用すると、一般の大根より、ピリッと辛みがあり、ミネラルも豊富とあります。これは外見が貧相な大根であるが、その分だけ味やミネラル成分が濃厚となっており、その理屈が簡単に理解できます。実際に自作してその味合いを経験すると、止められなくなるとのことです。」

・朝日新聞朝刊2020年01月22日号16頁 田辺大根の模型写真(岩崎総合研究所制作)掲載
・地方特産食材図鑑(日本全国の特産野菜・果実・水産・畜産を検索可能)に田辺大根の写真掲載
 http://g-foods.info/zukan/product/product_607.html(20220408確認)
・㈱まつのホームページ>まつのベジフルサポータージャーナルバックナンバー集>畑の社会見学>幻の伝統野菜が復活!!「田辺大根」
 https://www.matuno.co.jp/vegeful/category/journal01/10174.html 写真及び調理例紹介

■味やレシピ等について、以下の資料・情報を紹介
・「田辺大根レシピ集 : なにわの伝統野菜 3」東住吉区役所区民企画課 (大阪市立東住吉図書館所蔵)2017年刊
・「なにわの伝統野菜料理アラカルト」上野修三/編集,庄司 メイ/編集 大阪府立農林技術センター 1999-03(堺市立図書館所蔵)
・「浮瀬 -季刊・浪速魚菜専門誌- 2004年3月 / 4号 田辺大根」浪速魚菜を守る会事務局
・「なにわ大阪食べものがたり」上野修三著 創元社 2007年刊(「蘇った田辺大根」としてレシピ紹介あり)
・「なにわの伝統野菜-田辺大根の根部の調理特性および糖含量特性,官能特性の解析-」(大阪府立大学学術情報リポジトリで論文全文掲載、田辺大根の写真多数、詳細な官能評価の記述あり)
・第1三共株式会社 ヘルシーレシピ 特徴・写真など掲載 
 https://www.ehealthyrecipe.com/meal/chisan_chisho/detail.php?szid=1172(20200418確認)
回答プロセス
①当館の所蔵資料を検索、’田辺大根’でキーワード検索➡ヒットせず
②国立国会図書館サーチで”田辺大根”検索➡「田辺大根レシピ集 : なにわの伝統野菜 3」東住吉区役所区民企画課2017年刊 など15件ヒット、JapanKowledgeでのヒット情報も含む
③商用データベース「JapanKowledge」で ”田辺大根”検索➡日本国語大辞典、デジタル大辞泉等ヒット
「ダイコンの栽培品種の一つ。大阪市東住吉区田辺町の産。根は円筒形で、末端は膨大で丸く、丈約三〇センチメートル、直径約九センチメートルで肉はやわらかい。すがはいりにくく、耐寒性もあるので、一月頃まで収穫が可能。煮物・甘漬に適している。」(日本国語大辞典より)
④商用データベース「聞蔵Ⅱビジュアル」で ”田辺大根”検索➡63件ヒット「河南・「道の駅」がレシピ本、3000部発行へ 「田辺大根と豚バラ肉の重ね煮」などのレシピ掲載との記事等確認 
⑤Google検索’田辺大根’➡東住吉区のホームページ等多数ヒット
事前調査事項
田辺大根が地元東住吉区田辺の伝統野菜であること、その歴史などは、田辺大根レシピコンテスト(大阪城南女子短期大学主催、平野区食生活改善推進協議会等協力)のパンフレットで確認
NDC
  • 蔬菜園芸 (626)
  • 食品.料理 (596)
参考資料
  • 田辺大根レシピ集 : なにわの伝統野菜 3. 東住吉区役所区民企画課.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I081371583-00
  • 上野修三, 庄司メイ 編 , 上野, 修三, 1935-. なにわの伝統野菜 : 料理アラカルト. 大阪府立農林技術センター, 2001.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003039845-00
  • 浮瀬 : 季刊大阪「食」文化専門誌 No.4(2004). 浪速魚菜を守る会事務局, 2004-03.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I084124488-00
  • 山下, 絵美 , 山下, 絵美. 「なにわの伝統野菜」田辺大根の根部の調理特性および糖含量特性,官能特性の解析.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R000000025-I007809617-00
  • 上野修三著 , 上野, 修三. なにわ大阪食べものがたり. 創元社, 2007.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I003737767-00
    ,  ISBN 9784422740300
キーワード
  • 田辺大根
  • 伝統野菜
  • 大阪府大阪市東住吉区
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介 所蔵調査
内容種別
郷土
質問者区分
学生
登録番号
1000314848
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000314848 コピーしました。
アクセス数 3573
拍手! 4
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
◀トップページへ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ