本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

事例作成日
2021年01月21日
登録日時
2021/03/05 15:57
更新日時
2024/05/30 10:52
提供館
高崎市立中央図書館 (2310031)
管理番号
0131225341
質問

解決

群馬県の長寿銭という風習について知りたい。
回答
長寿銭(ちょうじゅせん)とは長寿者の葬式の際に配られる、硬貨を入れた小袋です。
葬式の際に行われていた「撒き銭」の風習が変化したものと考えられています。
 
かつて葬式の際には、出棺時に花籠(竹を籠状に編み、色紙で飾った葬具)にお金を入れて振り、参会者が拾う「撒き銭」の慣行がありました。このとき拾ったお金は家に持ち帰らずにすぐ使うのが一般的であったようですが、縁起物とされお守りにしたとの記述も一部見られます。
現在のような「長寿銭」としての習わしは群馬県・埼玉県を中心に近年広まったようです。
この長寿銭は故人の長寿にあやかった縁起物とされ、朝日新聞地方版を見ると、読者応募の短歌・俳句欄において長寿銭を詠んだものが掲載されるほど、その土地の人びとになじんだ習俗となっているようです。(2007年以降、埼玉版で短歌2首、群馬県版で短歌1首、俳句1句)
 
 
関連する所蔵資料は以下のとおりです。
 
群馬新百科事典 p.522
 長寿銭 板橋春夫執筆
 
誕生と死の民俗学 板橋春夫著 p.164-189
 長寿のあやかり
  17件(群馬県15例、埼玉県2例)の事例を紹介
  群馬県・埼玉県以外にも東京都葛飾区・神奈川県津久井郡藤野町・千葉県成田市にも長寿銭の事例があるとの記述あり
  沖縄の長寿儀礼なども参照し、長命にあやかる縁起物としての長寿銭を解説
 
長寿:団子・赤飯・長寿銭/あやかりの習俗 板橋春夫著 p.226-258
 長寿銭の習俗 長寿観の一側面
  27件(群馬県21例、埼玉県6例)の事例を紹介
 
群馬文化 256号 p.31-48
 長寿銭の習俗:長寿観の一側面 板橋春夫著
  27件(群馬県21例、埼玉県6例)の事例を紹介
 
群馬を知るための12章 板橋春夫著 p.163-181
 長寿のあやかり:赤飯・長寿銭の民俗 
  7件(群馬県6例、埼玉県1例)の事例を紹介
 
群馬のことばと文化 p.109-127
 長寿銭の世界 板橋春夫著
 
新編高崎市史 民俗編 p.405-406
 土葬だった頃の葬列
  土葬(昭和30年頃まで)の風習として「長生きした人の葬式では花籠にお金を包んで入れ、振り撒いていった。長生きした人のものはお守りになるといって皆が一斉に拾い、~」「~上佐野町では最近は『長寿銭』といって、八八歳を過ぎて亡くなった人の場合に撒くくらいになったという。」との記載あり
  花籠でお金を撒く様子の写真(上小塙町、昭和45年)あり
 
葬儀・法要 群馬のマナー p.94
 葬儀に祝儀袋をもらう?
  長寿銭についてのミニコラム
 
上毛新聞 2000年12月18日 8面
 《20世紀 こころの軌跡》(上) 板橋春夫・群馬歴史民俗研究会代表に聞く 生・死の場所が変化 加速度的に変わる家族像
  埼玉県・群馬県の習俗としての「長寿銭」を「まき銭」が変化したものとして紹介
 
上毛新聞 2002年5月2日 23面
 《視点オピニオン21》長寿銭 現代を象徴する新習俗 民俗研究家 板橋春夫
  近年の長寿社会を象徴した新習俗としての「長寿銭」を紹介
 
Deli-J 2023/5 p.27
 Deji-J調査団 Vol.2
 
ぐんま地域文化 14 p.24-25
 高齢社会の民俗 長寿銭を中心に 板橋春夫著(ぐんまのくらしと民俗)
回答プロセス
国立国会図書館サーチ/CiNii/BookPlus/群馬県立図書館調査相談事例・郷土人物データベース/朝日新聞記事検索サービス/上毛新聞記事検索を確認。
群馬県立図書館調査相談事例・郷土人物データベースでは「長寿銭を配る年齢の基準はあるか」がヒット。また、朝日新聞記事検索サービスでは、読者応募の短歌・俳句がヒットする。

以下の資料には長寿銭についての記載があったが、回答に挙げた資料を情報源とするもののため、回答から割愛した。
冠婚葬祭 宮田登著 岩波書店 1999 p.36-38
 長寿銭
  板橋春夫著「長寿銭の習俗:長寿観の一側面」(『群馬文化』256号)を紹介している。

ぐんまの葬祭 上毛新聞社出版局編 上毛新聞社 2000 p.65-66
葬式の赤飯と長寿銭
  板橋春夫著「長寿銭の習俗:長寿観の一側面」(群馬文化 256号)が出典となっていた。
事前調査事項
NDC
  • 通過儀礼.冠婚葬祭 (385 10版)
参考資料
  • 板橋春夫 著 , 板橋, 春夫, 1954-. 長寿 : 団子・赤飯・長寿銭/あやかりの習俗. 社会評論社, 2009. (叢書・いのちの民俗学 ; 2)
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010587079-00
    ,  ISBN 9784784507993   (当館資料番号 117216119)
  • 群馬新百科事典. 上毛新聞社, 2008.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009360013-00
    ,  ISBN 9784880589886   (当館資料番号 117200972)
  • 板橋春夫 著 , 板橋, 春夫, 1954-. 群馬を知るための12章 : 民俗学からのアプローチ. みやま文庫, 2012. (みやま文庫 ; 206)
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024022518-00
      (当館資料番号 117243881)
  • 上毛新聞社出版局 編 , 上毛新聞社. ぐんまの葬祭 : 旅立ちかた旅立たせかた : 葬祭ガイドブック. 上毛新聞社, 2000.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002910399-00
    ,  ISBN 4880587648   (当館資料番号 117086801)
  • 群馬県立女子大学 編 , 群馬県立女子大学. 群馬のことばと文化. 朝日印刷工業, 2007.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009171036-00
    ,  ISBN 9784901474139   (当館資料番号 117202945)
  • 高崎市市史編さん委員会 編 , 高崎市. 新編高崎市史 民俗編. 高崎市, 2004.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007511791-00
      (当館資料番号 117143602)
  • 板橋春夫 著 , 板橋, 春夫, 1954-. 誕生と死の民俗学. 吉川弘文館, 2007.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008717269-00
    ,  ISBN 9784642081917   (当館資料番号 115551657)
  • 葬儀・法要群馬のマナー : 知っておきたい「常識・非常識」 : 保存版. ニューズ・ライン, 2009. (ホームこまち増刊)
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010597844-00
      (当館資料番号 117225979)
  • 板橋春夫. 長寿銭の習俗. 群馬文化 256号 p. 31-48
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002493640-00
      (当館資料番号 157039371)
  • Deji-J調査団 Vol.2. Deli-J 263 p. 27   (当館資料番号 157051962)
  • 板橋春夫著. 高齢社会の民俗:長寿銭を中心に. (ぐんまのくらしと民俗) ぐんま地域文化 14 p. 24-25
    http://id.ndl.go.jp/bib/000000090084
      (自館資料番号 157057423)
キーワード
  • 葬制
  • 葬式
  • 長寿銭
  • 投げ銭
  • 撒き銭
  • 蒔き銭
  • 長寿袋
照会先
寄与者
備考
2023.4.27:「Deli-J 2023/5」を追加。
2024.5.30:「ぐんま地域文化 14 」を追加。
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000294720
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000294720 コピーしました。
アクセス数 5251
拍手! 2
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
◀トップページへ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ