本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

事例作成日
2019年5月9日
登録日時
2019/05/23 11:06
更新日時
2025/06/27 12:34
提供館
県立長野図書館 (2110021)
管理番号
県立長野-19-004
質問

解決

ノザワツバキに関する情報が載っている県立長野図書館の資料を教えて欲しい
回答
1『新信濃の植物』  横内 斎著 信濃教育会出版部 1980 りんどう叢書15 【N472/52】
 p.58- 「5 ユキツバキ 2ユキツバキの分布」の項 p.61に「本種の八重咲きの混じった品をノザワツバキという。下高井の野沢温泉で見出されたもので、これに近い品を下水内関田山脈の茶屋池近くで採ったことがあるが、残雪の中にブナの若葉が照り映え、その下生えとして生えていた。その見事さは何にたとえるものはない。」と記載があった。

2『雪国の自然』 飯水教育会編 飯水教育会 1986 【N460/8 p.96-p.103「雪国の樹木 2ブナ林 (3)ブナ林の低木ユキツバキ」の項に、
「ツバキにはいろいろ園芸種がありますが、ユキツバキがもととなっています。また自然の種としてヤエノユキツバキもあります。ノザワツバキもそのうちのひとつです。」という記載があった。

3 『信濃植物誌 1983』 横内 斎著 銀河書房 1983 【N472/56】p.141(ツバキ科)の項に 
「from.plena HONDA 下水(関田山脈)、下高(堺、豊郷)、北安(小谷)。野沢温泉で本田博士が発見。-本州(日本海沿岸地方)。」と記載があった。

 ※この資料とほぼ同様の記載が4-6の資料にある。これらはすべて同じ著者の著作で、4-6の資料の刊行を経てこの著作にまとまったという流れがある。(p.4「はじめに」に記載。「本田博士」については、同じく「はじめに」に「本田正次博士」と記載があり、後述資料7の「ユキツバキ/ノザワツバキ」の項目にもユキツバキの命名者として「本田博士」と記載ガあるが、ノザワツバキについてはフルネームでの記載が確認出来なかった。)

4『長野県の植物』 横内斎著 信濃教育会出版部 1971 【N472/34】p.34、p.101、p.256
5『長野県植物分布の由来』 横内斎著 信濃教育会出版部 1976 【N472/45】 p.303
6 『信濃の植物分布区系 日本の植物区系への提案』横内斎著 信濃教育会出版部 1979【N472/50】 p.145、p.153 

7 『花散歩 奥信濃野沢温泉』 長野デザインセンター製作 長野デザインセンター 2003【N748/222/ア】 p.28「ユキツバキ/ノザワツバキ」の項にカラーの花の写真と説明が載っている。

 昭和20年代後半頃、本田博士が野沢温泉のある旅館に宿泊され、その庭先で見事な八重の花をつけたツバキを見つけて研究した結果、八重咲きのユキツバキであることがわかり、野沢温泉で見つけたということでノザワツバキと命名したこと、学名はPlena Hondaとしたこと、どこの旅館の庭先かは不明であるということが書かれている。

8『長野県植物誌』 長野県植物誌編纂委員会編集 信濃毎日新聞社 1997【N472/79】 P.472-
「2.ツバキ属の末尾に[未確認種]としてノザワツバキ(ヤエユキツバキ)」が記載されている。
 
 [未確認種]とは、凡例によると「文献上に名前はあるが標本が確認できなかった」とある。
回答プロセス
1 「ノザワツバキ」「ユキツバキ」「野沢温泉」のキーワードで当館所蔵の郷土資料を調査した。

2 N460,470の植物、N292の観光、N748の写真集を開架、書庫とも端から中を確認した。


<その他、主な調査資料>
・『長野県植物誌』長野県植物誌編纂委員会編 信濃毎日新聞社 1987 【N472/79】
・『信濃路の花』増村征夫著 月刊さつき研究社 1987 【N472/63】
・『日本の重要な植物群落 甲信越版(新潟県・山梨県・長野県)』環境庁編 大蔵省印刷局 【N471/9】
事前調査事項
NDC
  • 植物地理.植物誌 (472 8版)
  • 生物科学.一般生物学 (460 8版)
  • 写真集 (748 8版)
参考資料
  • 横内斎 著 , 横内, 斎, 1895-1980. 新信濃の植物. 信濃教育会出版部, 1980. (りんどう双書 ; 15)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001498123-00
  • 飯水教育会. 雪国の自然. 飯水教育会, 1986.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001852322-00
  • 横内斎 著 , 横内, 斎, 1895-1980. 信濃植物誌 : 1983. 銀河書房, 1983. 
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001744242-00
  • 長野デザインセンター/制作 , 長野デザインセンター. 花散歩 : 奥信濃野沢温泉. 長野デザインセンター. 2003
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I059214834-00
キーワード
  • ノザワツバキ
  • ユキツバキ
  • 野沢温泉
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介 事実調査 所蔵調査
内容種別
郷土
質問者区分
図書館
登録番号
1000256269
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000256269 コピーしました。
アクセス数 2990
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
◀トップページへ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ