本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

事例作成日
2019年12月11日
登録日時
2022/03/10 10:13
更新日時
2022/03/10 14:41
提供館
九州大学附属図書館 (3110021)
管理番号
KYUA-0116
質問

解決

文章を作成する際の記述ルールについて、矢印の種類、→と⇒に違いはあるか。またその疑問の解消に役立つ書籍や情報について教えて欲しい。

※質問経緯・詳細
いままで文章中の「→」と「⇒」について違いを意識してこなかったが、違いがあれば知りたい。
その際、①論理学上の記号として用いる場合と、②文章中で一般的に使われている場合(出版社の内規等)でさらに差異があれば知りたい。
なお、自分で調べた限りでは、論理学上の記号としての違いはなさそうであったが、情報の真偽判断まではできなかった。
回答
九州大学図書館で所蔵している資料の中では唯一【資料1】に、「→」および「⇒」の両方に関する解説がありました。
こちら取寄せて中身を確認してみてください。
「→」はp.152-157、「⇒」はp.161および256-257、関連として「⇨」がp.159-160で解説されています。
それぞれ掲載カテゴリの違いからも、なるほど、こういう違いなのかなと推測できると思います。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 文章.文体.作文 (816 10版)
  • 言語学 (801)
参考資料
  • 【資料1】
    小学館辞典編集部編. 句読点、記号・符号活用辞典。. 小学館, 2007.
    http://hdl.handle.net/2324/1001340118
    ,  ISBN 9784095041766
キーワード
  • 文章作法
  • 論文作法
  • 記号
  • 反対概念
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介 事実調査
内容種別
言葉
質問者区分
学生
登録番号
1000313310
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000313310 コピーしました。
アクセス数 3220
拍手! 25
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
◀トップページへ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ