レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2018/11/28
- 登録日時
- 2018/12/04 00:30
- 更新日時
- 2019/03/20 14:07
- 管理番号
- 3083046
- 質問
-
未解決
「将軍は一つ前の戦争を戦う」という格言について、誰が、いつ発言したのか知りたい。
この格言は、朝日新聞の平成30年11月3日(土)朝刊、P13、前日本銀行総裁 白川方明氏の記事で知った。同新聞の記事は確認できたが、出典はなかった。
- 回答
-
名言や引用句、ことわざ等の辞典を参照しましたが、ご照会の格言については確認できませんでした。同様の表現の使用例は複数確認できましたが、出典を確定できる記述は見当りませんでした。
英語でも確認したところ、
Generals always fight the last war.
Generals always prepare for the previous war.
等、類似の表現がみられるようです。
表現は異なりますが、主旨の近いものではFerdinand Fochの言とされるものがありましたので、参考までにお知らせします(資料1)。
【 】内は当館請求記号です。
資料1
War and conflict quotations / by Michael C. Thomsett, Jean Freestone Thomsett. McFarland & Co., c1997【A112-A479】
* p.112の1897番に、”The military mind always imagines that the next war will be on the same lines as the last. That has never been the case and never will be. –Ferdinand Foch, attributed”とあります。
〔主な調査済み資料・ウェブサイト〕
高坂正堯「二つの「鬱の時代」上 世紀末の英国に学ぶ日本の変革(『日経ビジネス』(471) 1987.7 pp.156-160 【Z4-260】)
* p.157に、「人間には前回の大事件や危機の経験に重きを置きすぎるところがある。「将軍たちは、前の戦争を戦う傾向がある」という言葉はそのことを述べたものと言えよう。」とありますが、典拠の記載はありません。
松下圭一 著『昭和後期の争点と政治』木鐸社, 1988.10【GB561-E14】
* p.340に「「将軍は前の戦争をモデルに戦う」とよくいわれるが」とありますが、典拠の記載はありません。
国会会議録検索システム http://kokkai.ndl.go.jp/
* 将軍、戦争、戦う等をキーワードに検索したところ、ご照会の格言に近い表現の使用例は確認できましたが、典拠を確定できる情報は見当りませんでした。国会会議録検索システムはインターネットで公開していますので、詳細はご自身でご確認ください。
・第140回国会 衆議院内閣委員会議録 第12号(昭和61年4月22日)p.30の1段目
永末委員の発言に「僕は、これを書いたときは、「将軍は過去の戦争を戦う」と言っておりますが」とあります。
・第147回国会 衆議院憲法調査会議録 第4号(平成12年3月9日)p.19の4段目
村田参考人の発言に「「将軍たちは過去の戦争を戦い、外交官たちは過去の講和を論じる」ということを書いてございますけれども、これはよく歴史の教訓に関して言われることでございまして」とあります。
・第156回国会 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会議録 第10号(平成15年6月3日)p.30の3段目
小川和久氏の発言に「これはアメリカの言い方で、将軍たちは過去の戦争に備えるという軍人の悪口を言う言葉があるんです。」とあります。
ProQuest Central ※当館契約データベース
* ProQuest社が提供する全分野の学術雑誌、新聞等のコレクションで、本文や抄録を対象とした検索が可能です。”Generals always fight the last war”、” Generals always prepare for the previous war”等のフレーズでの検索結果から使用例を確認できます。
Google Books https://books.google.co.jp/
* 書籍の全文検索が可能なデータベースです。
* “Military and naval experts, who are always preparing for war (“for the last war, as a matter of fact, never the next)”という表現が、American Review of Reviewsの1928年、第77巻にあるということです。当方で確認できた中でははやい時期の類似の表現例でしたので、参考までにお知らせします。
ジェニファー・スピーク 編 ; 澤田治美 監訳 ; 赤羽美鳥, 杉山正二 訳『オックスフォード英語ことわざ・名言辞典』柊風舎, 2017.12【KS12-L65】
山田雅重 著 ; 亀田尚己 編集協力 ; ライアン・スミザース 英文校閲『日英ことわざ文化事典』丸善出版, 2017.6【KS12-L50】
増井金典 著『名言・格言・ことわざ辞典 = Dictionary of WITTY REMARK,FAMOUS SAYING and PROVERB』ミネルヴァ書房, 2015.12【KF5-L12】
戸田豊 編著『現代英語ことわざ辞典』リーベル出版, 2003.5【KS12-H24】
モーリス・マルー 編 ; 島津智 訳『世界名言・格言辞典』東京堂出版, 2005.5【US57-H89】
岩波文庫編集部 編『世界名言集』岩波書店, 2002.5【KE223-G17】
梶山健 編著『世界名言大辞典』明治書院, 1997.11【US57-G57】
三省堂編修所 編『名言名句の辞典』三省堂, 1994.7【US57-E138】
柴田武 [ほか]編『世界ことわざ大事典』大修館書店, 1995.6【KE176-E14】
Maurice Maloux [編] ; 島津智 編訳『ラルース世界ことわざ名言辞典』角川書店, 1982.3【US57-43】
The Oxford dictionary of American quotations / selected and annotated by Hugh Rawson and Margaret Miner. Oxford University Press, c2006【KE112-B43】
Oxford dictionary of political quotations / edited by Antony Jay. 3rd ed. Oxford University Press, 2006【A2-B56】
The Oxford dictionary of literary quotations / edited by Peter Kemp. New ed. Oxford University Press, 2003【KE223-B1】
The Harper book of American quotations / Gorton Carruth and Eugene Ehrlich. 1st ed. Harper & Row, c1988【GH8-A17】
The Macmillan book of proverbs, maxims, and famous phrases / selected and arranged by Burton Stevenson. Macmillan, c1976【KE112-A2】
Dictionary of European proverbs / collected by Emanuel Strauss. Routledge, 1994【KE112-A44】
A Dictionary of American proverbs / Wolfgang Mieder, editor in chief ; Stewart A. Kingsbury, Kelsie B. Harder, editors. Oxford University Press, 1992【KS12-A67】
Japan Knowledge Lib ※当館契約データベース
聞蔵IIビジュアル ※当館契約データベース
ヨミダス歴史館 ※当館契約データベース
ウェブサイトの最終アクセスは2018年11月28日です。
- 回答プロセス
- 事前調査事項
-
『一日一文』岩波書店、『日本名言辞典』桑田忠親 東京堂出版、『名言の森』東京堂出版、『ビジネス戦略を支える中国名言の知恵』窪島一糸著 佼成出版、『漢詩漢文名言辞典』鈴木修次編著 東京書籍、『世界の故事・名言・ことわざ』自由国民社、『英語名句事典』外山滋比古他編、『格言大辞典』芳賀矢一編 東出版
- NDC
- 参考資料
- キーワード
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 人文(レファレンス)
- 調査種別
- 文献紹介 事実調査
- 内容種別
- 言葉
- 質問者区分
- 登録番号
- 1000247026