本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

事例作成日
2021/03/01
登録日時
2021/03/11 00:30
更新日時
2021/03/11 15:02
提供館
練馬区立光が丘図書館 (2310087)
管理番号
光が丘-R1004376
質問

解決

日本で初めて鉛筆を使った人を知りたいのですが、ポプラディアではわかりませんでした。他にどんな本を調べれば良いか教えてください。
回答
以下の資料を参考にしてください。
(1)『えんぴつを作ったのは、ナポレオン!?』樋口清美/著 アリス館 1999.3 (ISBN4-7520-0123-3)
日本で最初に使われた鉛筆について書かれています。
(2)『えんぴつのはなし』松田憲二/著 さ・え・ら書房 1981.4 (ISBN978-4-378-03703-5)
p.21-25「6.日本のえんぴつ」という項目に記載があります。
(3)『知ってハナダカ!文房具のひみつ箱』スタジオ248/編 六耀社 2017.6 (ISBN978-4-89737-986-9)
p.45-76「文房具のなかまたち②鉛筆」という項目に記載があります。
その他えんぴつの歴史については、以下の資料も参考にしてください。
(1)『日本大百科全書 3 (うえ~おおち) 第2版』小学館 1994 (ISBN4-09-526103-X)
p.778に「日本への渡来は、オランダ人が徳川家康に献上したものが最初といわれ、これは静岡県久能山の東照宮宝物として現在でも保存されている。」とあります。
(2)『最新モノの事典』最新モノの事典編集委員会/編著 鈴木出版 2009.2 (ISBN978-4-7902-3220-9)
p.24に「鉛筆(えんぴつ)」の項目があり、簡単な歴史について記載があります。
(3)『21世紀こども百科もののはじまり館』小学館 2008.12 (ISBN978-4-09-221271-8)
p.166「文房具」の項目、「えんぴつ」の解説の中に[徳川家康と伊達正宗のえんぴつ(複製品)]として写真の掲載があります。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
参考資料
  • えんぴつを作ったのは、ナポレオン!? 樋口清美/著 アリス館 1999.3 576.99 4-7520-0123-3
  • えんぴつのはなし 松田憲二/著 さ・え・ら書房 1981.4 589.73 978-4-378-03703-5   (p.21-25)
  • 知ってハナダカ!文房具のひみつ箱 スタジオ248/編 六耀社 2017.6 589.73 978-4-89737-986-9   (p.45-76)
  • 日本大百科全書 3 (うえ~おおち) 第2版 小学館 1994 031 4-09-526103-X   (p.778)
  • 最新モノの事典 最新モノの事典編集委員会/編著 鈴木出版 2009.2 503.3 978-4-7902-3220-9   (p.24)
  • 21世紀こども百科もののはじまり館 小学館 2008.12 031.4 978-4-09-221271-8   (p.166)
キーワード
  • 鉛筆
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献についての調査
内容種別
資料提供(練馬区所蔵)
質問者区分
小学生以下
登録番号
1000295079
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000295079 コピーしました。
アクセス数 1485
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
◀トップページへ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ