本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

事例作成日
2020年02月14日
登録日時
2021/02/18 15:02
更新日時
2021/02/18 17:59
提供館
山梨県立図書館 (2110005)
管理番号
9000030727
質問

解決

浅間神社が3つの社(一宮浅間神社、二宮美和神社、三宮玉諸神社)で行っている合同祭(おみゆきさん)について資料があるか。現在の状況はどうか(甲斐国志に掲載があった)
夏冬(4月・11月)の2回行われていた。
回答
「おみゆきさん」は、甲府盆地の水防を祈願する祭。約1200年前の平安時代、淳和天皇(じゅんなてんのう)が勅使を遣わし、釜無川の水難を防ぐため一宮浅間神社(笛吹市)、二宮美和神社(笛吹市)、三宮玉諸神社(甲府市)に命じて水防祈願祭を行わせたのが始まりと言われている。当時、「夏御幸」「冬御幸」の年2回行われていたが、明治に入り「冬御幸」が取りやめとなった。明治7年からは「夏御幸」も一宮のみでの実施となった。2003(平成15)年に三神社が竜王・三社神社に集結する三社みゆきが実現、三社揃っての「おみゆきさん」復活となった。毎年4月15日に行われている。一宮浅間神社の祭神、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)という女神を驚かせないようににと、いつからか神輿の担ぎ手は、紅・おしろいに長じゅばん、花笠、たすきがけ、白い足袋という女性の格好で神輿を担ぐようになった。神輿は、「ソコダイ、ソコダイ」の掛け声とともに堤を踏み固める動作で練り歩く。堤では、川除祭も行われる。
現在の状況については、甲斐市のホームページや観光サイトが詳しい。
詳細については参考資料をご覧ください。
回答プロセス
(1) レファレンス記録調査
参考文献(『山梨百科事典』『甲斐国一之宮浅間神社誌』『一宮町誌』『おみゆきさんを語る』『甲斐路ふるさとの風物』)が紹介されている。

(2) 一宮町以外の県市町村史調査

(3) 神社(二宮・三宮を中心に)調査

(4) 祭関係資料調査

(5) インターネット調査
 現在の祭りの内容は、甲斐市のホームページが詳しい
https://www.city.kai.yamanashi.jp/kosodate/events/5477.html
事前調査事項
NDC
  • 祭祀 (176 10版)
  • 年中行事.祭礼 (386 10版)
参考資料
  • 山梨県/編集 , 山梨県. 山梨県史 民俗編. 山梨日日新聞社, 2003.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005861329-00
    ,  ISBN 4897108195   (pp.331-337)
  • 竜王町史編さん委員会/企画. 竜王町史 本編. 竜王町, 2004.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005562314-00
      (pp.786-789)
  • 竜王町 (山梨県). 竜王町史. 竜王町, 1976.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001229801-00
      (pp.48-51)
  • 竜王村 (山梨県). 竜王村史. 竜王村, 1955.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000932908-00
      (pp.187-193)
  • 斎藤芳弘 著 , 斎藤, 芳弘, 1926-. 新甲斐風土記 : 山梨の神社物語. 山梨新報社, 2010.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010952985-00
      (pp.133-136,100-102)
  • 坂名井 深三/著 , 坂名井‖深三. 甲斐二ノ宮千五百年史. 新甲陽文庫, 1961.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005525238-00
      (pp.61-72)
  • 磯部正佐 編 , 磯部, 正佐, 1856-1929. 三宮玉諸神社御由緒. 中込果樹園, 1935.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000751641-00
      (pp.61-72)
  • 上野晴朗 著 , 上野, 晴朗, 1923-2011. やまなしの民俗 : 祭りと芸能 上巻. 光風社書店, 1973.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001228602-00
      (pp.344-350)
  • 山梨県教育委員会/編集 , 山梨県教育委員会. 山梨県歴史の道調査報告書 第17集. 山梨県教育委員会, 1988.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005777284-00
      (1冊)
キーワード
  • おみゆきさん
  • 神事
  • 祭り
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000293931
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000293931 コピーしました。
アクセス数 3110
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
◀トップページへ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ