本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

事例作成日
2019年10月01日
登録日時
2021/11/23 14:57
更新日時
2021/11/23 18:57
提供館
山梨県立図書館 (2110005)
管理番号
9000029113
質問

解決

正岡子規の「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という俳句の後に「それにつけても金の欲しさよ」と下の句を続けたものを見たが、意味のつながりがわからない。解説してある資料はあるか。
回答
「それにつけても金の欲しさよ」は、金欲し付合(つけあい)と言われるもので、連歌でどんな上の句につけてもそれらしく聞こえるという。江戸中期に流行した。前半の句との関連はない。

古い記録では、藤原行定著『雑々拾遺 二』(1695(元禄8)年)に山崎宗鑑(1465?-1553?)(連歌師・俳諧師)が使ったことが記されている。『雑々拾遺』は早稲田大学古典籍総合データベースで閲覧可能。
このエピソードは、向坂咬雪軒「老士語録」(1731(享保16)年序)にも書かれており、天野政徳(1784-1861)(国学者)が随筆集『天野政徳随筆』(刊年不明)の中で「宗鑑の句」と題して「老士語録」を引いて紹介している。『天野政徳随筆』は『日本随筆大成 第3期 8』(吉川弘文館)に収録されている。

また、平賀源内(1728-1779)(博物学者・戯作者)は『風来六部集』(1780(安永9)年)に収録されている「放屁論後編」(1777(安永6)年)で「「それに付ても金のほしさよ」といへる下の句は、いづれの歌にも連続すると卑劣千万に覚え…」と述べている。当館資料では『日本古典文学大系 55』(岩波書店)に収録されている。また、『日本の名著 22』(中央公論社)で現代語訳を読むことができる。

また、太田南畝(1749-1823)(狂歌師)は、この下の句を利用し、「世の中はいつも月夜に米のめしさてまたまうしかねのほしさよ」という狂歌を詠んでいる。この句は四方赤良(よものあから)(太田南畝の別名)編『万載狂歌集』(1783(天明3)年)に収録。当館所蔵資料では『江戸狂歌本選集 第1巻』(江戸狂歌本選集刊行会/編 東京堂出版)p.235で読むことができる。
回答プロセス
1.正岡子規の句集、俳句の事典などをみる 。
 →前半の句は、「寒山落木 巻四」に収録。1895(明治28)年の句稿。下の句が付いたものはなし。

2.Googleで検索すると以下のような情報が得られた。
 →室町時代後期に生きていた俳諧の祖、山崎宗鑑が考え出したということになっている
 →かつて、有名な俳句のあとに続けて 「それにつけても金の欲しさよ」 を付け加えると愉快である旨の遊びがあった。
 (例:子規)【柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺 それにつけても金の欲しさよ】
 →〈世の中は/いつも月夜と米の飯/それにつけても金の欲しさよ〉(大田南畝(なんぽ))
 →金欲し付合(つけあい)といい、「それにつけても…」をつけることによってもっともらしい狂歌にしてしまう。江戸中期に流行した(ウィキペディア)

3.上記のうちウィキペディアの参考文献から下記の資料を調べる。
 →『図説ことばあそび 遊辞苑』(荻生待也/編著 遊子館 2007)
  p.263に「金欲し付合」の項あり。「「それにつけても金の欲しさよ」の短句を付け合うことによって、いかなる長句をも狂歌の体に収斂させてしまう遊びをいう」とある。江戸中期に流行し、作例として、「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺 それにつけても金の欲しさよ」が挙げられていた。

4.『日本国語大辞典』(小学館)で「金欲し付合」を調査。
 →「金欲し付合」の項は無かったが、8巻p.527に「それにつけても金の欲しさよ」の項があった。「連歌でどんな上の句につけてもそれらしく聞こえるという下の句。山崎宗鑑の句といわれる」とある。また、用例として滑稽本・風来六部集(1780)放屁論後編に「『それに付ても金のほしさよ』といへる下の句は、いづれの歌にも連続すると卑劣千万に覚え」が挙げられている。

5.山崎宗鑑(1465年頃~1553年頃)について調べる。
 →『犬筑波集 研究と諸本』pp.434-435雑々拾遺における三條西逍遥院とのエピソードを紹介。逍遥院が「何人の歌にても」必ず相合する下の句として 「といへる歌はむかしなりけり」 という句を示したのに対し、宗鑑が「これにつけてもかねのほしさよ」という下の句がどんな歌にも相応すると答えたという。「雑々拾遺」を調べると、早稲田大学古典籍総合データベースで公開されていた。藤原行定著『雑々拾遺 二』(1695)(元禄8)に該当の記述あり。

6. 太田南畝(1749-1823)
 →『大田南畝 江戸に狂歌の花咲かす』(小林ふみ子/著 岩波書店)
p.213 世の中はいつも月夜に米のめしさてまたまうしかねのほしさよ
 (中略)「さてまた」以下の下の句は「それに付ても金のほしさよいへる下の句は、いづれの歌にも連続する」(平賀源内『放屁論後編』安永六・一七七七年刊)といわれる常套句をうまく使っている とある。この句は四方赤良(よもあから)(太田南畝の別名)編『万載狂歌集』(1783)(天明3)に収録。当館所蔵資料では『江戸狂歌本選集 第1巻』(江戸狂歌本選集刊行会/編 東京堂出版)p.235で読むことができる。

7. 平賀源内『放屁論』を調査
→『日本古典文学大系 55』(岩波書店)
p.241 「放屁論後編」「それに付ても金のほしさよ」といへる下の句は・・・」
p.438 補注 天野政徳の随筆で、向坂咬雪軒の老士語録に山崎宗鑑と逍遥院のエピソードを引いていることが記載されている。
『日本の名著 22』(中央公論社)
p.389 「放屁論続篇」の現代語訳が収録されている。

8.  天野政徳の随筆を調査
 →『日本随筆大成 第3期 8 見た京物語』(日本随筆大成編輯部/編 吉川弘文館)
  pp.37-38 「天野政徳随筆集」巻之一に「宗鑑の句」という随筆がある。向坂咬雪軒「老士語録」にある山崎宗鑑と逍遥院実隆とのエピソードを紹介している。
事前調査事項
NDC
  • 詩歌 (911 10版)
参考資料
  • 荻生待也 編著 , 荻生, 待也, 1933-. 図説ことばあそび遊辞苑. 遊子館, 2007.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009146867-00
    ,  ISBN 9784946525841   (p.263)
  • 日本国語大辞典第二版編集委員会, 小学館国語辞典編集部 編 , 小学館. 日本国語大辞典 第8巻 第2版. 小学館, 2001.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003023983-00
    ,  ISBN 4095210087   (p.527)
  • 小林ふみ子 著 , 小林, ふみ子, 1973-. 大田南畝 : 江戸に狂歌の花咲かす. 岩波書店, 2014.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025379261-00
    ,  ISBN 9784000259712
  • 江戸狂歌本選集刊行会 編. 江戸狂歌本選集 第1巻. 東京堂出版, 1998.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002738798-00
    ,  ISBN 4490304501   (p.235)
  • 福井久蔵 著 , 福井, 久蔵, 1867-1951. 犬筑波集 : 研究と諸本. 国書刊行会, 1981. (福井久蔵著作選集)
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001500370-00
      (pp.434-435)
  • 平賀‖源内 , 中村‖幸彦. 日本古典文学大系 55. 岩波書店, 1977.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005621266-00
      (p.241,438)
  • 杉田‖玄白 , 芳賀‖徹 , 杉田‖玄白 , 平賀‖源内 , 司馬‖江漢. 日本の名著 22. 中央公論社, 1974.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I011088798-00
      (p.389)
  • 日本随筆大成編輯部 編. 日本随筆大成 第3期 第8巻. 吉川弘文館, 1995.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002438004-00
    ,  ISBN 464209055X   (pp.37-38)
  • 早稲田大学古典籍総合データベース「雑々拾遺 二」
    https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko30/bunko30_e0159/index.html
      (pp.21-22)
キーワード
  • 正岡子規
  • 山崎宗鑑
  • 俳句
  • 俳諧
  • 連歌
  • 狂歌
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
言葉
質問者区分
社会人
登録番号
1000307939
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000307939 コピーしました。
アクセス数 35691
拍手! 20
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
◀トップページへ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ